ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

彼岸

2013年09月23日 | ノブ
今年の彼岸花
9月19日 唐津市相知町 蕨田の棚田














9月20日 中秋の名月が西の空に沈んでいきます。


9月21日
佐賀県小城市の江里山の棚田
彼岸花でも有名な棚田です。ちょっと行ってきました。

休みのだったので彼岸花を目当てにたくさんの方が
訪れてました。







ちょっと赤い花のボリュームが足らない。
良く見ると花が白くなっていたり、花弁が黒くなって終わった株も
ありました。

聞くところによると
今年の猛暑で花の咲く時期がそろっていないそうです。



ポスト

2013年09月22日 | ノブ
9月19日(木)朝の散歩
ずいぶん朝は涼しくなってます。今日は長袖で出かけました。
鳥栖市の川沿いの散歩コース。


山下川沿いを歩いてました。5:37
東の空が明るくなってきました。
夜明けが日々遅くなってます。


今日もいい天気になりそうです。

昼間はまだまだ相変わらず暑い。
今日は佐賀県の伊万里で仕事でした。

通りかかった松浦鉄道の無人駅 「蔵宿駅」




木造の駅舎


ポスト 「お色直しをして!」


伊万里市と佐世保市の境に近い岳の棚田 

いい天気せす。稲刈りももうすぐです。


最終週

2013年09月21日 | ノブ
いよいよ 来週は最終週となりました。
この半年間、楽しませてもらいました。

視聴者分類「早あま」。見てから出勤してました。
「自転車の旅2013春編」とのセットは朝の楽しい時間でした。

この番組の影響力はすごく、仕事でまわっていた時に
農協の青年部が作成したPRの看板にも取り上げられてました。

かわいかったので思わず撮っちゃいました。

手にはウニではなく特産のみかん。

流行語大賞に選ばれそうな じぇじぇじぇ!


朝の楽しい時間でした。

クスノキと機関庫

2013年09月07日 | ノブ
大分の出張帰りに玖珠町に寄って帰りました。

むかしむかし 大きなクスノキが立っていたそうで
この山は そのクスノキの切り株です。

「伐株山」きりかぶさん という山だそうです。

町名も玖珠町(クスマチ?)


玖珠町には、豊後森駅があり 駅の東側に古い機関庫が残ってます。
前々から来てみたい所の一つでした。

蒸気機関車の車庫で、手前の錆びた設備は転車台だそうです。
国の登録有形文化財に登録されているそうです。

建物には近づくことができません。
車庫の裏側はツタに覆われてました。




前に行った門司港駅の近くにある九州鉄道記念館の車両を思い出しました。

昔、豊後森駅(機関区)で運用されていた列車。


廃線になった「宮原線」の区間のプレートがついてます。


車内は木材を使用した内装になっていました。

すごく良い感じ。

運転席。

「にちりん」が同じように展示されています。


とり肉

2013年09月05日 | ノブ
9月4日(水)の夜は大分市にいました。
同僚の3人と宿泊先のホテルの近くの焼鳥屋で一杯!

ハイボールで乾杯!

大分県(ここのお店)のハイボールは、レモンじゃなくてカボスでした。

さっぱりした香りが口の中にひろがりました。
クセになりそう・・・

焼き鳥も美味しゅうございました。


大分県民は鶏肉をたくさん食べ、
中津市や宇佐市では唐揚げが有名でお店もたくさんあります。

カボスハイボール、焼き鳥もさすが大分県でした。

翌日9月5日(木)は取引先の方と大分県臼杵市で仕事でした。

臼杵川の中州に建っていた有名な醤油会社の建物。

そういえば妹はここから醤油を取り寄せているような、いないような
話をしていた気がします。

臼杵市内には古い街並みが残っていました。


お昼ご飯は、この街並みの中にあるお店でいただきました。


古い建物のお店で鶏肉が名物のお店だそうです。
すごく有名らしくテレビ?の取材が来てました。

定食を頼んだのですが、骨付き肉か、柔らかい肉か選ぶようになっていて
柔らかい方を選んで注文。

麦ご飯とみそ汁はお代わり自由とのこと。
柔らかくてすごくおいしい鶏肉でした。お馳走さま。

後で地元の方とお話したら、地元の方は骨付きの方を召し上がるそうです。
柔らかい肉は若いニワトリで、骨付きは硬く老鶏(廃鶏?)らしく
硬いけれど深い味わいだそうです。
次に来ることがあれば、骨付き肉にしよう!


台風が行ってしまった。

2013年09月01日 | ノブ
8月31日(土)心配された台風は行ってしまいました。
9月1日(日)朝の散歩 今日は鳥栖の散歩。

今朝は鹿児島本線沿いを歩くコースでした。

JR田代駅 鳥栖駅の隣の駅。




道端の花






朝の散歩は約一時間ほど歩いています。
新しい散歩コースを開発しなければ・・・・