ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

スーパーのパニック買い、やや落ち着きか

2011-03-20 16:20:58 | 地域・コミュニティ
先週の3/14に行ったときは、あまりにも棚ががらがらで
パニック買いをするどころか、購買意欲が失せてしまった私ですが、
そうは言っても日々の食料品は調達しなければならないので、
スーパーにはよく出かけます。

ガソリンが残り少なくなってきたので、車で遠くまで買い回りはできませんが、
歩いて、あるいは自転車で行ける範囲で、行った時の様子です。

3/17に城東郵便局へ行ったついでにダイエー大島店を覗くと、
最初の印象は店内が暗い。
これは節電であちこち電気を消しているから。

1階食品フロアは野菜は多少種類が少ないものの、品数はまずまず。
肉も普通にありました。
牛乳はなかったけど、冷凍食品はふんだんにありました。

外ではご婦人方の会話が。
「お米買いに来たのよ」
「そんなもんないわよ、売り切れよ。」
「アラー、困ったわ。」

4階にダイソーがあるんですが、単1と単3は売り切れ、
単2はアルカリ、マンガンともふんだんにありました。



続いて、今日(3/20)所用で南砂駅近くに行った帰りに
ジャスコ、おっと、イオン南砂店に立ち寄り。

先週は長い行列ができてあっという間に売り切れた水と米。
数量制限はあるし、種類も少ないけど、
米は山積みになっていて、水も棚にいっぱいありました。
2Lのお茶、牛乳も数量制限はありましたがたくさんありました。
冷凍食品もふんだんにありました。

また、どの売り場もみんなが競い合って買う状態ではなく、
20日(お客様感謝デー)の割には、皆落ち着いてるな、と言う感じ。

野菜と肉も種類は少なめで、値段は高めですが、棚は一杯。

先週焦って買った人が大勢いたことで当座の需要が一巡したんでしょうか。

まだ数量制限しなければならないので、数量が十分とは言えないと思いますが、
長い列に並んだ挙句、売り切れで買えないという憂き目にあわなくて済みそうです。

ジャスコ(イオンだっつーの)の棚では相変わらず
電池も懐中電灯もないと告知がありましたが、
3階にある100円ショップのキャン・ドゥでは、
アルカリ、マンガンとも単3はたくさんありました。

見ているおばさんに「それ単3ですよ」と声をかけると、
「もう少し大きいのが欲しいのよね」と言ってました。

東日本、特に東北から北関東の太平洋側に物流拠点を持っていたり、
生産拠点のあるところは大変ですが、日本海側や西日本からの供給で
それを賄いつつあるという感じです。

落ち着くまでもう一息と思われます。
以上、江東区のスーパーの様子でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の東京スカイツリー、201... | トップ | 1995年3月20日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地域・コミュニティ」カテゴリの最新記事