チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

ミヤマカラスアゲハ と エゾハルゼミ

2011-06-16 07:00:00 | 昆虫など

12日、きのこを写して車に戻ろうと向きを変えたシダの葉の上で、フラフラしている
ミヤマカラスアゲハがいた。(すかさずパチリ)

1_2 2_3
羽が何処も傷んでいないので、羽化して間もないのかも?
こちらはワラビを採っていた13日。手はワラビを掴んでるけど、目はその先へ
その先にあったのは・・・うん?! 蝉の目。目が合ったぁ~\(◎o◎)/!ドキドキ

4
こ・ん・に・ち・は
エゾハルゼミの蝉太郎です。(一声だけど鳴いたから♂)

6 5

この日(13日)は霧が深く、葉っぱもところどころ濡れていたのに、逃げ出した先は濡れた笹の葉。お~い、笹の新芽に気をつけて・・・刺さったように見えるよ。

また、ワラビを採りはじめた。

しばらくすると、タックさんが「トンボがいるけど、どうする(撮る? 撮らない?!)」 との声に振り向くと・・・え~と(-"-)、ツヅク

コメント (2)

ワラビ&ウド採りは・・・、あ~(゜o゜)

2011-06-15 08:29:26 | 山菜

12日、「明日ウド採りに行って、次の日送るから」と、親に電話した。

13日7時40分、ワラビ&ウド採りに仁多へ

あ~ぁ、9日ぶりに行ったワラビ&ウドの取り場は、今年はウドのトリコが入ったらしく、数年ぶりに見る見事な盗りっぷり

3 ワラビはまぁまぁ。

問題はウド!!

おそらく、反対側も盗られているだろうなぁ・・・やはりこちらも見事! 1本も残っていないところさえある。

それでも、採って送らないと。

(今年はタックさんが仕事=委託業務を珍しく受け、例年の3分の2くらいしか行けず、しかも霜で収穫が少なかったから、我が家の冷凍庫は空っぽ)

がさごそ、がさごそ、笹の中を探したら、採りごろのが見つかった。ようやく(*^^)v

2 1 40センチの笊の中は、上からワラビ、ウド、イケマで、ウドは食べごろ。長~い1本は50センチを超えているけど、白い地中に入ってた部分を考えればOK\(^o^)/。

ウドのキンピラと、イケマのお浸しは醤油+マヨネーズが好き。

親に送るウドは採ったけど、我が家の冷凍庫の分は採れなかった(>_シクシク。

コメント (2)

津別へ~

2011-06-14 14:02:02 | いろいろ

12日の日曜日、タックさんをのっけて津別へ行って来た。行きは晴れのドライブ日和・・・と、津別に着いた頃は曇り、帰りは途中で雨。(釧路は降らなかったらしい)

8時30分、まずは阿寒町へ。ナナカマドが綺麗だったので、ぱちり。

2_2
それから、阿寒湖畔へ向けて。左の林・・・あ、きのこ?! 見に行くと

ヌメリスギタケモドキ(ヤナギタケ)。先客(虫)がいた(食事中)ので、パチリのみ。タモギタケも出ていたけど、老菌だったので見えなかったふり。

1 2 3
津別に着き、タックが用事を済ませている間、私は近くの小学校で行われていた運動会に、懐かしさを感じ・・・うん?! 校庭の父母席に見えるのは、 色とりどりのアウトドアのテント。ちょっと驚いた\(◎o◎)/!

1_4
へぇ~。

アズキナシは阿寒湖畔へ向かう途中で、ホオノキはお弁当を食べた駐車場の向かいで咲いていた。

1_2 1_3

コメント (2)

カメムシのナガメと・・・

2011-06-11 08:13:39 | 昆虫など

昨日、午後から別保へワラビを採りに行ってきた。

ワラビは大きく育って・・・育ちすぎもいっぱい(例年だと5月末に行くのだけど、時期を逃してしまい今)。でも、ワラビは予想以上に獲れたので、

次はウド・・・あ~、70センチくらいにもなり、完全にアウト(>_

で、傍にあったコンロンソウを写そうと、茂みの中へ・・・お、色鮮やかなテントウムシ?! と、思ったけど、よくよく見るとカメムシ。

初めて見た、ナガメ (インターネットで調べた)

赤と黒はどこにいても目立ちそうな色。お腹も赤と黒!!

12

何やら地面近くをもぞもぞ動くものが・・・エゾハルゼミ。踏みそうだったので、草の上へ(逃げないし、ミンとも鳴かない)

3 1_22_2

ウドを諦め、今来た道をとぼとぼ、とぼ・・・これもまた目立つ色の蝶なのか蛾なのか。(とうとう、見つけられなかった)

1_3 2_3
*ブログ友達のkazuyoo(http://kazuyoo.mo-blog.jp/)さんが、カラフトタカネキマダラセセリと教えてくれました。

コメント (5)

不明のきのこが2種

2011-06-10 08:37:41 | きのこ

7日、チシオタケの色違いみたいな小型のきのこと、ナラタケに似たきのこを写したけど、とうとう、名無しさんになってしまった。

ニセチシオタケかなぁ・・・・・傷つけると白色の乳液をだすとのことだけど、傷つけて確かめるなんて、考えなかった。

苔むした倒木に並んでいた。周りは主に広葉樹で、たまにトドマツが生えていて、4枚目に松の葉が写っている。

1_4
2_2 3 4
トコトコ歩いてて、足元を見ると、苔の中から3本だけ生えていた。(苔の下は、土なのか木だったのか分からないくらいボコボコ)

