ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

野菜

2010年11月28日 | ノブ
実家に 家内と行ってきました。
子供たちは テスト期間で家で勉強、留守番。
 
裏の畑のソラマメは 大きくなっていました。

一番下に さやが出来ています。来月には収穫できるかも と父。

ソラマメの花も よく見るときれいな花です。


スナップエンドウも大きくなっていました。


スナップエンドウの花は 純白です。


スナップエンドウは 今日から収穫をはじめたそうです。

はじめて収穫されるサヤは 下の方に付いており全般的に小さいそうです。

収穫されたスナップエンドウ。


ツワブキの花も咲いています。


カマキリが 陽を浴びてました。


今日も野菜を もらって帰ります。
収穫されたばかりのスナップエンドウ 今期お初です。


新ジャガ、立派なダイコンに からいも、ワケギ、さといもと
たくさんもらいました。



今日は 絶対に 午後4時15分までに自宅に帰ろうと決めていました。
ギリギリで BSハイビジョンに間に合いました。


毎週楽しみにしていたが いよいよ最終回でした。

その後 5時30分から スペシャルドラマ「坂の上の雲」第2部の先行放送。
7時まで テレビの前から 動けませんでした。

この黄金の番組の連続 うれしい2時間45分でした。
しかし 両番組に出演している香川さんは スゴイ。

あんまり熱心に観ているので 下の子供に テレビの前の姿を
ビデオで撮られました。
そして掃除機をかけるのも待機。終わった途端に掃除が開始されました。

実家でもらったスナップエンドウは ゆでられ冷水でしめられ
マヨネーズがそえられて出てきました。  

なんとも柔らかくて、甘くておいしい。
家族みんなで 初物を頂戴しました。なんとも贅沢なことです。
実家へ向かって「ありがとう!」

バザー

2010年11月27日 | ノブ
今朝の散歩の桜島

夏には 見かけなかった水鳥を最近見ます。

ヒドリガモ


数週間前から 散歩の途中で 
中学校のバザーの立て看板を見かけてました。

今日が そのバザーの日で 家内と行ってきました。


各部活の活動費に 協力してもらうよう模擬店や提供品の販売が
行われていました。

吹部は、お菓子のつかみ取りや 炊き込みご飯、野菜などの
販売をしていました。

吹部を引退した3年生は、受験が控えており
日頃は 吹部に近づけないことになっているらしく
何をしているかも 後輩から教えてもらえないそうです。

なので 後輩たちが主体でバザーをやっているため
次女は 遠慮してついてきませんでした。

吹部は 会場内で 各パートごとに演奏を披露していました。

パーカッションパート


家内いわく 今年は特に人が多いとのこと。ビックリしてました。
あちこちの立て看板の力と 今年のPTAの力でしょう。 

金管パートの演奏。「ムーンリバー」を演奏してました。

2年生・1年生の演奏だけど すごく上手でした。

数人の引退した3年生が しっかり正面で後輩たちを見ていました。
引退後の行事でもあり みんな どんな感じで見ていたのかな?

演奏している部員の前に 募金箱が置かれていました。
次女からも募金をしてくるように言われており、
寸志をさせていただきました。

長女から次女と5年間お世話になった吹部に感謝。
これからも ますますご活躍下さい。

校門に 吹部の今年の栄誉をたたえる看板がたってました。


運動会の時には 一枚だったですが、
マーチングコンクール九州大会「金賞」受賞が加わり
二枚の金看板になってました。

すごいことをやったのだなぁと つくづく感心して帰りました。

昼休みの紅葉

2010年11月25日 | ノブ
今日は 小城市に仕事に行きました。
昼休みに ちょっと寄ってみました。 

前に来た時 モミジがあり 秋には紅葉が
きれいだろうと 思っていましたが 予想通りにきれいでした。

星厳寺の紅葉 ここも とても有名な紅葉スポットだそうです。


小城鍋島家の菩提寺だそうです。境内には 五百羅漢があります。

200体ほど残っているそうです。
     





平日で誰もいないと思ってましたが、若者が熱心に写真を撮ってました。

休日

2010年11月23日 | ノブ
「勤労感謝の日」の休日。近くに 紅葉を見に行きました。

来鳥栖市内にある神社です。大山祇神社。


鳥栖に住み始めたころ 見つけた神社ですが、紅葉でとても有名でした。
モミジ、イチョウ、ケヤキなどの大きな木に囲まれています。


この時期、ライトアップされます。昨日まで3日間やっていたそうです。


今日も 数人の方が 紅葉を楽しみに訪れていました。

ちょっと見ごろには 遅かったようで 散ってしまった木もありました。


運動 !運動!

