![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/f3fac3b0d89266dcb989805d0b4ab888.jpg)
今日は「主婦休みの日」だそうです。
初耳。
サンケイリビング新聞が「主婦休みの日」と称して主婦がリフレッシュする日に決めた年3回のうちの一回。
世の中一般に家事の分担が主婦に多くの比重がかかっているのは事実としても、この日に限り
「夫や子供が家事にチャレンジする日」と言うのは、性別役割分担を固定化する概念ではないか。
(家事にチャレンジするという言い回しがすでに気に入らない)
また、残念ながらそれが世の中の実態だとしても、「主婦休みの日が年3回」と言うのはどういうことか。
これが高度成長期、専業主婦が世の大勢(特にサラリーマンの妻の場合)を占めていた時代ならいざ知らず、
2009年に制定された記念日だというから、時代錯誤も甚だしい。
そもそも家事は夫婦共同作業であるべきだが、現実には主婦に負荷がかかりすぎているのを是正したい、
男性の家事分担を増やしたいというのなら、年3回と言わず、最低でも月一回は主婦休みの日とすべきではないのか。
なんて思ってしまいました。
それはともかく、今朝の撮影時刻は7:25頃。
写真では雲が多いですが全体的には晴れ。
8時の気温は22.5度、湿度70%、南の風2m/s。
PM2.5は6μg/立米、SPMは12μg/立米でした。
初耳。
サンケイリビング新聞が「主婦休みの日」と称して主婦がリフレッシュする日に決めた年3回のうちの一回。
世の中一般に家事の分担が主婦に多くの比重がかかっているのは事実としても、この日に限り
「夫や子供が家事にチャレンジする日」と言うのは、性別役割分担を固定化する概念ではないか。
(家事にチャレンジするという言い回しがすでに気に入らない)
また、残念ながらそれが世の中の実態だとしても、「主婦休みの日が年3回」と言うのはどういうことか。
これが高度成長期、専業主婦が世の大勢(特にサラリーマンの妻の場合)を占めていた時代ならいざ知らず、
2009年に制定された記念日だというから、時代錯誤も甚だしい。
そもそも家事は夫婦共同作業であるべきだが、現実には主婦に負荷がかかりすぎているのを是正したい、
男性の家事分担を増やしたいというのなら、年3回と言わず、最低でも月一回は主婦休みの日とすべきではないのか。
なんて思ってしまいました。
それはともかく、今朝の撮影時刻は7:25頃。
写真では雲が多いですが全体的には晴れ。
8時の気温は22.5度、湿度70%、南の風2m/s。
PM2.5は6μg/立米、SPMは12μg/立米でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます