普通預金金利、週明けから引き上げ続々 ローンも負担増(朝日新聞) - goo ニュース
先日の日銀の利上げは、そりゃあすべての人に恩恵があるわけではなく、
金を借りている人は利息が増えるし、
特に多額のローンを抱えていると、大きく響くのは当然の帰結だ。
とはいえ、TVで例示していたのは、3千万円借りて30年で返して、
総返済額が120万円ほど増える、というものだった。
私が感じたのは、たった120万円?ということと、
3千万円借りて、返済総額が4千数百万に過ぎないということ。
昔は住宅ローンの金利が数%なんて当たり前だったから返済総額は倍以上でした。
聞いていると、またぞろ言い方が、、、、
家計が苦しくなる、の一点張り。
いわく、
住宅ローンを抱えている人には負担増。
利子が増えて得するのは金持ち。
貯金を全く持たない人が2割いる。
確かにそれぞれは事実でしょう。
しかし、それらが関連すんのか。
つまり、貯金がなく住宅ローンを借りてる人は返済苦にあえぎ、
一方で金持ちは利子が増えて左うちわ、なんてことになるのか。
もちろん、TVではそんなことは言ってません。
しかし、苦労するのは庶民、金持ちは得をする、みたいな印象を受けた。
てもね、庶民代表みたいな顔をしてTVで解説している方、
到底庶民とは思えませんぜ。
しかも市中金利に与える影響は、0.1%~0.2%くらいだぜ。
この程度の利上げなら、それほど大きくは影響しないと思えるがどうか。
しかし、
・今住宅ローンを組むなら、利率が上がる前、いつまでなら間に合う
というのか、
・どうせ間に合わない人はしばらくはこの利率が続くので、焦らなくてもよい
のか、
・今後半年一年で追加利上げが見込まれるので、早目の決断がいい、
のか、
など判断の目安になるようなことなら聞いても意味はあるが、
ますます、弱者につらい世の中になりますね、みたいなことを言われても、、、、
あまり判断に踏み込むと、後々責任取れと言われても困るんでしょうけど。
ミクロを例示してマクロに展開されてもどこまで普遍性があるのかよく判らないし、
パーツを取り上げて全体を同一視するのも疑問だしな。
ぐたぐだ愚痴っぽく述べましたが、
私には今回の利上げが、実生活にどの程度影響するのかよく判りません。
預金の利息が増えるったって、もともと微々たるものだし、
ローンだって固定金利なら関係ないし。
円安は相変わらずだし、株価は上がっているし、
物価は金利より、気候やそのほかの要因の影響の方が大きそうだし。
先日の日銀の利上げは、そりゃあすべての人に恩恵があるわけではなく、
金を借りている人は利息が増えるし、
特に多額のローンを抱えていると、大きく響くのは当然の帰結だ。
とはいえ、TVで例示していたのは、3千万円借りて30年で返して、
総返済額が120万円ほど増える、というものだった。
私が感じたのは、たった120万円?ということと、
3千万円借りて、返済総額が4千数百万に過ぎないということ。
昔は住宅ローンの金利が数%なんて当たり前だったから返済総額は倍以上でした。
聞いていると、またぞろ言い方が、、、、
家計が苦しくなる、の一点張り。
いわく、
住宅ローンを抱えている人には負担増。
利子が増えて得するのは金持ち。
貯金を全く持たない人が2割いる。
確かにそれぞれは事実でしょう。
しかし、それらが関連すんのか。
つまり、貯金がなく住宅ローンを借りてる人は返済苦にあえぎ、
一方で金持ちは利子が増えて左うちわ、なんてことになるのか。
もちろん、TVではそんなことは言ってません。
しかし、苦労するのは庶民、金持ちは得をする、みたいな印象を受けた。
てもね、庶民代表みたいな顔をしてTVで解説している方、
到底庶民とは思えませんぜ。
しかも市中金利に与える影響は、0.1%~0.2%くらいだぜ。
この程度の利上げなら、それほど大きくは影響しないと思えるがどうか。
しかし、
・今住宅ローンを組むなら、利率が上がる前、いつまでなら間に合う
というのか、
・どうせ間に合わない人はしばらくはこの利率が続くので、焦らなくてもよい
のか、
・今後半年一年で追加利上げが見込まれるので、早目の決断がいい、
のか、
など判断の目安になるようなことなら聞いても意味はあるが、
ますます、弱者につらい世の中になりますね、みたいなことを言われても、、、、
あまり判断に踏み込むと、後々責任取れと言われても困るんでしょうけど。
ミクロを例示してマクロに展開されてもどこまで普遍性があるのかよく判らないし、
パーツを取り上げて全体を同一視するのも疑問だしな。
ぐたぐだ愚痴っぽく述べましたが、
私には今回の利上げが、実生活にどの程度影響するのかよく判りません。
預金の利息が増えるったって、もともと微々たるものだし、
ローンだって固定金利なら関係ないし。
円安は相変わらずだし、株価は上がっているし、
物価は金利より、気候やそのほかの要因の影響の方が大きそうだし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます