携帯使用でも対立激化=小池、守屋氏-防衛次官人事 (時事通信) - goo ニュース
守屋事務次官の人事問題 渡辺行革担当相も批判(産経新聞) - goo ニュース
次官人事先送り、小池防衛相が不満表明…首相は混乱憂慮(読売新聞) - goo ニュース
防衛省、警察庁と火花 後任次官めぐり権限強化に警戒感(産経新聞) - goo ニュース
結論から先に書くと、
結局、官僚は何も変わっていない。
国益より省益、自分たちの権力の方が大事。
下剋上、政治不在、自民党求心力低下の現れ。
事務次官といえば、キャリアのトップ。
実質の省庁の政策責任者だ。
世の中が高度成長で官僚制度が日本を動かしていた時代、
自民党の閣僚に政策立案能力なんて必要なかった。
官僚が自民党、自民党閣僚の意を汲んで、政策を立案し
閣僚がそれを追認していればよかった。
その官僚機構のトップ、それが事務次官であり、
彼らにしてみれば、
国家公務員として積み上げてきた経験、見識は、
人気や世間受けや選挙戦での貢献の結果として処遇された
大臣なんかよりずっと上という自負があろう。
省庁を動かしているのは大臣ではなく、
自分たちだと思っているかもしれない。
確かに、ずっと医療畑を歩いてきたのに法務大臣になって
何もわからず混乱した人もいたように、
本人の能力とは無関係に任命された人も大勢いるわけで、
官僚がいなければ機能しないこともある。
この混乱を見ていると、
小泉時代の田中外務大臣の事件を思い出す。
あの時は外務大臣を首にして官僚を守ったわけだが、
今回はどうなるだろうか。
大臣を首にするも、事務次官を首にするも、
拙速は避けよという意見もあるだろうが、
即断即決の方がすっきりする。
最悪が今回のような先送り。
混乱がいつまでも続くし、
改造後の大臣に委ねるというのでは、
小池大臣失格の烙印を押したに近いし、
首相が判断を回避したことに他ならない。
ところで、記事中に
「深夜に携帯で人事の話をする方が非常識」とあるが、
電話に出て初めて人事の話だとわかるわけで、
通常自分の上司から深夜に電話があれば、
それなりの重要事項だと思って出るほうが普通でしょ。
それで下らん話だとか、深夜にする話でないと思えば、
明日朝もう一度話し合いましょうとか、
別の時間に電話くださいと言えばいいので、
電話に出ないいいわけにはならない。
どうせ、ろくでもない話だ、とか
あんなやつの電話なら出る必要はない、
と思っているからでないわけで、
まさに上下関係の逆転状態。
守屋事務次官の人事問題 渡辺行革担当相も批判(産経新聞) - goo ニュース
次官人事先送り、小池防衛相が不満表明…首相は混乱憂慮(読売新聞) - goo ニュース
防衛省、警察庁と火花 後任次官めぐり権限強化に警戒感(産経新聞) - goo ニュース
結論から先に書くと、
結局、官僚は何も変わっていない。
国益より省益、自分たちの権力の方が大事。
下剋上、政治不在、自民党求心力低下の現れ。
事務次官といえば、キャリアのトップ。
実質の省庁の政策責任者だ。
世の中が高度成長で官僚制度が日本を動かしていた時代、
自民党の閣僚に政策立案能力なんて必要なかった。
官僚が自民党、自民党閣僚の意を汲んで、政策を立案し
閣僚がそれを追認していればよかった。
その官僚機構のトップ、それが事務次官であり、
彼らにしてみれば、
国家公務員として積み上げてきた経験、見識は、
人気や世間受けや選挙戦での貢献の結果として処遇された
大臣なんかよりずっと上という自負があろう。
省庁を動かしているのは大臣ではなく、
自分たちだと思っているかもしれない。
確かに、ずっと医療畑を歩いてきたのに法務大臣になって
何もわからず混乱した人もいたように、
本人の能力とは無関係に任命された人も大勢いるわけで、
官僚がいなければ機能しないこともある。
この混乱を見ていると、
小泉時代の田中外務大臣の事件を思い出す。
あの時は外務大臣を首にして官僚を守ったわけだが、
今回はどうなるだろうか。
大臣を首にするも、事務次官を首にするも、
拙速は避けよという意見もあるだろうが、
即断即決の方がすっきりする。
最悪が今回のような先送り。
混乱がいつまでも続くし、
改造後の大臣に委ねるというのでは、
小池大臣失格の烙印を押したに近いし、
首相が判断を回避したことに他ならない。
ところで、記事中に
「深夜に携帯で人事の話をする方が非常識」とあるが、
電話に出て初めて人事の話だとわかるわけで、
通常自分の上司から深夜に電話があれば、
それなりの重要事項だと思って出るほうが普通でしょ。
それで下らん話だとか、深夜にする話でないと思えば、
明日朝もう一度話し合いましょうとか、
別の時間に電話くださいと言えばいいので、
電話に出ないいいわけにはならない。
どうせ、ろくでもない話だ、とか
あんなやつの電話なら出る必要はない、
と思っているからでないわけで、
まさに上下関係の逆転状態。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます