ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

雨が降る前に

2015年11月22日 | ノブ
11月18日(水)に実家から野菜が届きました。
母の菜園で採れた野菜に近所からもらった野菜が詰まってました。
これは兵庫の妹の家に送られるはずの野菜でしたが、数日留守にしており送り先が我が家になってのです。

キュウリやオクラも入っておりました。

スナップエンドウがもう採れはじめて入っていました。それとグリーンピースも?
このグリーンピースはスナップエンドウのむき身なんです。

スナップエンドウはサヤを食べますが、なり始めのサヤは小さくて実が太ります。
もともとやわらかい豆なのでむき身の豆もやわらかいのです・
早速豆ごはんにしていただきました。美味しゅうございました。

11月20日(金)は仕事で県庁に行きまして 何年かぶりに展望階に行ってみました。
展望所から見た桜島


県庁近くの病院です。

ここは20年前、生まれたばかりの娘が入院してました。
ずいぶん心配しましたがおかげで健康に成人しようとしています。

点滴されている小さな手を見守るしかなかった時を思い出しました。
早いもので20年が過ぎるのだと しみじみ見上げていたのです。

11月21日(土)から22日(日)は実家で農作業でした。Kshiろうおじさんのスナップエンドウ畑の手伝いでした。
Sおじさん、F子おばさん、いとこのMAKIちゃん、妹も手伝ってました。

作業はなり始めた小さく実がつまったサヤの収穫です。

膨らんだサヤをすべて収穫します。収穫したもはJAへ運びます。

22日(日)の空は雨模様でして、今にも振り出しそうな天気でした。
昨日残した作業を続けます。雨が降り出しましたが10:00ごろまでに何と終わりました。

雨が降りだす前の豆畑


残念ながら収穫しJAへ持ち込んだスナップエンドウは評価されず廃棄になったそうです。
しかし膨らんだサヤを全部取りきらなければ、良いサヤがならないのです。
収これからの収穫を楽しみにして手伝おうと思ったのでございます。
慣れない作業ですが少しでも手伝えればと思うところでございます。


白花と赤花

2015年11月12日 | ノブ
11月3日(火)文化の日 7:16久しぶりのいつのも桜島

涼しくなって 快適な散歩でございます。

11月7日(土)8:05谷山駅発の快速なのはなに乗ってJR山川駅に9:04着。
山川港はおだやかでございます。


今日は自力で実家に帰ります。誰にも頼らず帰る方法を考えていたのでございます。

駅前からバスで帰ります。時刻を調べておりまして
9
実家方面に行くバスはほとんどございません。9:20のバスでございます。

本当に何十年ぶりかでJR山川駅からバスに乗りました。
バスは自分の他、二人の乗客でした。
一人は東南アジア方面と思われる外国人の方、もう一人は学生さん?

バスは成川通りを走り

学生さんは途中で高校前で降りました。

実家の東大山バス停で下車。
歩いて実家に向かおうと思ったらタイミング良く妹の車が通りかかり乗せてもらい、
完全自力での「実家行き」にはならなかったのでした。
自宅から実家まで約2時間というところ。

今週末はkshiろうおじさんの畑を手伝います。
もうYさんは畑に行っているとのことで歩いて畑に行ってみました。

Yさんはどこに?おじさんの畑にYさんの車が見当たらない。
Kshiろうおじさんの軽トラでスナップエンドウの畑に来てました。
今日は消毒作業です。散布機で薬を散布するのです。


9月21日、22日で植えたスナップエンドウはここまで大きくなってすでに実がなってます。

薬の散布が終わり、伸びたツルを誘引するヒモ結びの作業に入りましたが今日はここまで。

11月8日(日)の朝は夜からの雨が降り続いていましたが8時ごろには上がって
10時ごろからYさんと再びヒモ結びの作業をしました。


雨が降ったので水滴が葉っぱに残ってましたが思ったより濡れなかったのでございます。
午前中に予定の作業終了。

スナップエンドウの花は白いのでございます。これからもたくさん咲きます。


自宅にはハイビスカスの赤い花が一輪、凜として咲いてました。


両親と昼ご飯を食べて、妹に山川駅に送ってもらって自宅に帰りました。
Yさんは午後も一人で農作業をしたそうです。

農作業は慣れないので疲れますが、日ごろの会社の仕事を忘れることができて気分転換になります。
まだまだ作業は続くので、気分転換のためにも手伝おうと思うのでございます。