たまたま、つけたTVで「祝う紙」の折り方をやっていた。
実はちゃんと見ていなかったが、その中で心づけやお年玉などを淹れられる包み紙で、
表にのし(熨斗)が折り込まれているものを作っていたので、焦って真似してみた。
その時は適当な四方紅(四方紅紙、縁紅紙)がなかったので、折り紙で作ったが、
PCで四方紅の模様を印刷して作ったのでご紹介。
四方紅は鏡餅を三方に乗せる際に下に敷く紙。白い紙に赤の縁取りがしてあるもの。
TVでは「しほうあかがみ」と言っていたと思ったが、四方赤紙でググると、出てくるのは、
かつて「赤紙」と呼ばれた大2次大戦当時の日本軍の召集令状ばかりだった。
紅紙は「あかがみ」ではなく「べにし」らしい。
昔は「敷紙 赤枠」と言っていたらしく、Amazonでは、いまだにその名になっているものは多い。
今は「四方紅(しほうべに)」「四方紅紙(しほうべにし)」「縁紅紙(ふちべにし)」などとも呼ぶらしい。
TVで気になったのは、実はこの四方紅の赤枠がとても細いことで、三方の敷紙はもっと幅広いと思ったから。
四方紅はうちにはないので、印刷してみた。
赤枠で切り取ると真四角(正方形)の四方紅ができた。
右に見える四方紅は、赤枠の太さが違うもの。
1:赤枠のある方を下にして半分に折る。
2:三角の上の部分を下に折り返す。
3:さらに三画の先端部(下側)を上に折り返す。
4:折り返した部分を開く。写真でははみ出しているように見えるが、浮いているだけ。
5:広げた部分の熨斗の形に折る。これで表の熨斗部分は完成。
折り返し部分アップ
6:端を裏へ折る。
7:反対側も裏へ折る。折り込んだ部分が重なるようにする。
8:下側の折り込みの袋状の部分にに上側の折り込みを差し込む。
9:裏も完成。
10:出来上がり。
実はちゃんと見ていなかったが、その中で心づけやお年玉などを淹れられる包み紙で、
表にのし(熨斗)が折り込まれているものを作っていたので、焦って真似してみた。
その時は適当な四方紅(四方紅紙、縁紅紙)がなかったので、折り紙で作ったが、
PCで四方紅の模様を印刷して作ったのでご紹介。
四方紅は鏡餅を三方に乗せる際に下に敷く紙。白い紙に赤の縁取りがしてあるもの。
TVでは「しほうあかがみ」と言っていたと思ったが、四方赤紙でググると、出てくるのは、
かつて「赤紙」と呼ばれた大2次大戦当時の日本軍の召集令状ばかりだった。
紅紙は「あかがみ」ではなく「べにし」らしい。
昔は「敷紙 赤枠」と言っていたらしく、Amazonでは、いまだにその名になっているものは多い。
今は「四方紅(しほうべに)」「四方紅紙(しほうべにし)」「縁紅紙(ふちべにし)」などとも呼ぶらしい。
TVで気になったのは、実はこの四方紅の赤枠がとても細いことで、三方の敷紙はもっと幅広いと思ったから。
四方紅はうちにはないので、印刷してみた。
赤枠で切り取ると真四角(正方形)の四方紅ができた。
右に見える四方紅は、赤枠の太さが違うもの。
1:赤枠のある方を下にして半分に折る。
2:三角の上の部分を下に折り返す。
3:さらに三画の先端部(下側)を上に折り返す。
4:折り返した部分を開く。写真でははみ出しているように見えるが、浮いているだけ。
5:広げた部分の熨斗の形に折る。これで表の熨斗部分は完成。
折り返し部分アップ
6:端を裏へ折る。
7:反対側も裏へ折る。折り込んだ部分が重なるようにする。
8:下側の折り込みの袋状の部分にに上側の折り込みを差し込む。
9:裏も完成。
10:出来上がり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます