「やむを得ない嘘」が招いた影響(産経新聞) - goo ニュース
これって産地偽装とか、賞味期限改ざんなんかよりはるかに悪質だと思うが、
何故それが「やむを得ない嘘」なのか。
百歩譲って「震災後に配合飼料が不足し、やむなく与えた」が許されるとしても、
>汚染された稲わらを餌として牛に与え
>県の聞き取りに対し、* 虚偽の申告
が、到底「やむを得ない嘘」だとは思えない。
この署名記者(長島雅子氏)はどの部分を持ってやむを得ないとしているのか、
まったくもって理解できない。
牛をいくら一生懸命に心を込めて育てたとしても食肉として出荷したわけで、
言ってみれば原材料に禁止薬物を混ぜたのをごまかしたようなもの。
>周辺農家などは同情的
はそうかもしれないし、
「全頭検査」について、
>自治体は「不眠不休で検査しても無理だ」と反発
も事実だろう。
だからと言って虚偽の申告が許されるわけではない。
しかもこの記事のまとめを
>風評被害に苦しむ農家への適切な補償や不正を防ぐチェック体制の整備
に持って行くのはどういうことか。
これって産地偽装とか、賞味期限改ざんなんかよりはるかに悪質だと思うが、
何故それが「やむを得ない嘘」なのか。
百歩譲って「震災後に配合飼料が不足し、やむなく与えた」が許されるとしても、
>汚染された稲わらを餌として牛に与え
>県の聞き取りに対し、* 虚偽の申告
が、到底「やむを得ない嘘」だとは思えない。
この署名記者(長島雅子氏)はどの部分を持ってやむを得ないとしているのか、
まったくもって理解できない。
牛をいくら一生懸命に心を込めて育てたとしても食肉として出荷したわけで、
言ってみれば原材料に禁止薬物を混ぜたのをごまかしたようなもの。
>周辺農家などは同情的
はそうかもしれないし、
「全頭検査」について、
>自治体は「不眠不休で検査しても無理だ」と反発
も事実だろう。
だからと言って虚偽の申告が許されるわけではない。
しかもこの記事のまとめを
>風評被害に苦しむ農家への適切な補償や不正を防ぐチェック体制の整備
に持って行くのはどういうことか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます