夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ノビタキ

2024年10月09日 06時20分15秒 |     ヒタキ科 

ノビタキが田園の杭から、つゆ草の咲いている畔に降りたので、つゆ草を入れてちょっと無理やりトリミング
(^-^;






ユーラシア中部および南部・マダガスカルで繁殖し、冬季はアフリカから北東部・アラビア・インドから東南アジア・中国南部へ渡る。
日本では夏鳥として本州中部以北で繁殖するほか、旅鳥として全国を通過する。
越冬例もあり、先島諸島では、良く越冬している。

TL13㎝

今日は以上です。
本日も「夏の雨」にご訪問有難うございました。


ノビタキ

2024年10月06日 06時30分45秒 |     ヒタキ科 
ノビタキも南の暖かい所で冬を過ごします。
夏は私の地域では見られないノビタキも移動の途中、周辺の田園に飛んで来ていました。

稲刈りの済んだ人気のない静かな田園の杭に止まるノビタキ

杭に止まり下の草むらに降りては虫を捕って食べていました。


ユーラシア中部および南部・マダガスカルで繁殖し、冬季はアフリカから北東部・アラビア・インドから東南アジア・中国南部へ渡る。
日本では夏鳥として本州中部以北で繁殖するほか、旅鳥として全国を通過する。
越冬例もあり、先島諸島では、良く越冬している。
 
TL13㎝

本日も「夏の雨」にご訪問有難うございました。

キビタキ

2024年07月21日 10時21分08秒 |     ヒタキ科 
県内の初めての公園。
薄暗い道を通るとキビタキ♂が道の先に降りていました。
直ぐ見えなくなりましたが、探すと陰になった枝にとまっていました。

地面に落ちている枝にも移動。

子育て中は、よく道に降りて虫を捕っているのを思い出しました。

久しぶりのキビタキ

中国北東部サハリン・南千島で繁殖し、冬季は中国南部・インドシナ・マレー半島・ボルネオ・フィリピンへ渡る。
3亜種が知られ、日本では亜種キビタキF.n.narcissinaが夏鳥として九州以北に渡来し、繁殖するほか、
亜種リュウキュウヒタキF.n.owstoniが南西諸島に留鳥として分布する。
TL13.5㎝ 

今日は以上です。
最後まで見て下さり有難うございます。


平地でも キビタキ

2024年05月08日 05時56分32秒 |     ヒタキ科 
漸く近隣の平地にもキビタキが入った様子。

斜面林からいい声が~。でも姿は見えず。


時間をおいて行ってみると電線にとまって囀っていたのでパチリ。

遠かったけれど今季は初めて見られました。(ゴールデンウィーク中)
嬉しい♪
ここの林では繁殖もするので今年も上手に子育てして欲しいと思います。
(ホトトギスの声はまだ聞かれませんでした。)


公園の花とクマバチ







キビタキ
中国北東部サハリン・南千島で繁殖し、冬季は中国南部・インドシナ・マレー半島・ボルネオ・フィリピンへ渡る。
3亜種が知られ、日本では亜種キビタキF.n.narcissinaが夏鳥として九州以北に渡来し、繁殖するほか、
亜種リュウキュウヒタキF.n.owstoniが南西諸島に留鳥として分布する。
TL13.5㎝


今日も最後まで見ていただき有難うございました。

ジョウビタキ イモムシ食べる

2024年02月20日 06時26分43秒 |     ヒタキ科 

亜種ダイサギを見ていてじっとしていたら、いつの間にかすぐ近くにジョウビタキ♀がとまっていました。


帰りながら見ていると私と同じ方向に飛んだので撮ろうかなと見ていると
下の草むらから何かの幼虫を咥えてきました。

ゴックン!

直後のすまし顔

見通しの良いここは、
私よりも空からの天敵を注意していました。


さっき私が立ってた所は、ジョウビタキの餌場だったのだと後から気が付きました。要するに私が邪魔だったということですね(^-^;
春めいてきましたが、ジョウビタキももう少しで渡っていきますね。

シベリア南部・ウスリー・モンゴル東部・中国北部・チベット南西部で繁殖し、冬季はインド北東部からインドシナ北部・中国南部・台湾に渡る。
日本では冬鳥として全国に渡来する。北海道で1983年に繁殖例がある。
TL14㎝
スズメより小さい

今日は以上です。
ご訪問有難うございました。