6月20日(土)~21日(日)も実家に行きました。
Yさんのメダカ飼育に影響されたこともあり、ビオトープを作ってみたいと思っており準備をしておりました。
ユーチューブやネットで調べ、水が流れるビオトープを作ろうと思い。材料をそろえました。
まずはホームセンターのペット売り場で、水槽用の水中ポンプ(1,500円ぐらい)を購入。
次に工作するためのポンプに合うホースを50cm程(100円せず)を購入。
そして睡蓮鉢(1000円ぐらい)を調達。ちゃんとした瀬戸物の鉢は高いのでプラスチック製のもの。
買いそろえたものは、この3点だけ。あとは家にあるものや野外で調達。
6月20日 近くの田んぼに行き水田雑草を取ってきました。
たくさんの雑草が生えていいる田んぼで、お目当ての草を採取しました。
コナギでございます。数株 採取して持ち帰りました。
6月21日(日)
朝から雨が降っております。雨の中、ビオトープ作成開始。
まずは昨日採取した水田雑草のコナギをポットに移植。ちゃんと育てば小さな青い花が咲くはず。
水中ポンプを据えて、ポンプからのホースを裏山から持ち込んだ倒木にセット。
倒木の後ろにポンプの溝、水の出口を確保するための穴を彫刻刀を使い作成。
睡蓮鉢の石などを使いポンプとホースをつけた倒木をセット。
さらに水がチョロチョロしたたる石。溶岩石を配置。そしてポットに植えたコナギを置いてみました。
今日のところはここまで。植物の活着を待ち、他に追加する植物を考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d4/2dae6a45ef95442f2eefbdbfa1f35d66.jpg)
いい感じでチョロチョロ水がしたたり落ちます。
さらに前から置いている手水鉢に竹の柄杓置きを作成。
これもいい感じ 涼し気でございます。
Yさんのメダカ飼育に影響されたこともあり、ビオトープを作ってみたいと思っており準備をしておりました。
ユーチューブやネットで調べ、水が流れるビオトープを作ろうと思い。材料をそろえました。
まずはホームセンターのペット売り場で、水槽用の水中ポンプ(1,500円ぐらい)を購入。
次に工作するためのポンプに合うホースを50cm程(100円せず)を購入。
そして睡蓮鉢(1000円ぐらい)を調達。ちゃんとした瀬戸物の鉢は高いのでプラスチック製のもの。
買いそろえたものは、この3点だけ。あとは家にあるものや野外で調達。
6月20日 近くの田んぼに行き水田雑草を取ってきました。
たくさんの雑草が生えていいる田んぼで、お目当ての草を採取しました。
コナギでございます。数株 採取して持ち帰りました。
6月21日(日)
朝から雨が降っております。雨の中、ビオトープ作成開始。
まずは昨日採取した水田雑草のコナギをポットに移植。ちゃんと育てば小さな青い花が咲くはず。
水中ポンプを据えて、ポンプからのホースを裏山から持ち込んだ倒木にセット。
倒木の後ろにポンプの溝、水の出口を確保するための穴を彫刻刀を使い作成。
睡蓮鉢の石などを使いポンプとホースをつけた倒木をセット。
さらに水がチョロチョロしたたる石。溶岩石を配置。そしてポットに植えたコナギを置いてみました。
今日のところはここまで。植物の活着を待ち、他に追加する植物を考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d4/2dae6a45ef95442f2eefbdbfa1f35d66.jpg)
いい感じでチョロチョロ水がしたたり落ちます。
さらに前から置いている手水鉢に竹の柄杓置きを作成。
これもいい感じ 涼し気でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/abb236d2b0ebaa72f938fc5dd06694c2.jpg)