ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

ナワシログミに花芽?

2021-09-08 09:52:16 | 花卉草木
昨年はあんなに咲いたのに、今年は花が付かないと思っていたナワシログミ。

昨年の写真を見ると、花が咲き始めたのは10月でしたから、まだまだです。

それでもつぼみぐらいはついても良いだろうと思っていたので、よくよく見ると、
何やら小さい固まりがあちこちについています。


一つの塊は1~2mmと極小で、この先どうなるかわかりませんが、多分花芽でしょう。
色も地味で白地に茶色の斑点が付いている花は小さいのに匂いはかなり強い。
今年も多分咲くでしょう。

ナワシログミの花芽について調べていたところ、花芽の写真はなく類似種についての記述がたくさんありました。
ナワシログミは棘があるとも書いてありました。
我が家のは全く棘が無いので一瞬、間違えた? かと思いましたが、葉の形や反り、裏面の色合いなどから
ナワシログミで間違いないと思います。


木全体は急激に大きくなりました。
結構大きい鉢がとても小さく見えます。

昨年はミツバチがたくさんやってきていました。
区役所の屋上で市民団体か何かが飼っているセイヨウミツバチだと思います。
うちまでは直線距離で2km近いので、昨年はあり得ないと思ってましたが、ミツバチの行動範囲らしいです。

我が家にはごくたまに二ホンミツバチも来たことがあります。
(行動範囲はセイヨウミツバチも二ホンミツバチも似たり寄ったり)
養蜂はほとんどがセイヨウミツバチで、二ホンミツバチは野生が多いようですが、二ホンミツバチを飼う人もいるようです。
但し、圧倒的に数が少ない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のタイタンビカスは1輪開花 | トップ | ゼフィランサス・シトリナと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花卉草木」カテゴリの最新記事