テントウムシ。
星(斑点)の数で種類を見分けるが、普通のテントウムシ(ナミテントウ)には派生型が多く、
星の数だけど羽決められないこともある。
まずは、5/25に見つけた四つ星。

撮影中にどこかへ行ってしまい、撮れたのはこの一枚だけ。
ヨツボシテントウもいるが、黒地に赤い点なのでヨツボシテントウではなく、ナミテントウの四紋型。
ヨツボシテントウには赤地に黒い点と中央の縦に筋が入ったものと、黒地に赤の斑点が入ったものがあるが、
黒字のものは鞘翅にびっしり短い毛が生えていて、写真のテントウムシとは大きく違う。
と言うことでナミテントウと同定。
次は、今朝見つけた19星。

じっとしていたので何枚か撮ったが、どうやら19星で間違いなさそう。
数が奇数なのは第1列の中央の星が左右の鞘翅に跨っているから。
なお、星の数は、鞘翅のもののみカウントし、胸の星はカウントしないようだ。
星(斑点)の数で種類を見分けるが、普通のテントウムシ(ナミテントウ)には派生型が多く、
星の数だけど羽決められないこともある。
まずは、5/25に見つけた四つ星。

撮影中にどこかへ行ってしまい、撮れたのはこの一枚だけ。
ヨツボシテントウもいるが、黒地に赤い点なのでヨツボシテントウではなく、ナミテントウの四紋型。
ヨツボシテントウには赤地に黒い点と中央の縦に筋が入ったものと、黒地に赤の斑点が入ったものがあるが、
黒字のものは鞘翅にびっしり短い毛が生えていて、写真のテントウムシとは大きく違う。
と言うことでナミテントウと同定。
次は、今朝見つけた19星。

じっとしていたので何枚か撮ったが、どうやら19星で間違いなさそう。
数が奇数なのは第1列の中央の星が左右の鞘翅に跨っているから。
なお、星の数は、鞘翅のもののみカウントし、胸の星はカウントしないようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます