5月下旬から始めた自家製梅干しづくりもいよいよ仕上げ段階となった。
「天日干し」だ。
漬け込んだ梅を土用に三日三晩天日干しする、などとは聞いたことがあったが、
本当にそうなのか、実際にはどうやるのかは知らなかった。
先人の知恵(ネット情報)をもとにまず、ざるを調達。
30cmと一回り小さい2つセット。
ざるがなくてもできるそうだが、ここは、ざるを使いたい。
以前、自治会の餅つきで使う直径9 . . . 本文を読む
昨日は朝方まで残った雨と、午後俄雨も降ったため、さほど気温が上がらず、
(とはいえ、最高気温は33度だったが、30度越えの時間が短かった)
今朝は朝から暑い。
2023/8/2の朝の撮影時刻は7:35頃。
朝8時の気温は28.5度、湿度75%、南の風、1.5m/s。
PM2.5は7μg/立米、SPMは11μg/立米でした。
. . . 本文を読む
オクラに花が咲きました。
娘が区民農園で育てているオクラはそろそろ終わり層と言うのにこちらはやっと花が咲いた。
種を蒔くのが遅かったからなあ。
昨日まではつぼみにすれ気づかず。
朝6時過ぎ。
撮影時は半開きのつぼみに気づいておらず。
およそ1時間半後。
開花。
蕾が何個か見えます。
別の鉢でも1輪開花。
受粉してみた。
うちは媒介してくれる虫がほとんど来ないので、実や種が欲し . . . 本文を読む
ナミアゲハがあちこちで散乱していたのは知っているが、幼虫が確認できたのは、キンカンだけ。
何日か前からいるのも気づいていたが、今年初掲載。
典型的なナミアゲハの幼虫です。
丸印の中に白帯がない(途切れている)のはナミアゲハの特徴。
サイズから言って三令ですかね。
一回り小さいのもいます。三令なり立てかな。
さらに小さいの。
ちっちゃすぎてピントが合いにくい。
左の子は、脱皮したば . . . 本文を読む
同じ鉢で5輪開花。
この鉢の花は今年雄蕊が全くダメで、花粉が取れない。
他の鉢の花が咲いているときはそっちから花粉を持ってくるのだが、今日はそれができない。
朝方はまだ花が濡れていたのでそもそも花粉は取れないが、乾いてからもダメだった。 . . . 本文を読む
8月の幕開けは、朝方雨で残っていました。
そういえば夜中、雷がすごかった。
2023/8/1の朝の撮影時刻は7:50頃。
朝8時の気温は29.5度、湿度70%、南の風、2m/s。
PM2.5は5μg/立米、SPMは10μg/立米でした。
. . . 本文を読む
今年の夏は暑いので、電気代と水道代が怖い。
水遣りが例年以上に大変です。
植物を放置しているとあっという間に萎れてしまいます。
家庭用プールも使っていますが、残り水を捨てるのはもったいないので水遣りに使っています。
各花は勝手な方向を向いているので見逃しそうですが、5輪咲いてます。
ピンク。
薄めのピンク。
. . . 本文を読む
2023/7/31の朝の撮影時刻は8:10頃。
毎日暑い。
エアコン点けっぱなしです。
アイスとかき氷(かき氷機と市販シロップで自家製)は必須。
朝8時の気温は32度、湿度60%、南の風、2.5m/s。
PM2.5は5μg/立米、SPMは8μg/立米でした。
. . . 本文を読む
2023/7/30の朝の撮影時刻は7:45頃。
朝8時の気温は31.5度、湿度65%、南の風、1.5m/s。
PM2.5は10μg/立米、SPMは11μg/立米でした。
*
昨晩は4年ぶりの隅田川花火大会でした。
スカイツリーも特別色でした。
家からは第2会場の花火は見えませんが、第1会場の高い花火は見えます。
照明のパターンは何種類かあったそうですが、撮ったのはこのパターンだけ。
. . . 本文を読む