東芝、「HD DVD」撤退か 次世代DVD事業の見直し(共同通信) - goo ニュース
東芝、HD―DVD撤退検討 ブルーレイ支持が拡大(朝日新聞) - goo ニュース
どうやら、メーカーサイドと、コンテンツプロバイダの力学で決まりそうです。
ユーザは置き去りって気がしないでもないけど。
よく言われる規格が統一されないと
ユーザが混乱するとか迷惑するとか言うのは本当か。
ある程度の多様性があった方がいいような気がするけど。
ブルーレイかHDDVDか、の議論の中で、
ブルーレイだろうがHDDVDだろうが買わん、と言う意見、
ハイビジョンだろうがアナログだろうが大して変わらん、と言う意見、
それはハイビジョンの本当の美しさがわかってないからだとの反論もあって、
いろいろ騒がしいようだ。
まあ、それらの議論は詳しい人に任せて、
実際問題として新しい規格が一つになり、古い規格の機器が売られなくなれば
新しい規格のものを買うか、止めるかの2つに一つ。
つまり、録画なんかしないと言う選択肢もあります。
私の場合?
多分買うでしょうね、全く録画できないのも困るだろうから。
でもメイン用途はプレーヤーで、レコーダーではないと思う。
今でも録画したいコンテンツが少ないから。
東芝、HD―DVD撤退検討 ブルーレイ支持が拡大(朝日新聞) - goo ニュース
どうやら、メーカーサイドと、コンテンツプロバイダの力学で決まりそうです。
ユーザは置き去りって気がしないでもないけど。
よく言われる規格が統一されないと
ユーザが混乱するとか迷惑するとか言うのは本当か。
ある程度の多様性があった方がいいような気がするけど。
ブルーレイかHDDVDか、の議論の中で、
ブルーレイだろうがHDDVDだろうが買わん、と言う意見、
ハイビジョンだろうがアナログだろうが大して変わらん、と言う意見、
それはハイビジョンの本当の美しさがわかってないからだとの反論もあって、
いろいろ騒がしいようだ。
まあ、それらの議論は詳しい人に任せて、
実際問題として新しい規格が一つになり、古い規格の機器が売られなくなれば
新しい規格のものを買うか、止めるかの2つに一つ。
つまり、録画なんかしないと言う選択肢もあります。
私の場合?
多分買うでしょうね、全く録画できないのも困るだろうから。
でもメイン用途はプレーヤーで、レコーダーではないと思う。
今でも録画したいコンテンツが少ないから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます