ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

ハロウィーン

2013-10-31 15:31:10 | 観察
10月最後の日。
ハロウィーンです。

元々はケルト人の収穫を祝うお祭りだと言ってたが本当?

某公共放送では「子供たちが仮装をして近所を回り、お菓子を貰うイベント」
と言ってましたけど、そんな説明で良いのか。

うちの息子は「お盆」みたいなものじゃないの、といってました。

私自身は死人祭(メキシコの「死者の日」みたいなもの)かと思っていた。

ケルトの神話と言うか、伝説と言うか、言い伝えでは11月1日が1年の始まりで、
10月31日が大晦日だそうな。

人々は年越しに、来る年の豊作を祈り、火を焚いて捧げものをする。
(実際には日没が1日の終わりらしい)

また年の変わり目には霊界の門が開いて悪霊や魑魅魍魎がこの世を跋扈するため、
人々はかがり火を焚いて悪霊を追い払うのである。

この悪霊、鬼が家庭に入り込んで悪さをするのを防ぎ、追い払うために、
何かを投げつけるのではなく、食べ物=お菓子をやってとりなすのだろう。

日本でも宮中では鬼払い=「追儺(ついな)」を大晦日に行うらしいから、
(平安時代初期からやっているらしい)
大晦日と邪気は関連があるのかもしれない。

大晦日でなくても季節の変わり目には邪気が蔓延して人々を病気にしたり
気の迷いを生じさせるとの考え方はありえ、節分もその一つだろう。

ただ、節分の場合は邪気=鬼をとりなして、おとなしく帰ってもらうのではなく、
鬼の嫌う鰯の頭や柊を飾り、豆をぶつけて追い払うので、多分に攻撃的だ。

霊界との門が開き、霊が現世との間を行き来できるということでは「お盆」であり、
悪霊に施しを行うという点は餓鬼を供養する「施餓鬼(せがき)」であるともいえる。

また「死者の日」でもかぼちゃを飾り、仮装パーティなどを行うようで、
まったく的外れともいえないようだ。

いずれも長い年月を経て変遷、変節し、交雑、混同していったと思われるので、
あまり厳密に「そもそもハロウィーンとは」と言ってみても始まらない。

ただ、私自身はハロウィーンは収穫祭より施餓鬼に近いように思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NPB、日本シリーズ第4戦 | トップ | 今朝の東京スカイツリー、201... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観察」カテゴリの最新記事