かさの表面には、(たぶん)シラカバの花粉が積もっていた。(周辺の草にも同じものが積もっていたし、シラカバの花が咲いてる)

かさは4.5センチ、柄は0.5センチ×8センチ、中実、つば有り。

5 6 7

コメント (2)

アミスギタケほか

2011-06-09 11:38:40 | きのこ

7日、シイタケ以外にもいろいろ出ていた。

けど、私の目はシイタケさんへ一直線・・・それでも、少しはぱちり。

アミスギタケ(食不適)

右の写真を見ると根元が黒くなってるように見えるけど、柄。アミスギタケのかさの色、写真のような褐色と黄白色のがある・・・今思えば、黄白色のも写してきて二つ並べたほうがよかったなと。

なんでだろう?! どこがちがうのだろう?!(どうして山の中で見た時、そう思わないのだろう・・・(゜.゜)ハンノウガ、オソイネ

12

キララタケ、ヌメリツバタケ、ヒラタケなども出ていた。(写真は5月24日、森林公園にて)

1_2 1_3

キララタケの幼菌(写真のはOK)は食べられるけど、お酒と相性が悪いので食べたことがない・・・の勝ち。

隣のヌメリツバタケも好みじゃないから食べないけど、卵とじにしたら美味しかったよと、友が云ってた。

コメント (4)

シイタケ採りに行って来たぁ~\(^o^)/

2011-06-08 07:44:57 | きのこ

嬉しいなぁ!!!(昨日、7日のこと)

1_3しぶり・・・え~と2週間ぶりかなぁ?! しかもタックさんと一緒だから、奥まで行った。

場所は釧路町のとある山の中・・・たぶん別保(-"-)方向音痴。

いつものように林道脇は、ほとんどが幼菌。

でも、今日は一人じゃないから、ずんずん先へ進む。

そう、行きたい場所=シイタケの成る木へ。

採れましたょ~♪。

10 11 14

12 13 15

1枚目は幼菌なので置いてきたけど、あとは成菌。4と5は同じ個体で、ひだを見ると・・・ゴミみたいなのは先客の小さな虫。

笊はシイタケに混じって、タックさんが採ったヒラタケ&ウスヒラタケも。

コメント (2)

カメムシの仲間?!

2011-06-07 07:59:31 | 昆虫など

と、思うのだけど名前がつけられない。

3日、田舎家なので6時ころ起きてもすることがなく、デジカメを持って庭をうろうろ。

2 1 3
葉っぱの上で朝日を浴びていた、1センチほどのカメムシ?!らしい虫を、ぱちり、ぱちり。

すたこら逃げ出して、葉の裏側から茎を渡りはじめた・・・意外と足が長い。

そして、また葉の表へ出てきた。(゜.゜)エ?!ソレダケ

こちらは同じ雑草(<(_ _)>名無しで)だけど、花の一生にも色んな表情があるんだと。

1_22_2

*ブログ友達のkazuyoo60(http://kazuyoo.mo-blog.jp/)さんが、クサギカメムシの幼体と教えてくれました

コメント (2)

釧路キノコの会が道新に載った!

2011-06-06 09:22:12 | 釧路キノコの会のこと

2日の北海道新聞・夕刊に、釧路キノコの会がどどんと大きく載った。

1_2
高島会長が手にしているのはシイタケ。

そう、きのこといえば秋を思い浮かべるけど、春もきのこの季節!! シイタケのほかキクラゲ、ヌメリツバタケ、ヌメリスギタケモドキ(ヤナギタケ)、ヒラタケなど、けっこう食用きのこがある。

いっぽう、毒きのこのオオワライタケもそろそろ顔を出す頃で、特に雨の後のヌメリスギタケモドキは、かさの鱗片が落ち、間違えやすい。

3 誤って毒きのこを食べないためにも

記事の中に19日のきのこ観察会のことが書かれていた・・・え~と、今朝の釧路新聞にも出ていたので、こちらを採用。

案内人は高島会長と、釧路湿原自然ガイドの斉藤さん。特に斉藤さんの鳥の鳴きまねは絶品!

参加してみませんか。

コメント (2)

田舎家の草刈り&伐採

2011-06-05 22:14:47 | 草花

1日、田舎家にカリンズ(フサスグリ)を取りに出かけたら、草はのび、居候を決め込んだシラカバや柳も見事な大木に。(カリンズは株分けして、自宅に植えるため)

改めて見直すと、隣近所に迷惑かも・・・そこで、翌2日に出かけ、1泊して二日がかりで草刈り&シラカバと柳(で6本)を切り倒してきた。

1 二人で草刈りをしていたけど、途中から私は草刈り、タックさんは伐採作業。

刈り払い機で草は刈れるけど、エンジンが駆けられないので、ガソリンがなくなるとタックさんに入れてもらい、エンジンも駆けてもらう・・・手間はかかるけど、何匹かの猫の手ぶんはある。

草を刈りながら、何処から種が飛んできたのやら、アスパラが数本育っているなぁ・・・と、思った瞬間、切ってしまった。

で、草刈りの合間や早朝にぱちり。最初はフサスグリ、木陰で日の丸弁当、カツラの葉。2列目はアスパラガス、ウド、セイヨウワサビ。3列目は梨の花、クサノオウ、蓑虫の抜け殻。

2_3 2_2 1_81_3 1_61_72_51_4 1_5

コメント (2)