ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

2011年10月30日 | ノブ
有明海の干潟
潮が引いて遠くまで干潟が見渡せます。
ムツゴロウやシオマネキなどの動く様子が見えます。

対岸は、どのあたりか分かりませんが、たぶん熊本県。

有明海のシチメンソウが紅葉していました。

佐賀に来る前までシチメンソウを知りませんでした。
遠くから見ると真っ赤な絨毯の様に見えます。

夕日がしずんでいきます。海苔養殖の漁船が帰っていきます。

 
もう一枚


夕日がしずんだ港


今日 11月9日(水)のNHKの「日本縦断 こころの旅」を見ていたら
放送された場所は まさに この場所でした。
たぶん撮影された日は 11月1日(火)だと思います。

花の電車

2011年10月23日 | ノブ
散歩に新兵器投入!

日が短くなり いつもの時間に歩き始めますが、
真っ暗で ちょっと危ないため 首から下げるライト。
最近のLEDは 小型で結構明るいです。

真っ暗な散歩は 暗い中 他の散歩の方と出会うと
急に鉢合わせし お互い びっくりします。何度かあります。



携帯ラジオも調達
これで暗い散歩も退屈しません。
朝のニュースとか音楽を 聞きながら歩けます。

今日の散歩は 永田川河口に向かって 永田川臨海大橋まで
すっかり夜が明けました。

今日も桜島は 噴火しており 噴煙は大隅半島方面へ流れています。
桜島の左すその はるかかなたに霧島連山が見えていました。

橋の近くにいた猫たち

変になついており どなたかエサをあげているようです。

家に帰り 10:00過ぎ電停へ行くと 花電車がきていました。

11月3日の  おはら祭りを盛り上げる花電車です。


近づくと熱い。電球の熱で熱い。花電車もLEDライトにした方がいいかも・・・

今日は ふるさと祭りです。
毎年、この地区の幼稚園や小・中学、高校のマーチングパレードがあります。
ちょっと見てきました。


ここ2年ほど 天気が悪かったですが、今年は恵まれました。

ウチの子どもたちも参加していましたが もう出ません。

子どもたちは 参加していた時 パレードが終わったら
リンゴ飴を買ってもらうのを楽しみにしていました。

下の子は 今日も部活で留守。
上の子は いましたがもう興味もなく ついてきませんでしたが、
リンゴ飴だけには 強く執着して「買ってきて!」とのお願いに
買って帰る親でした。

魔法

2011年10月19日 | ノブ
仕事で佐賀市富士町で仕事でした。
嘉瀬川ダムの近くの物産館で買いました。

誰かに聞いた醤油。買ってみました。
卵かけごはんなどを 美味しく頂けるそうです。
ちょっと お高い醤油でしたが、お試しに購入。

お店の人が 説明書をつけてくれました。

その夜 早速出動してもらいました。
夕食ですが 当然、透明な液体が主役です。


脇役 一号 シイタケ焼きに かけて

ダシが入っており シイタケの味がさらに深まったようです。

脇役 二号 豆腐に かけて

脇役が 主役を引き立て ああうまい!

散歩!

2011年10月17日 | ノブ
10月15日(土)の朝の散歩!
いつものところからの 桜島 最近天気が悪く見えません。
この朝もすっきりしていませんが 眺めることができました。


しばらく河口に向かって歩いたら

桜島 どっか~ん!

「どっか~ん」と音がしそうですが、ここからは聞こえません。
静かに噴煙が上がっていきます。

その夜 やってきました麦の恋人!

今日はえびす様。
先日、東京のおじさんと飲んだ時の残りで、義母にもらいました。
上等のビールなので 正座してありがたく頂戴しました。

さらに 枝豆は 丹波篠山の黒豆!兵庫のB家から 今日届きました。
お礼の電話もせずに 早速ゆでて頂きました。
ぷりぷりして 美味しゅうございました。毎年有難うございます。

いつものように 芋の国へ

水差しは 大分県日田の小鹿田焼(15年ほど愛用中)



翌日10月16日(日)の朝の散歩!

