NTTドコモの新携帯のソフトに不具合があり、回収騒ぎになった。
結局、新機能の要ともいえるジャバスクリプト処理を削除して
再発売することになったようだ。
ところで、話は変わるがiPhoneはやっぱり凄い。
でも当初予想されたほどには売れてないらしい。
付加価値をつけてものを高く売る。
新しい付加価値で消費者に訴求する。
いずれも、商品開発としては正しい方向だろう。
現にこの車の売れない時期 . . . 本文を読む
今日は5試合だけ。
アメリカン・リーグ
○ CLE 2-1 TB ●
岩村明憲、左ひざ靭帯断裂。
● MIN 1-3 BOS ○
岡島秀樹、8回に二番手、1回を15球で打者4人、被安打1、奪三振1、無失点。
斎藤隆、登板せず、松坂大輔、6/2タイガース戦先発予定。
○ BAL 5-1 DET ●
上原浩治、DL
**
ナショナル・リーグ
● CHC 1-2 LAD ○
福留孝介、8回 . . . 本文を読む
2009/5/29、109シネマズ木場
今月は試写会全滅なので、頭にきた!と言うわけでもないのですが、
珍しく金曜初日の初日に見てきました。
*
クリス・パイン、ザカリー・クイント、カール・アーバン、
ゾーイ・サルダナ、サイモン・ペグ、ジョン・チョウ。
そのほか、エリック・バナ、レオナルド・ニモイ、タイラー・ペリー、
ウィノナ・ライダーなどなど。
***
2233年、USSケルビン(NC . . . 本文を読む
迷走再現?首相、厚労省分割「最初からこだわってない」(朝日新聞) - goo ニュース
またぞろ、迷走って感じですが、どうなんでしょう。
もともと思いつき感の強かった分割案ですが、
特に具体的に分割にこだわったわけではない、とのことで終息しそうです。
言っときますが、思いつきが悪いと言っているわけではありません。
思いつきから素晴らしい改善案が生まれることもあるでしょうし、
思いつきでものを . . . 本文を読む
いったいいつごろ見たかなぁ。
このころは感想もずいぶんあっさりだ。
ストーリーは結末は勿論、触り以外書いてない。
おもしろかったかどうかは、別にマークしてあるので分かるのだが、
どんな映画だったかはすっかり忘れてしまった。
なおこの映画は、自分の中での評価は高い。
たしか、名前だけは知っていて見たかったのに見れてなかった。
何らかのきっかけでDVDを買ったはず。
それも過去の記録を見ると、ほ . . . 本文を読む
茨城県の「つくば牡丹園」に行く。
雨の中、首都高から常磐道を乗り継いで、谷田部インターから約2キロ。
カーナビの指示通りに行くが、何度か行ったことがあるので、
道中全く不安もなく、狭い田舎道を進む。
知っているから問題はないが、最後の曲がり角はわかりにくい。
そこから、さらに進み、畑の中をまっすぐ行くとお寺の中へ入ってしまう。
お寺の横、すぐ右手に駐車場がある。
雨、平日、ボタンの時期は過 . . . 本文を読む
アメリカン・リーグ
○ BAL 12-10 TOR ●
上原浩治、5/27、15日間のDL入り。
● KC 3-8 DET ○
● OAK 1-6 SEA ○
イチロー、1番ライト、4打数3安打1四球1盗塁(8個目)1盗塁死(4回目)
これで、21試合連続安打で今季通算は61本。
城島健司、左足親指亀裂骨折で、DL。
○ CLE 12-7 TB ●
岩村明憲、左ひざ靭帯断裂で今季絶望。
. . . 本文を読む
まだ2、3日先だと思っていたナミアゲハが終令になってしまいました。
ナミアゲハの場合、体の真ん中の黒い帯模様は、
個体によって濃さがずいぶん違います。
ほとんど体の緑と変わらないような明るいものから、
クロアゲハ?と見間違うような黒いものまで、
これが雌雄によるのか、その他の理由かはよくわかりませんが、
個体差が大きいことは確かです。
今日のナミアゲハも一瞬、クロアゲハ?と思うくらい黒い。 . . . 本文を読む
また、虫です。
クロアゲハの幼虫がついに五令=終令になりました。
次に変身するときは蛹です。
四令までと違い、ナミアゲハとの違いは、体の真ん中あたりの縞模様。
黒いまだら模様の縞が入っています。
ナミアゲハはこれがもっと薄く、まだらでなくグラデーションです。
ナミアゲハの縞の黒さは個体によってかなり違うようですが、
クロアゲハは大体同じです。
蛹になるまでは、ナミアゲハより2日ほど長く . . . 本文を読む
先日、区報に「20歳代の選挙立会人募集」が載っていた。
なんでも20歳代が特に投票率が低いため、啓蒙の一環だそうな。
私は勿論20歳代ではないが、選挙立会人を募集していることを知らず、
(町会の推薦、選挙管理委員会からのご指名などで決まると思っていた)
ちょっと調べてみると、拘束時間は長いものの、お金も貰えるらしいし、
なかなかおもしろそうではないか。
こりゃあ、一つ話のタネにでもやって見る . . . 本文を読む