芦屋大も大麻汚染 学生ら6人逮捕 学内で売買か 兵庫県警(産経新聞) - goo ニュース
諸外国の中には大麻が違法でないところもあるようだが、
それを持って日本でも合法とすべきとは思わない。
しかし、大麻汚染を嘆く声が多い割には、
厳罰化を望む声が少ないのは奇異に感じる。
本当に撲滅したいと思っているのなら、
所持、販売、栽培等だけでなく、使用についても禁止すべきだし、
犯罪が割に合わないと思わせるためにも厳罰化が必要ではないのか。
現行法の
大麻の 栽培、輸入、輸出が7年以下の懲役
大麻の 所持、譲受、譲渡が5年以下の懲役
が、量刑として妥当なのか。
大半の人が、ここまで重いとは知らなかったのかもしれない。
いや、これでは軽すぎて抑止効果は薄いのかもしれない。
使用は勿論、もっと処罰範囲を広げないといけないのかもしれない。
いずれにしても犯罪抑止効果を刑罰に求めるのであれば、
もっと重罪化、厳罰化しないといけないのではないか。
諸外国の中には大麻が違法でないところもあるようだが、
それを持って日本でも合法とすべきとは思わない。
しかし、大麻汚染を嘆く声が多い割には、
厳罰化を望む声が少ないのは奇異に感じる。
本当に撲滅したいと思っているのなら、
所持、販売、栽培等だけでなく、使用についても禁止すべきだし、
犯罪が割に合わないと思わせるためにも厳罰化が必要ではないのか。
現行法の
大麻の 栽培、輸入、輸出が7年以下の懲役
大麻の 所持、譲受、譲渡が5年以下の懲役
が、量刑として妥当なのか。
大半の人が、ここまで重いとは知らなかったのかもしれない。
いや、これでは軽すぎて抑止効果は薄いのかもしれない。
使用は勿論、もっと処罰範囲を広げないといけないのかもしれない。
いずれにしても犯罪抑止効果を刑罰に求めるのであれば、
もっと重罪化、厳罰化しないといけないのではないか。
処罰してまで禁止する目的は何ですか?
大麻の何がどのように社会や個人に害だというのか理解していますか?
タバコや酒の方がよほど害のあるドラッグでしょ?
厳罰化が有効ならもっと刑のきつい覚醒剤はもっと少なくなってしかるべきでしょうね。しかし外国では厳罰の国ほどヘロインやらドラッグが蔓延してますよ。
私は大麻が大罪だから厳罰に処せ、
と言っているわけではありません。
大麻は悪い、大麻汚染が蔓延している、
何とかしなくちゃいかん、と言いながら、
厳罰化しろと言う声が聞こえないのが不思議だ
と言っているだけです。
厳罰国ほど蔓延しているというのは別問題です。
厳罰化と蔓延の因果関係が不明です。
厳罰化が効果がないのかどうかも私にはわかりません。
しかし、厳罰化の議論そのものがなされてないと思います。
7年と10年では大差ないとも思えますが、
より厳罰の覚せい剤もなくならないのなら
合わせて厳罰化の議論をすればどうでしょう。
繰り返しますが、
大麻が大罪だから厳罰化しろとは言ってません。
また、現行法が絶対的正義だとも思っていません。
撲滅の手段として厳罰化の議論は
なぜされないのか、と言っているだけです。
それとも、大麻は容認されるべきとのお考えでしょうか。
と言っているわけではありません。」「撲滅の手段として厳罰化の議論はなぜされないのか、と言っているだけです。」・・・あなた、何が言いたいのか分かりません。なぜ撲滅されないといけないのか、根本的な理由を調べるのが先決じゃないですか?あなたの文章って、噛み付きたいけど、臆病だから逃げる場所をまずは確保って感じがらから不愉快なコメントになっちゃんですよ。
所持や使用が禁止されているものはいくらでもありますが、
それらがなぜ禁止されなければならないのか、
分からないと意見を言ってはいけないのでしょうか。
私には、大麻がどの程度悪いのか具体的には知りませんし、
たばこや酒と比べることもできません。
大麻がなぜ悪いかを言えないことが
「逃げ」と言われるのならそれで結構です。
禁止されているものと許されているものが、
五十歩百歩ということもあるでしょうが、
たばこが許されるなら大麻もいいじゃないか、
と言う議論にはならないと思います。
逆に大麻が何故禁止されるべきでないのか、
教えてください。
たばこや酒と比べることもできません。
教えてあげよう。
米国国立薬物乱用研究所(NIDA)のジャック・ヘニングフェィールト博士による評価
(数字が大きいほうが程度がきつい)
ニコチン
依存性6
禁断性4
耐性5
盲追性3
陶酔性2
ヘロイン
依存性5
禁断性5
耐性6
盲追性5
陶酔性5
アルコール
依存性3
禁断性6
耐性4
盲追性4
陶酔性6
カフェイン
依存性2
禁断性2
耐性2
盲追性1
陶酔性1
大麻
依存性1
禁断性1
耐性1
盲追性2
陶酔性3
要するに大麻は薬物としての弊害は他よりも少ないのに気持ちよくなれるってことですね。
事実を知らないで大麻を批判するのは非科学的です。天動説を信じないとガリレオを異端審問にかける法王庁を嗤えません。
耐性はよくわかりませんが、
依存性や禁断性についてはわかりました。
これじゃ煙草は即時禁止しなくちゃいけませんね。
>薬物使用は犯罪というよりは病気
>政府のやるべきことは密売、違法販売者の取り締まり及び撲滅
これらの意見には賛同します。
今までのコメントが
「知らないくせに勝手なこと言うな」
のように読め、残念に思っていました。
実は今までのコメントもそうですが、
「出る杭さん」とは議論がかみ合いません。
と言うのも、実際のところ、
現行の大麻取締法が緩いかどうか
私にとってはどうでもいいのです。
元々の記事をそう書かなかったのが悪いのですが、
大麻関連のニュースが出るたびに、
大麻汚染、大麻蔓延、大変なことだ、
と大騒ぎするマスコミ/TVに「?」と思っての記事です。
大麻に限ったことではないのですが、
不祥事があると、我こそは正義の代弁者とばかり、
寄ってたかって袋叩きにする。
大麻の場合は、会社や大学までつるし上げ、
芸能人では本人だけでなく、
プロダクションや芸能事務所もぼろくそです。
その割には比較的早く現場に復帰させたり。
その程度のものなら、そんなにぼろくそに言わなくてもいいだろうし、
そこまで言うなら、自分たちが復帰させることも含め、
もっと厳罰にしろと言え、というのが趣旨でした。
大麻処罰の軽重について云々するのが趣旨ではないので、
これ以上その点に議論が集まるようでしたら、
記事を削除しようかとも考えています。
>現行の大麻取締法が緩いかどうか
>私にとってはどうでもいいのです。
所持5年は重いですよ。ただし、実際は懲役1年くらいに執行猶予が3年らしいですが、この裁きはその程度が妥当ということを表しているわけです。どうでもよくない事として、マスコミや厚生省が悪いのですが大麻には医療効果が認められており、アメリカなどでは随分前から合法的に医師による処方がされています。特に難病患者に必須となっている面もありますが、それさえも報道、啓蒙されない現状はもはや民主主義のかけらもなく、四権一律の独裁政治そのものであり、また鎖国状態といえます。そのような大麻を無視し続けることは非人道的ですが、それでも無視されますか?民主党がどう動くかは分かりませんが。
>大麻の場合は、会社や大学までつるし上げ、
>芸能人では本人だけでなく、プロダクション>や芸能事務所もぼろくそです。その割には比>較的早く現場に復帰させたり。
確かに実際の裁きの半数以上が不起訴処分となっているようです。それは有職率が高いことが理由らしいですが、逆に社会生活に支障がないという点において酒タバコより安全であることを証明しているともいえますね。しかし、退学させられた大学生もおります。そこまでする必要性があるのかを議論すべきと思います。もちろん、未成年者に大人の嗜好品である酒もタバコも大麻も違法であるべきと思いますが。芸能業界はほぼイコール893な業界ですからねえ。叩いているのもネタに過ぎない部分もあるでしょう。復帰となればまたネタ、再犯となればネタですから。扇動されないことが大事です。薬物問題の本質は元締めにあるわけですから。また、末端使用者は犠牲者でもあるのではないでしょうか?
どうでも良いは言い過ぎかもしれませんが、
正直なところ良くわかりませんし、
法が改正されるにしろ、されないにしろ、
直接私に影響があるものでもないということです。
それよりも、全般的な社会的な傾向として
厳罰化の風潮が強まっていることに、
逆に危機感を感じてます。
報道ではマスコミ、特にTVのレベル低下も心配です。
新聞はまだターゲットもはっきりしているし、
新聞ごとの信憑度が比較的分かりやすいし、
買う買わないの選択ができますが、TVは垂れ流しです。
しかも、玉石混交の他人のネタに乗っかっている感があって、気になります。