黄色が標準。白地の中央が黄色は少数派だと思っていましたが、ネット上は「白地に中央が黄色」の写真が多く、不思議でした。我が家でも意外と○が多いなとの印象になりました。なお、花がつくと茎や葉が高くなって食用に適さなくなるものが多いですが、春菊はそうでもないらしいです。花自体も食用に使えるようです。隣で咲いているルッコラも花が食べられるとのことです。 . . . 本文を読む
2024/5/7の朝の撮影時刻は7:45頃。朝8時の気温は20.5度、湿度90%、南の風、1.5m/s。PM2.5は9μg/立米、SPMは11μg/立米でした。朝は室内からも撮影しましたが、雨が上がったように見えたので、外で撮影。しかし、実際には小降りで濡れました。 . . . 本文を読む
ツマグロヒョウモンのオスがバルコニーの床で休んでました。タテハチョウの仲間はヒョウ柄の種が多いのですが、端っこの縁が黒い(褄グロ)なので、ツマグロヒョウモンだとわかります。メスはもっと派手な模様です。全く動かないので死んでいるのかと思いましたが、近づくと飛んで、ビオラにとまりました。逆立ちです。昆虫なので6本足ですが、先頭の一対(2本)の脚は短くて折りたたまれているので、4本に見えます。2本は小さ . . . 本文を読む
紫蘇と同じプランターで明らかに紫蘇ではない草。最初、紫蘇じゃないなと分かった時は「ホトケノザ」っぽいなと思っていたが、「ホトケノザ」だった。春の七草の「ホトケノザ」は、この「ホトケノザ」ではなく「タビラコ」葉も花も全く違う形状なので、ホトケノザというホトケノザがあることを知っていれば、間違えようがない。仮に間違って食べても、まずいだけど害はないらしい。タビラコは「田平子」と書く。・タビラコの大きい . . . 本文を読む