ガソリン価格「連休中は値上がりしない」はずが…甘い政府(読売新聞) - goo ニュース
攻めて連休明けまでは、と思っていたガソリン暫定税率の復活だが、
政府もそのつもりだったらしい。
ただ、その根拠が
「全部使われるのに1週間くらいかかるのではないか。」
という、とんでもない甘い話で、
安い分は4/30のうちに売り切ったスタンドも多いようだ。
うちの近くの安い店でも、4/30には長蛇の列ができていたし、
素人目に見ても一週間も持つわけがない。
普通のスタンドの満タン在庫量と(平均的な)販売量から計算して、
駆け込み需要があるとみたとしても、
数字では計算上一週間以上持つと明確であるのならまだしも、
具体的な数値を把握してないで「勘」で適当に言っていたらとんでもない。
挙句「(スタンドの)判断の是非を私が問うことはできない」とは、
税金の安いガソリンの在庫はあるのに値上げしているんじゃないか、
と疑っているとしか思えない。
あれだけ全国各地で駆け込み需要が出ているのに、
4月の販売量が新記録だったところも多いと報道されていた。
それなのに、売り切ったスタンドがどれ位あるかも分かってないわけだ。
だから町村さんの発言が軽いと言うのです。
以前の繰り返しになるが、後期高齢者医療制度でも
7、8割の方は保険料が安くなる、と言っておきながら、
天引きが始まると、厚労大臣は
実際にどのくらいの人が高くなるのかは調べてみないとわからない
とおっしゃってましたからね。
今回もまた、1割負担から3割負担になる人がいるらしいが、
どのくらいの人が該当するのかわからないらしい。
医療費の掛かる人とかからない人をいっしょくたにして
保険料を計算するから安くなるんで、
医療費がかかる世代を切り離して独立採算的にしたら、
保険料なんて高くなるに決まっている。
そんなのは中学生でもわかる。
こうこうこういう考え方で、こういう計算をしたらこうなった。
しかし、現実には想定外のこういうことがあったから、
計算通りにはいかなかった。
それが普通でしょ。
そしてその想定外が大方が納得できる範疇であれば、
やむなしと言うことになるんでしょうけど、
そういう感じが全くしないものな。
5/1に即値上がりするとは思わなかった、
4/1の値下がりが一巡するには、2日ほどかかったので、
値上がりの方が敏感だろうから、1日はもつと思った。
それが駆け込み需要が思ったより多く、
5/1の未明に売り切れが出たのは予想外だった、
と言うのならまだ分かる。
値下げ前の高いものがなくなるより、値上げ前の安いものがなくなる方が
早いなんてのは、素人でも容易に想像がつく。
値下げ前のものがなくなるときでさえ、2、3日とか言われていて、
実際には税金分の損覚悟で値下げしたところが多かったのに、
何で値上げ前の安いものが一週間ももつと思えるのか、
その感覚がわからない。
根拠があるなら示してもらいたい。
福田さんの言ってた「便乗値上げ防止」って5/1から値上げ
を言ってるつもりだったってこの記事で知りました。
それで結局は
値上がりが予想以上に早かったという事実は認識していても、
なぜなのかは全く分かっていないことになります。
こういうことで一国の経済運営ができるんでしょうか。
攻めて連休明けまでは、と思っていたガソリン暫定税率の復活だが、
政府もそのつもりだったらしい。
ただ、その根拠が
「全部使われるのに1週間くらいかかるのではないか。」
という、とんでもない甘い話で、
安い分は4/30のうちに売り切ったスタンドも多いようだ。
うちの近くの安い店でも、4/30には長蛇の列ができていたし、
素人目に見ても一週間も持つわけがない。
普通のスタンドの満タン在庫量と(平均的な)販売量から計算して、
駆け込み需要があるとみたとしても、
数字では計算上一週間以上持つと明確であるのならまだしも、
具体的な数値を把握してないで「勘」で適当に言っていたらとんでもない。
挙句「(スタンドの)判断の是非を私が問うことはできない」とは、
税金の安いガソリンの在庫はあるのに値上げしているんじゃないか、
と疑っているとしか思えない。
あれだけ全国各地で駆け込み需要が出ているのに、
4月の販売量が新記録だったところも多いと報道されていた。
それなのに、売り切ったスタンドがどれ位あるかも分かってないわけだ。
だから町村さんの発言が軽いと言うのです。
以前の繰り返しになるが、後期高齢者医療制度でも
7、8割の方は保険料が安くなる、と言っておきながら、
天引きが始まると、厚労大臣は
実際にどのくらいの人が高くなるのかは調べてみないとわからない
とおっしゃってましたからね。
今回もまた、1割負担から3割負担になる人がいるらしいが、
どのくらいの人が該当するのかわからないらしい。
医療費の掛かる人とかからない人をいっしょくたにして
保険料を計算するから安くなるんで、
医療費がかかる世代を切り離して独立採算的にしたら、
保険料なんて高くなるに決まっている。
そんなのは中学生でもわかる。
こうこうこういう考え方で、こういう計算をしたらこうなった。
しかし、現実には想定外のこういうことがあったから、
計算通りにはいかなかった。
それが普通でしょ。
そしてその想定外が大方が納得できる範疇であれば、
やむなしと言うことになるんでしょうけど、
そういう感じが全くしないものな。
5/1に即値上がりするとは思わなかった、
4/1の値下がりが一巡するには、2日ほどかかったので、
値上がりの方が敏感だろうから、1日はもつと思った。
それが駆け込み需要が思ったより多く、
5/1の未明に売り切れが出たのは予想外だった、
と言うのならまだ分かる。
値下げ前の高いものがなくなるより、値上げ前の安いものがなくなる方が
早いなんてのは、素人でも容易に想像がつく。
値下げ前のものがなくなるときでさえ、2、3日とか言われていて、
実際には税金分の損覚悟で値下げしたところが多かったのに、
何で値上げ前の安いものが一週間ももつと思えるのか、
その感覚がわからない。
根拠があるなら示してもらいたい。
福田さんの言ってた「便乗値上げ防止」って5/1から値上げ
を言ってるつもりだったってこの記事で知りました。
それで結局は
値上がりが予想以上に早かったという事実は認識していても、
なぜなのかは全く分かっていないことになります。
こういうことで一国の経済運営ができるんでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます