チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

芍薬が咲き、庭が少し華やかになった

2018-07-10 08:33:08 | 草花
起きたときはお日様が出ていた・・・今は曇り・・・夕方からまた雨。
全国的には30℃を越し熱中症が心配されるというけど、当地は20℃に満たない気温に長袖が離せないです。

そんな庭でも
ジャーマンアイリスが終わりを迎え、芍薬が咲きはじめ、庭はちょっと華やかになった。





地味~な色の料理だけど…好き (*´▽`*)

2018-07-09 19:27:53 | 食べもの&料理
朝からシトシトピッチャンの、午後から時たま豪雨で、最高気温14℃

お天気に合わせたわけじゃないけど、夕食の一品は・・・赤も黄も緑もない、茶一色の地味~な料理。
だけど、見た目より美味しいょ(*´▽`*)。
鶏肉とゴボウにキノコ・・・今日はシイタケ
 (冷蔵庫にあったから"(-""-)"、マイタケが好き)

名前?! 適当な料理だから、ないです"(-""-)"。


調味料は炒めるときの少量のごま油と
砂糖と醤油とバルサミコ酢 (1:1:3の割合)。

食べやすい大きさに切った材料を炒めたら、調味料と水(適宜)で、15分くらい煮て、最後に水分を飛ばしたら出来上がり。

めん羊が放牧されていた…懐かしい風景

2018-07-09 08:45:19 | 小鳥&小動物
白糠ICを降りて、上茶路の青少年旅行村を通って、本別に向かって走っていると、
めん羊が放牧されていた・・・のどかな風景。



ジンギスカンだよね(*^-^*)。
いずれがラムかマトンか・・・柔らかくて、くせの少ないラムが好き



カツオステーキのサルサソースは、『栄養と料理』の7月号から

2018-07-08 18:46:38 | 食べもの&料理
今日は17℃で暖かった~。

久しぶりに森林公園をぶらついたら、ヒラタケが出ていた・・・虫さんが食事中でした。

帰りにスーパーに酔ったら
(この時間は的を得た変換かも)、カツオが並んでいた。
 得手でないから買わない。けれど
『栄養と料理』の7月号に「カツオステーキ サルサソース」なるものがあって

作った・・・息子が。


美味しそうに見えたので、一切れ貰った・・・美味しかった(*´▽`*)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日から大相撲だったので、何となく見てました"(-""-)"。
栃ノ心が勝ってよかったな。
横綱の白鵬は辛うじて、鶴竜も勝ったから、まずは順調・・・あれ?? 横綱って3人だったような気もする。


切株にタモギタケの花が咲いてました

2018-07-08 10:23:10 | きのこ
少しずつ青い空が見え、気温も19℃の予報

6日のフキ採り&ヤマベ=ヤマメ釣りで、両方ともアウトのWパンチだったけれど、いいこともあった。それは、

遠目から見ても、大きな切り株に鮮やかな黄色の
タモギタケ・・・当地ではタモキノコともいう

切株に黄色い花が咲いていた(*^-^*)。


市販のタモギタケと姿かたち&味もほとんど変わらない・・・ただ、大きさはかなり違う。大きいものだと10倍くらいある。
この時の一株は超ド級の大きさで、根元?! が片手でようやく持てるくらい
(滅多にない大きさ、撮っておくんだったなと)

下は幼菌。これも大きくなったら見事だろうな。


今夕は和風に煮ようかな?!


白くて清楚なオオハナウドは何を思う

2018-07-07 19:36:54 | 草花
最高気温12℃で、いくら何でもストーブを焚かないと寒いよ~。

でも、季節の花は咲いてる。

白くて遠目には豪華だけど、近づくと繊細な花のオオハナウド。



各地で甚大な被害が出ているけれど・・・花はただ、季節になれば咲く。


茶路川をはじめ、どの川も茶色の濁流でした

2018-07-07 08:24:45 | いろいろ
午前は曇り、午後からは全部 マーク。

昨日、ふき採りを兼ねてヤマベが釣れるかと"(-""-)"。
我が家から白糠のICまでの間にある川のうち、一番先に見える阿寒川は当然茶色、庶路川も茶色。
(釧路川も渡ったけど、どんな色だったか??)

そして、茶路川の中流域も写真のように茶色の濁流。


さすがの旦那も
いつもならOKの支流もダメかと弱気?!・・・・・・駄目でした

さらに追い打ちが
ここでフキを採る予定だったけど、先客がいた。
エッ?!(´゚д゚`) 例年だと7月にはいると、フキ採りをするのは我が家くらいで、皆さんは終わってるし、僅かだからここで採る人もいなかった。

でも、採っている・・・諦めて、茶路川上流の様子を見に行ったけど、途中の道路脇でフキを採っている人が3人もいた。
今年は生育が悪かったみたいで、今頃なのか。

どの場所も濁流で向こう岸に渡れず、少し採ってきたけれど、堅いょ!!!
コトコト煮てつくだ煮にしよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけは、今頃出ていたワラビ。


細いけれど少し採ってきて、あく抜き中。


夕食は天然タモギタケのバター炒め

2018-07-06 19:27:19 | きのこ&山菜料理
久しぶりのお天気に、
竿の袋も作ったし、だめもとでヤマメ釣りに茶路川上流域へ出かけた・・・無謀にも、昨日の雨の後に。
(*´∀`)アハハ八八ノヽノヽ 真っ茶色の濁流でした。

じゃ、林道の様子をということで彷徨っていたら
うん?! あの黄色いのは・・・・・・・・・・・・・・・・延々と続くので、飛ばして
タモギタケを採=撮ったので、今夕は旦那の好きな

天然タモギタケのバター炒め。


みじん切りのニンニクをサラダ油+バターで炒めて、香りが出たら、タモギタケを入れて火が通ったら、強火にしてお醤油をジュッ!!!
お醤油の焦げた香ばしさが、タモギタケの香りと味を引き立たせてますょ(*´▽`*)

私、タモギタケ嫌い。。。。。でも、味見はする。

あ、グリーンは釧路産ホウレンソウのお浸しから、ちょいと頂いて彩りに。

子スズメは少し大人になってきた…可愛いょ

2018-07-06 08:14:42 | 小鳥&小動物
久しぶりに太陽が顔を出しました~。
風が強く、最高は17℃と低いけど太陽だ!!!
春に孵ったスズメも少しずつ大人になり、黄色い部分が少なったけど、まだあどけなさが残っている。

可愛い (*^-^*)。


さて、久しぶりの太陽。
何をしようかしら?!


ヤマメ釣り用・竿の袋二つ作った

2018-07-05 19:23:50 | いろいろ
2カ月も前・禁漁になる頃に頼まれていた釣竿を入れる袋、
五つのうち。取りあえず二つを作った~。
材料は、旦那の古いジャンパーと、穿かなくなった作業用・寅壱のニッカ
 (・・・本業とは関係ないですが)

(∀`*ゞ)エヘヘ ミシンも、嫁入り道具の半世紀近く前のですが動いてますょ。


グレーは薄手のジャンパーだったので、2重にして簡単。
でも、ニッカは作業着だけあって丈夫な布地で、折り返しは分厚くなるのでできない。縁の始末が~(´゚д゚`)・・・押入れを探したらクリスマス用のリボンが出てきたので、それで包んだ豪華な袋ができた。


釣りの用意ができました・・・お天気は??
いつ行けるのだろうか??