先日、LEDディスプレイを壊した話を書いた。
NECから振込用紙が送られてきて、料金を払い込んだばかりだが、
ついでにCRTディスプレイを処分する話も書いた。
その続き。
実は、このディスプレイ、Viewsonicと言うメーカーの製品で、
数年前に単体で買ったもの。
14型で確か数千円だった。
あまりにも安いので思わず買ってしまった。
で、ずっとサブ機で使ってはいたのだが、やはり大きい。
壊れてしまったわけではなく、ちゃんと動くのだが、
液晶に替えたいとずっと思っていた。
ただ、PCリサイクル法の絡みで処分できず、
引き取ってもらうにも最低3000円(税別)かかるわけだ。
とは言え、いつまでも放っても置けず、メーカーサイトを覗いて見た。
このほかにもSOTECのノート、先日壊したLEDディスプレイなど、
処分したいものはたくさんあって、いずれ回収の申し込みをするつもりだった。
そうしたら、何と、何と。
「リサイクル」ではなくて、「下取り」と書いてある。
どういうこと?
直ちには理解できなかったが、
廃棄のための回収=処分費用の負担、ではなく、
再利用できるものはする=「安く」下取りする、のだそうだ。
パチパチパチ。
メーカー偉い!
ちなみに下取り価格は「1円」
そのまま使えるディスプレイとはいえ、
再利用するにも処分するにもかなりの金額が掛かるだろうに
それをメーカーが負担して回収すると言うのだから、偉い!
3/15に下取りの依頼文書を郵送。
まあ、一週間あればいいかな、と思い3/23に引き取り希望にしたら、
3/23の夜に電話があって3/22に郵便が届いたらしい。
(郵便局遅いぞ!)
こちらは別に怒っているわけでもなく、
希望日がちょっと早すぎたかなぐらいのことだったのだが、
ご丁寧な対応をしていただいて、3/25の引き取りになった。
中身が見えない程度の梱包をしてくれ、とのことであったが、
うまい具合に購入時の箱を取ってあったので、それを使った。
とっとくもんですねぇ。
そして、本日。
お約束通り、宅配が集荷に来てくれて、無事引き渡し完了。
ありがとう、Viewsonic。
そして、さようなら、ディスプレイ。
あのディスプレイがどこかで活躍することはあるのでしょうか。
それども素材となって再利用されるのでしょうか。
NECから振込用紙が送られてきて、料金を払い込んだばかりだが、
ついでにCRTディスプレイを処分する話も書いた。
その続き。
実は、このディスプレイ、Viewsonicと言うメーカーの製品で、
数年前に単体で買ったもの。
14型で確か数千円だった。
あまりにも安いので思わず買ってしまった。
で、ずっとサブ機で使ってはいたのだが、やはり大きい。
壊れてしまったわけではなく、ちゃんと動くのだが、
液晶に替えたいとずっと思っていた。
ただ、PCリサイクル法の絡みで処分できず、
引き取ってもらうにも最低3000円(税別)かかるわけだ。
とは言え、いつまでも放っても置けず、メーカーサイトを覗いて見た。
このほかにもSOTECのノート、先日壊したLEDディスプレイなど、
処分したいものはたくさんあって、いずれ回収の申し込みをするつもりだった。
そうしたら、何と、何と。
「リサイクル」ではなくて、「下取り」と書いてある。
どういうこと?
直ちには理解できなかったが、
廃棄のための回収=処分費用の負担、ではなく、
再利用できるものはする=「安く」下取りする、のだそうだ。
パチパチパチ。
メーカー偉い!
ちなみに下取り価格は「1円」
そのまま使えるディスプレイとはいえ、
再利用するにも処分するにもかなりの金額が掛かるだろうに
それをメーカーが負担して回収すると言うのだから、偉い!
3/15に下取りの依頼文書を郵送。
まあ、一週間あればいいかな、と思い3/23に引き取り希望にしたら、
3/23の夜に電話があって3/22に郵便が届いたらしい。
(郵便局遅いぞ!)
こちらは別に怒っているわけでもなく、
希望日がちょっと早すぎたかなぐらいのことだったのだが、
ご丁寧な対応をしていただいて、3/25の引き取りになった。
中身が見えない程度の梱包をしてくれ、とのことであったが、
うまい具合に購入時の箱を取ってあったので、それを使った。
とっとくもんですねぇ。
そして、本日。
お約束通り、宅配が集荷に来てくれて、無事引き渡し完了。
ありがとう、Viewsonic。
そして、さようなら、ディスプレイ。
あのディスプレイがどこかで活躍することはあるのでしょうか。
それども素材となって再利用されるのでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます