レビュー記事を読んで、第1印象と違った部分があったので、フォローしておく。
昨日の記事はソニーのプレスリリースとtypePのサイトを見て書いたもの。
PC系のサイトに詳しいレビュー記事があった。
満を持して投入!ソニーの低価格ミニノートを最速レビュー
やはり、HomeBasicとはいえ、Vistaはきついようだ。
特にメーカー製全般の弱点として、どうでもいいようなおまけソフトが
山ほど乗っているせいなのか、起動が遅いとのことだ。
起動については軽くすることも可能だが、全体に重いのはどうしようもない。
ちなみに私の経験では、NECのValuestarのXP搭載モデルで、
起動に5分くらいかかっていたものをパーティションを1つにして再インストールし、
最低限必要なソフトしか入れなかったら起動を1分以内に短縮できたことがある。
ところで、レビュー記事の中で「直販サイトで速いCPUを選択することも可能」
とあったので早速確認して観た。
OS、CPU、HDD、その他多くのオプションについてカスタマイズが可能で、
不要なオプションを外せば、8万円弱まで下げられる。
また、選択できるオプションをすべて最高のものにすれば、
28万円ととてもミニノートとは思えない価格にし上げることもできる。
それはまあ非現実的だとしても、
CPUをZ540(1.86GHz)にして、
OSはHomePremiumを選択、
HDDは、SSDの128GBに変更、
OfficePro2007にすれば、19万円。
OSとOfficeはライセンスがあるので、Officeを外し、
HomeBasicに戻しても13.5万円か。
うーん。
やはり高い。
メールで案内が来た、DELLの15インチノートが8万円だから。
Core2DuoT8300(2.4GHz)で、
320GBのHDDにVistaHomePremiumですからね。
昨日の記事はソニーのプレスリリースとtypePのサイトを見て書いたもの。
PC系のサイトに詳しいレビュー記事があった。
満を持して投入!ソニーの低価格ミニノートを最速レビュー
やはり、HomeBasicとはいえ、Vistaはきついようだ。
特にメーカー製全般の弱点として、どうでもいいようなおまけソフトが
山ほど乗っているせいなのか、起動が遅いとのことだ。
起動については軽くすることも可能だが、全体に重いのはどうしようもない。
ちなみに私の経験では、NECのValuestarのXP搭載モデルで、
起動に5分くらいかかっていたものをパーティションを1つにして再インストールし、
最低限必要なソフトしか入れなかったら起動を1分以内に短縮できたことがある。
ところで、レビュー記事の中で「直販サイトで速いCPUを選択することも可能」
とあったので早速確認して観た。
OS、CPU、HDD、その他多くのオプションについてカスタマイズが可能で、
不要なオプションを外せば、8万円弱まで下げられる。
また、選択できるオプションをすべて最高のものにすれば、
28万円ととてもミニノートとは思えない価格にし上げることもできる。
それはまあ非現実的だとしても、
CPUをZ540(1.86GHz)にして、
OSはHomePremiumを選択、
HDDは、SSDの128GBに変更、
OfficePro2007にすれば、19万円。
OSとOfficeはライセンスがあるので、Officeを外し、
HomeBasicに戻しても13.5万円か。
うーん。
やはり高い。
メールで案内が来た、DELLの15インチノートが8万円だから。
Core2DuoT8300(2.4GHz)で、
320GBのHDDにVistaHomePremiumですからね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます