目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

更地

2016-03-20 | 日記
こんにちは。

昨日は汚部屋のお掃除で机の上を更地にしました。


乗ってたものを全部撤去して空っぽにしたって意味ですよ。


一年ぶりです。


この机は木製の昭和初期のもの、

20年前に古道具屋で1000円で買いました。


天板は2、5センチくらいの厚みが有る一枚板、

インクのシミやナイフの傷跡などがあって生活感が出ています。

一枚板だから削ればきれいになるのでしょうが、このままでいいです。




この汚部屋一応私の部屋だけど、窓がありません。


この部屋で何かをしようと思うと電気をつけなければならないの。


それがあまり好きじゃないのです。


以前は電話がこの机の上にあったので電話をかける時にはココへ来ました。

その頃はまだ部屋として機能していた気がします。

それから電話の子機が出来てあまりこの部屋で電話する事も無くなったわね。


でもまだfaxはこの部屋に来なければなりませんでした。


しかし時代と共にPcを使う時間が長くなり電話よりもメールと云う時代になると、

この小さな部屋は物置部屋となって行ったのです。

机の上はいろんなものが乗っかっていました。


一時置き場になっていたのです。


片付けなければならないものは一応この机の上に置く、

置かれたものは必要の無い限り置かれたまま。


それが山積みになって行くのです。


片付けられない人の特徴ですね。


そうしていつの間にか開かずの間となって行く私の汚部屋。


この悪循環を断ち切るために、

毎日一度部屋に入る事にしました。


10分でもいいからこの部屋に一日の新しい空気を入れる。


それってとても大事ですよね。


戸を閉め切ったままだと古い空気が淀んで部屋全体が湿っぽくなるし、

何よりお化けが住み着くかもしれませんからね。


家の中に開かずの間ってやっぱり風水的にも良くないような気がします。


ヴューポイントを変えたらこの部屋を開放する事で運気も上がるような気がしてきました。









































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張り切って朝活

2016-03-20 | 日記
おはようございます。

今朝は夜明けと共に目が覚めました。




低血圧ですが朝ぼーっとしているって事無いですね。


目が覚める、飛び起きる、即何でも出来る状態になってます。

我ながら素晴らしい。


性格愚図なのに寝起きだけは素早い。


へへ


で、体操してからスムージーのための野菜を採りに畑に出向き、

チンゲンサイ、小松菜、ケール、パセリなどひと摘みずつ摘んできました。


これ毎朝の事。


ヘルシーライフ指向ですから、


自分で育てた野菜でスムージーを作ります。


ガンよけです。


今日は浴室掃除もバッチリ、雑巾がけも,洗濯も済ませました。

張り切って朝活しましたよ。


朝食前の事です。




でもお腹がすいたので朝ご飯は独りでさっさと食べたんですよ。

今は食後の一休み。


家人は今朝ビックリするくらい良く寝てました。

さっき起きて来て今体操です。

この調子では朝食は11時ですね。


私にとってはちょっと早いお昼になります。


それまでネットで一遊びいたしましょう。








































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の衣服☆ローテーションをどうしましょう。

2016-03-19 | 日記


こんにちは。


昨日の晩から激しい雨が降り続きました。

でもその雨も昼前には上がって今は時おり雲間から太陽が顔をだしたりしています。


竹やぶに日が当たってきれいでしょう。


毎朝日の出の頃は小鳥が煩いくらいにさえずっています。


谷の下の方からだったり、後ろの山の上からだったり


色々と場所を変えて朝のお喋りを愉しんでいるのです。



雨が上がってだんだん温かくなってきましたね。

動き回ると ,暑いくらいですよ。


まだセーターを着ています。


少し前に寒が戻った時と同じ格好でやんす。

それじゃ暑いはずですわ。


暑さ寒さも彼岸までとよく云いますが、

着るものを撰ぶのに苦労する季節ですね。


2枚のウールのセーターと1枚の毛糸のカーディガン、ウールのベスト1枚、

長袖Tシャツ3枚、長袖シルクの肌着2枚、ウールのスカート2枚、厚手木綿のトラウザー(ズボン)1枚。

れぎんす3枚もありました。

これは今年の冬私が着たものの数です。

洗濯しながらこれらの衣類を着回して過ごしました。


年末に骨折した事もあり,何処にも出かけない暮らしですからこれで間に合います。


買い物だって普段着のままだしね。


しかし、ココへ来て季節はすっかり春ですわ。

こんなに陽気がよくなって来ると

冬のローテーションではいかにも暑過しますよね。



なにか考えないとね,春のローテーションをさ。。。。


だけどホント,この時期って何を着てたらいいのかな。

去年?

去年の事なんか忘れてるに決まってるでしょ。


今年は今年で考えなくちゃ、

押し入れの断捨離でもすすめながら物色して見ようか、

忘れていた素敵なアイテムが見つかるかもしれませんね。








































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の彼岸にぼた餅作ったワ

2016-03-18 | 瞑想
こんにちは。

温かな春の彼岸と云いたい所ですが,曇っていて風が冷たいのです。

気温は高めだけれど肌寒い、

春にありがちな小寒い日となってます。


お彼岸なのでぼた餅を作りました。


先月、生まれて始めて自分でぼた餅を作って見たのよね。

それが病み付きになって(?)

自分で作ったぼた餅が一番おいしいと思うようになりました。




砂糖の甘味が自分好みですからね。


旨くないはずがない。

お彼岸だからと云うよりか食べたいからって行った方が正直かも。


この前一緒お出かけしたmちゃんもきっと今頃おはぎを作っていると思う。

砂糖無しだに、あの人は。


mちゃんは一年を通して四季折々の行事をきちんとする人なんです。

この前おひな様は出した?と訊かれました。


へ、mちゃん女の子居ないのにおひな様飾るの?

それが私の応えでした。

ちゃんとした応えにはなってなかったかな。😝


私は飾りません。

実家を離れて以来自分のためにおひな様を飾った事は一度も無いですね。


皆さんは自分のために飾りますか?


mちゃんは自分のために飾ります。

「私のおひな様は箱の中に全員が揃って入ってるひな飾りセットなの、でもおばあちゃんの家のおひな様とお内裏様だけは

普通のが有るからそれも飾るのよ」

mちゃんそう云ってました。

「私の母もそう云う季節の行事を欠かさずにしてたわね」

そうでした、そうでした。

節分、桃の節句、端午の節句、お彼岸、お月見、

「お節句だから〇〇作ろう」って節句ごとに作る食べ物も違ってましたよね。


愉しかった。

お母さんよくやってたわね、ご苦労さんでした。

でも私はそれを自分のためにはやろうとは思わないんですの。


私の母はお爺さんもいたし旦那も子供達も居たからきっと張り合いがあったでしょうね。





「嫁ぎ先の家がそう云う事をちゃんとする家だったから私もやるようになったのかな」

mちゃんはそう云ってました。

おかげで最近はmちゃんがお節句やお月見にに呼んでくれるので

また季節季節の行事を愉しむようになりました。

ぼた餅を作ったのも少しmちゃんの影響も受けたのかしら?

季節ごとに自然を愛でながらお祝いしてその日だけに食べるものを食べるって、

愉しいかもしれませんね。


愉しみの種類が現代の人と,昔の人と、何と違ってしまった事でしょう。


昔の人が愉しんだ事を今も愉しもうと思えばきっとたぶん出来ると思います。

この辺りでは桃の節句は一月遅れで祝うのが慣例となっているので桃の節句がまだなのよ。

今度は桜餅でも作って見ようか。



あらま、どうやら家人が畑から戻って来たみたいです。

早速出来立てのぼた餅を一緒にいただきましょう。



だんだん形が定まるようになってきたでしょ。

今回で三回目のぼた餅です。

お茶は近所の人が作った無農薬茶にしようかね。

よっこらしょ、っと。


今朝の朝焼けは久しぶりに色が出ましたよ

































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの秘境駅☆本当に秘境っぽいよね

2016-03-18 | 日記
こんにちは。

今日は曇りのお天気です。

秘境駅の桜見物も昨日のうちに行って正解でした。



さて、皆さん秘境駅と云うと、どんなイメージをお持ちですか?