2010年11月20日 | ノブ
最近 ごちそうをいただく機会が多く太りました。

午前中、かかりつけの病院で 体重を量ったら
やはり、2Kg近く太っていました。

今晩も外食なので 運動をしなければと思いたちました。

昼食後、子供の自転車を借りて、自転車こぎ。
「サイクリング、サイクリング、ヤッホ~ッ、ヤッホ~ッ」

目標は、とりあえず甲突川へ、西郷隆盛生誕の地、
ザビエル記念公園から天文館へ。

知りませんでしたが、
いづろ通りに 坂本龍馬とお龍さんの像がたってました。

「龍馬、お龍と薩摩で一休み」


お龍さんは マフラーをしていました。薩摩も寒くなってます。


水族館方面へ行って見ました。
桜島フェリー


水族館のイルカ水路
この水路は、イルカのプールとつながっており 
イルカが見ることができますが 10月からイルカは出産時期らしく
見ることは 出来ません。

代わりにシイラとアオウミガメが 水路に展示されていました。
シイラの群れを 見ることが出来ます。

ウミガメは、時折息をするために 浮上してきます。
いきなり現れるため ビックリします。

今年 イルカの赤ちゃんが誕生したそうですが、残念なことに
授乳が上手くいかず、死んでしまったそうです。

ドルフィンポートからの桜島

良い天気で 気持ちがいい。

次女の誕生日が近づいているので ちょっと早い誕生祝いをしました。

「何が食べたい?」と聞いたら、テレビで Fァみriあnの
カニの食い放題の宣伝をみて 長女と示し合わせ「カニ」とのこと。
行ってきました。食い放題。


家内のお母さんも誘って 誕生祝いになりました。

カニの食べ放題に しゃぶしゃぶも食べ放題のコースでした。

頑張って食べたけど そう食べることが出来るものではなく、
快調に食べ始めましたが 後半はバテました。

カニを食べるときは よく言うように 黙って食べます
ウチの家族も 気がつけば 黙々と食べてました。

せっかく 昼間 運動したのに また身についたようです。
頑張って 運動!運動!です。

古希のお祝い

2010年11月14日 | ノブ
家内の母が めでたく古希をむかえました。
昨晩 義弟の家族と お祝いをしました。

みんなで 食事に行きました。商業施設 OぷSIア。
義弟の会社が直営している蒸し料理屋さんに連れて行ってもらいました。


「巳八」というところでした。

豚しゃぶと すき焼き 久しぶりの御馳走でした。

蒸し料理 肉巻きがすごくおいしかったです。


久しぶりの肉。 子どもたちはたくさん食べてました。

おいしいところですが、この商業施設内では、ちょっとわかりづらい
三階にあり、義弟いわく客の入りが今一歩とのこと。

駅からちょっと遠いこと。 買い物が主で 食事のためには
知らないと わざわざ来ない。

おいしい料理なので もうちょっと宣伝すればいいのにと思いました。

おいしい料理で お祝いができました。
「お義母さん これからもお元気で」

久しぶりに肉を食べて しっかり自分の肉になったようです。

たたき

2010年11月06日 | ノブ
夕方、娘を迎えに行って 車を駐めたら
隣のMさんが、仕事からちょうど帰って来ました。

「カツオをたべんね」と声をかけていただきました。
今日は、カツオが釣れた様子でした。

夕方で、さばくのが大変で 一瞬どうしようか迷いましたが、
「すぐに たたきにすっから まっちょれ」とのありがたいお言葉。

家のお皿を 申し訳なく差し出しました。
約30分後 お皿に カツオのたたきがのせられて帰って来ました。

さすがに 遊漁船の船長さん。

タマネギ、ネギ、ショウガをトッピングして完成。


家族みんなで お皿をかこみポン酢をかけて いただきました。
焼酎もおいしかった。

有り難う!Mさん。いつも感謝してマス。
下の娘が 「いい人だ Mさんは・・・」と。





ビデオを見ました。

2010年11月06日 | ノブ

11月2日火曜日は、
中学校の文化祭と 高校の吹奏部によるミニコンサートが
行われました。 家内がカメラを持って 行って来たとのことで
ビデオを見ました。

中学校では 次女のクラスは展示物で参加していたそうで
クラス全員で モザイク絵に取り組んでいたそうです。

高校のミニコンサートは 昼休みに行われたそうで 中学校から移動。

校内の中庭で行われたミニコンサート

長女は 学生指揮者ということで、指揮棒をふってました。

大変難しいそうですが、見ていると気持ちよさそう。

 

学生指揮者は 2人おり、もう一人の指揮。

曲は、この学校の「応援の舞」のテーマ曲「オイエ・ネグラ」

聞いていた学生が、曲に合わせて踊り出してました。


唐津へ行ってきました。

2010年11月03日 | ノブ

稲刈りが終わるこの時期に 
佐賀県では、バルーンと くんちがあります。

JR鳥栖駅 7:50発の電車で 唐津に向かいました。
博多駅経由が 速くて便も たくさんありますが、
バルーンも気になるので 佐賀駅経由を選択。

佐賀駅をすぎると バルーンが見え始めました。
今朝は ずいぶん多くのバルーンが 上がっていました。


臨時駅の JRバルーンさが駅に停車。

このバルーン大会のある時だけの駅です。
車窓からもバルーンが見えました。まだ早い時間なのにたくさんの人出でした。

東京で 気球の写真を見せ 「これは何?」と問うと 「バルーン」と答えるのは
佐賀県民だそうです。普通は 気球とか熱気球と呼びますよね。

佐賀に住み始め 知らず知らず自分も 自然とバルーンと呼んでいます。

唐津では、すでに唐津くんちの 曳山がはじまっていました。
会社のFさん、Kさんご夫妻とも現地で合流。
しかし 人出が多く すぐにはぐれてしまいました。

一番曳山 赤獅子

14ヵ町、14台の曳山が、作られた年順に巡行します。
この 赤獅子は もっとも古く 1819年製だそうです。

五番曳山 鯛

曳山のなかでも 最も人気があります。 
魚屋町の曳山です。
昔は魚屋が軒をつらねていた町らしく、鯛の曳山を奉納。

九番曳山 武田信玄の兜


この曳山は 今年 修理というか塗り直しが行われていました。

その時の写真。
修理が公開されていました。分解され 一つ一つ大切に修復されていました。


見ている場所に 一時的にとどまり 紅白の餅をまきはじめました。
思わぬプレゼントで 観客は大喜び 競ってひろってました。
今年のお色直しのお祝いでしょうか?

曳山の中でも 特に美しいお姿でした。

曳山には 笛、鉦、太鼓の 囃子方も乗ってます。
十番曳山 上杉謙信の兜 小さな子供も乗せられてました。



御旅所のある西の浜での曳き込み。二番曳山 青獅子。


曳山の車輪が 砂にとられる中を 所定の場所まで曳き込みます。
多くの観客が見守る中、エンヤ、エンヤの掛け声で曳いていました。

鯛も ムナビレを動かしながら 所定の位置に。


曳き込み完了。

手前は 四番曳山 源義経の兜。

曳き込みの間も どんどん人出が増えてきていました。
唐津神社にお参りし 駅に向かって歩く参道は すごい人で
まともに歩けませんでした。

Fさんと落ち合い昼食を 出店のとり飯ですませて 帰りの電車の
混雑を避けるために 帰ろうと駅に向かったところ。
電車が出たばかりでした。残念。

Fさんは 福岡に向かって帰って行きました。

佐賀へ向かう電車は、便が少なく 結局1時間待ちの3時前の電車でした。
帰りにバルーンにも寄ろうと思ったのに・・・

バルーンさが駅で 多くのバルーン帰りの人たちが乗り込んで来ました。
会話を聞いていると 午後は天候(風があり)の関係で 競技が取りやめに
なったようでした。バルーンは日曜日まで続きます。

今日見た曳山は いつもは曳山会館に 収納されており、見学ができます。


      鯛も いつもはこのように展示しています。
      

   すごい人出に くたびれましたが 唐津くんち 楽しかった。