料理用の鋏が壊れた。
特に固いものを切ろうとしたわけではないし、
無理矢理捩じるような使い方もしていないが、
音もなく持ち手が分解。
こういう壊れ方をしたことは初めてではないが、100均ではない鋏では初。
ま、実家から持ってきたものなので、どのくらい使っていたかは不明。
矢印のところに錆がかなりついているので、まずは磨いてさび落とし。
プラ部分も(特に溝の)錆を落としておいた。
その他も . . . 本文を読む
1日1回自動で電波を受信して時刻合わせをやってくれる電波時計。
しかし、この受信を空振りするようになって、電池のせいだと考え、
一度電池交換をしようとケースを開けたら全体がユニットになっていて
こりゃダメだとあきらめたことがある。
しかし、今回完全に電池切れ=表示全消えになってしまい、
電池交換に再挑戦することにした。
時計屋さんなどで交換してもらえばいい、というあなた、その意見ごもっとも。 . . . 本文を読む
最近のペットボトルは省資源の考え方なのか、ずいぶん薄くなった。
ペラペラで潰しやすいし、廃棄物処理のコストも減っているかもしれない。
でも、再利用と言う点ではちょっと使いにくいのも確か。
そんな中で、日常的に良く出る空のプラ製容器。
そのまま捨てることはまずなく、油や汚れは落として資源ごみとして出している。
しかし、物によってはそのまま捨てるのが惜しいので、物入れとして使っている。
一番多い . . . 本文を読む
かねてから壊れていた掛け時計を修理することにした。
と言っても、時計のメカの分解修理などではなく、ユニット交換。
時計ユニット部分を100均の時計のユニットと交換するだけ。
と言うことで買ってきました。
左が修理対象掛け時計。
右が100均の掛け時計。
裏面。
マル印を交換します。
掛け時計は簡単に分解できる。
時計の針はユニットに差し込んであるだけ。
3重の筒構造になって . . . 本文を読む
トイレの水がほんの少し、本当にほんの少しずつ漏れていた。
水量自体は言われなきゃわからない程度というか言われてもわからないかも。
ただ、タンクから水がちょろちょろ落ちる音がしている。
これも少しで気にならないと言えば気にならない程度。
水がほんの僅か下から漏れて、少しずつ補充されているのでは。
トイレの水漏れの原因はいくつかあるが、調整がおかしくなければ劣化。
最も可能性が高いのは2つ。
・水 . . . 本文を読む
台車のキャスター交換が思いのほかうまくいったので、
スーツケースの壊れたキャスター交換もできるかどうか考えてみることにした。
実は小型のキャリー、いわゆるコロコロだが、これはキャスターを修理したことがある。
内張りをはがして壊れたキャスターを外し、新品と交換した。
受け金具というか、受プラ板というか、もともとは何があったか忘れたが、
適当に板をかましたのでその部分が平らでなくなってしまった。 . . . 本文を読む
(今までの経過)
我が家で使っている台車のタイヤが4輪ともひび割れしているのに気づき、
キャスターの交換を考えた。
キャスターには多くの種類があり、サイズもいろいろあることが分かった。
最も肝心な台座のボルト穴位置を測ったが、正確にはよくわからない。
そこで、取り外したキャスターを1つ持って、最も品数が多いと思われるビバホームに行き、
実際に販売されているキャスターと突合してみた。
その結果、 . . . 本文を読む
ドイトに多くの種類があることは知っていたのですが、
中型のキャスターの台座の多くはねじ穴が42×55mmで、
交換したい台車のものとは合いません。
いろいろ考えた末、今日外した台車をもってビバホームで確認してきました。
その結果、サイズは40×63mmが合致することがわかりました。
これを固定車と自在車、それぞれ2つずつ買えばいいわけですが、
タイヤの材質がゴムのもの(安価)がありませんでし . . . 本文を読む
マンションにも共用のものが常備されているが、個人的にも台車を持っている。
先日、キャスターのゴムが激しくひび割れているのに気づいた。
よく見ると4輪とも割れている。
台車自体もそれほど高いものではないが、キャスターを交換できないか、
ドイトで物を見てきた。
いろいろと種類があった。
ねじ込み型や台座をボルト締めるもの。
うちのは台座をボルト締めするタイプ。
台座のサイズもいろいろ。 . . . 本文を読む