昨日の伊那小沢駅は秘境駅ランキング91位の駅ですが、

その人のサイトで定義つけられている秘境駅とは周囲に人家無し、山奥、其所に到達するまで時間がかかる、

などのようです。


伊那小沢駅の桜は実は寒桜が多く、そちらはもうすっかり葉桜になっていました。


そこであったおじさんが云うには


寒桜は長野県で一番早く咲く桜だそうです。


古い寒桜はみな葉桜に変わっていて今満開なのは彼岸桜。

ちょうどお彼岸に咲いてます。

ピンクの桜と若草色のメジロを被写体にして写真を愉しむおじさんご夫婦と別れて、

私たちは次の駅まで行ってみる事にしました。

次の駅は秘境駅ランキング14位にある「中井侍」と云う駅です。

伊那小沢駅をあとにしてしばらく登り道が続きました。


道路がだんだん細くなって行きます。

電車は伊那小沢駅を出ると直ぐにトンネルに入りました。

私たちが登っている山の中を走っているのです。

すれ違いがやっと出来るような細い道を行くと、

途中にこんな所がありました。


三十三観音が祀られている大岩です。

その入り口を守るこれはお地蔵様でしょうか。



優しいお顔です。



立派な石灯籠があり急な階段は苔むしています。



大岩の壁面には明治時代、江戸時代に彫られた文字を読む事が出来ます。








岩の前出にチョットした平らな地面があり、

春秋のお彼岸にはそこで百万遍のお数珠巡りを行うと、

案内板には書いて有ったけどそれはいつ頃まで続いたのか?

今では何の支度もありませんでした。

昨日はお彼岸の入りだったにも拘らず。。。。

と云う事はこの習慣は今では廃れていると云う事でしょう。

過疎化の村ではこう云った祭り事が人手不足で継承出来ないのです。

岩の間に観音様が祀られています。




伸ばした手も届かない高い位置に有る岩の割れ目にお不動様がいました。




次の写真は心霊写真のような物です。




岩間に並んだ観音像の上の方にお不動様がいた痕跡が見えます。

実はこの場所は平成3年の大水の被害で26体の観音像が流れてしまったのです。

お不動様の痕跡は少し黒っぽくてそこに像があった様に見えました。


それにしてもこんな山の中にも江戸時代から,もしかしたらもっと昔から

岩を祀る信仰があり、司る集落があったんですね。

日本ってすごいな、


そんな事を考えさせられる道のりに有る駅はさすが秘境駅ランキング14位かも。

さて、観音様で一休みのあとは次の目的地、

飯田線『中井侍」まで一直線。

と行きたい所ですが、道はものすごい道でした。

カーブばっかし。。。。






この道をクネクネとしたつづれ織りの道を下りて行きます。

道は車一台の幅。

ヒェー、こりゃスゴいわ。

本当に秘境駅ですわこりゃ。

はるか下に見えるのは天竜川、駅はどの辺りまで下りて行くのでしょう。

と,下がるさがる下がること数分。

川までもう少しと云う所に駅はありました。


車止め、手前が駐車場になってます。


坂道を歩いて下りるとホームに出ます。




断崖絶壁にホームがくっ付いてる。


ここが『中井侍」





この名前の由来はよく分からないそうです。

一説に依ると中井と云う侍が逃げ込んで来た事から,と云うものですが、

村に中井姓が一軒も無いので,これは信憑性に大いにかける話と何処かに書いて有りました。

ホームにはベンチを囲っただけの待合所が設置されているだけ。


伊那小沢方面から来る電車はこのトンネルから出てきます。






中井侍はお茶で有名、急斜面を利用して茶畑が広がります。

昔のスリランカの旅を思い出しました。



ホームの桜も満開で、

天龍村はすっかり春でした。

村から出るとまた冬に逆戻りのような風景で、同じ長野県でも

北と南ではずいぶん季節が違います。

まるで北海道と沖縄くらいちがうかも。。。。








































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする