いよいよ次女のコンクールの日。
決戦の会場に家内、長女と向かいました。
出場は午後の部。
JRと地下鉄を使い早めに福岡市内に行き。
買い物などを済ませて会場に向かいました。
開場前だというのに 暑い中 すごい行列が出来たました。
隣の会場もイベントがあるらしく大勢の若者が会場の回りに集まっています。
胸の所に大きな星が二つ並んでいる白いTシャツ(田宮模型のロゴ)を来た人を
たくさん見かけ(会場に近づくにつれたくさん見かけました)
顔に何やら(ネコ?)みたいなペイントをしている人がいたり・・・
「ゴールデン何チャラ」のコンサートらしく 会場付近は熱く盛り上がってました。
入場で並びたくないので 席取りを家内と長女にお願いして 近くの港へ行ってみました。
築港 暑い! 壱岐対馬行きのフェリーが準備中。
出港していきました。
韓国行きのフェリーや高速船もここから出航します。
海上保安庁の大きな巡視船が停泊中。

船名「ちくぜん」と書かれており、船名からてっきりここが母港かと思っていたら
船尾に「ちくぜん」と書かれその下に「東京都」と書かれていました。
母港は東京都なんでしょうか?
昨今の領海問題でがんばってもらっています。
暑いので日陰を求めて都市高速の下に移動。

見上げれば夏空が広がっています。
コンクールに出場する生徒たちも日陰にやってきました。
出場前のミーティングが始まりました。緊張感が伝わってきます。
サンパレスで熱い演奏が続いていました。
次女たちの高校の演奏は素敵でした。
素人にはどこが違うのかわかりません。みんな上手に聞こえました。
演奏が終わってロビーで記念写真の撮影。
いよいよ結果発表。
午前13校、午後13校出場し、すでに午前の部では「金賞」が3校選出されてます。
次女の高校は午後の部で唯一「金賞」獲得。
全国大会に出場出来るのは 3校のみ。
「金賞」受賞の4校から選出されることになりました。
結果は 残念ながら次点で全国大会出場ならず。
熱い応援も届かず、次女たちは熱く熱く燃え尽きました。
ラッパの夏も終わりました。
後で聞いたら 本当に惜しい「1点差」だったらしいです。
審査は、最高得点と最低得点をつけた審査員の評点を除いた点数を
加算し順位が決まるそうで
3位の高校とこの段階では「同点」だったそうです。
順位を決するためすべての評点を加算したところ、3位にわずか「1点」足らず
次点で九州代表を逃したそうです。
福岡の女子校、鹿児島の常連私立校、沖縄の高校が選ばれました。
残念だったけど最高の演奏だったと思います。がんばりました。
最高の有意義な吹部の生活だったと思います。
次の目標に向かってがんばって頂戴ね。