晴れていましたが、かすんでいて桜島がはっきり見えませんでした。

川沿いのコスモス。

見かける花も代わっていき 季節が移ろっていきます。

昼間は 天気がよかったので 自転車でお出かけ。
桜島フェリーの乗り場の近く 水族館の脇からに続くウォークボード


桜島へ向かうフェリー

デッキから観光客が手を振っていました。

ベンチも設置されており カップルや子連れが利用していました。
     
天気が良く気持ちのいい自転車でしたが、
久しぶりの自転車こぎで 足が痛くなりました。

3連休

2011年10月10日 | ノブ
3連休なので 7日の金曜の夕方 帰りました。
家内の実家に 東京からおじさん(義母の弟さん)が来ておられ

一緒に 晩ご飯を ということになっており 
帰り早々 家内の実家に行きました。

東京のおじさんも イケる口なので すぐに飲み方開始!
義弟からもらった焼酎は すぐになくなり 島の美人とお会いして

二人で結構 飲みました。「よか晩ごわした」酔喰いました。
おじさんは次の8日の朝早く 福岡市の孫の運動会に出かけたそうです。

10月9日(日)は、次女のコンクール九州大会。
山川から 父母とSおじさん、F子おばさん夫婦が応援に来てくれました。

中学から 子供たちのコンクール九州大会は、福岡県とか大分県で
行われていましたが、今年は鹿児島市での開催で 見に来られました。

次女たちは 高校の午後の部に登場。

結果発表を待つ各高校の出場者

結果は 残念ながら「銅賞」でした。
規定演技が足らなかったようで 大きく減点されたようです。
来年に向け また頑張るそうです。

自分たちも はじめて九州大会を見たときは 子供たちの演技に感動しました。
山川の父母やおじさん、おばさんにも 次女の演技や
他県のレベルの高い高校の演技を見てもらい 本当に良かったと思いました。

来年も九州大会は鹿児島市で行われるそうです。

2011年10月06日 | ノブ
久しぶりに 仕事で泊まりました。
いつものような時間に目が覚め、散歩に出かけました。

夜明け前の眺め

河畔に建つお城が 眺められます。
佐賀県唐津市に泊まりました。

唐津城に向かって 歩き始めました。
まずは、海岸に出て

沖合の島は 宝くじで有名な 宝当神社のある高島です。

海岸線を東に向かい 満島漁協前

朝早くから釣りを楽しむ方がおられました。

そこからの 唐津城


唐津城


石段を登ります。


登り切ると 「ようこそ唐津城へ」




唐津城から見た鏡山方面の夜明け


一回りして 約一時間の散歩でした。


細道

2011年10月02日 | ノブ
日曜日の朝 散歩に出ました。

今朝の秋光川


河原に残っていた彼岸花 もう終わりです。


コスモスも咲いていました。




家で一休みして お出かけ
細道ならぬ エスカレーターを上って


着いたところは
何か動物の 顔を連想させる建物


九州の国立博物館


天神様の細道(エスカレーター)は 博物館にのぼる道です。


特別企画展 草原の王朝を見て


天満宮へお参り


飛び梅

学生もたくさん お参りに来ていました。




受験の長女ために お守りを購入


その辺を 見て回り


天満宮には ライブカメラが設置されており
鹿児島の家族に ネットでライブカメラを立ち上げるように指示。
ライブカメラの前で しばし待機。

残念ながら 天満宮のライブカメラは 調整中だったそうで
天満宮での 我が姿を 鹿児島では見てもらえませんでした。









東風吹かば~




大道芸人 猿回しが来てました。


光明禅寺の門前にも キンモクセイが香っていました。


ここにも 「坂の上の雲」にも出てきたものが
清国北洋艦隊 戦艦「定遠」の艦材で作られた門扉でした。

穴は 砲弾の痕だそうです。




市内の散歩

2011年10月01日 | ノブ
今週末は 鹿児島に帰りませんでした。

午前中 久しぶりに 気合いを入れて 掃除をしました。
トイレも洗面所も風呂場も台所回りも・・・

洗濯も頑張りました。マット類を全部洗いました。
天気も良かったので 布団も干しました。

午後から運動がてら 市内を散歩してみました。

JRの駅から出発!この前 駅前は整備されましたが、
駅舎は 歴史のあるたたずまいで 
こっちに来てからも ちっとも変わっていません。
 

駅舎に 地元のサッカーチームの旗が 掲げられています。


チームのマスコット 構内にあります。

着ぐるみが、スタジアムでの試合の応援で出てきます。
ここいらにいる鳥がモデルになっています。
鹿児島にはいない カササギ(カチガラス)です。

歩くあてもないので 旧長崎街道を歩いてみました。
市内では結構見かける えびす像

鹿児島では ほとんど見かけませんが、佐賀ではあちこちでよく見かけます。

由緒書き 轟木日子神社の前にあります。

街道は町中をぬけて 古い家並みが残っています。
10月23日(日)には 長崎街道まつりが予定されているそうです。

JR長崎本線の下をくぐり 市民球場へ
地元の工業高校と唐津の高校が練習試合をしていました。

地元の高校は、残念ながら負けてしまいました。

高校球児は みんな礼儀正しい 知らない親父にもしっかりと挨拶するし
試合終了後 相手の監督さんにも 指導してもらっていましたが
指導を受ける態度など 見ていてすがすがしい思いがしました。

鍛えられて 礼儀正しい日本の若者に 感心しました。
まだまだ 日本は捨てたものじゃない!

市民公園をぬけると この時期、キンモクセイの良い香り


市民会館の前の 銅像の御影石の台に 
アゲハの幼虫が 蛹になろうとしていました。


そういえば 鹿児島で家内が育てていたパセリについていたアゲハの幼虫は
いつの間にか いなくなっいたそうです。
どこかで 蛹になったか?、鳥かトカゲに食べられてしまったか?
気がついたら 3匹ともいなくなっていたそうです。

市立図書館で本を借りて JR方面へ戻り 今日の散歩でした。