夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

遠いビロードキンクロ

2018年11月06日 09時03分46秒 | カモ目カモ科    

海に行ってみると鴨も数種類入ってきていました。ヒドリガモ、スズガモ、オナガガモ。カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリも。

でも、みんな遠い。

黒くて周りのカモよりも少し大きい鴨もいました。

目の下の特徴的な三日月状の白斑。

ビロードキンクロです。

遠く、細かなところは見えませんが、初見なので記録しておきます。

 やはり初見の鳥は嬉しい

 

 

羽繕い。赤い嘴と赤い足が遠くからでも目立ちました。

 

 

 

 

次列風切が見えました。

 

 

 

あ、潜った    

 

 

大きいだけに周りの他のカモよりも泳ぐのが速いです。

 

 

 

 

 

 

 

ユーラシア大陸北部・北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパ沿岸・カムチャッカから中国にかけての沿岸・北アメリカ西海岸および東海岸で越冬。

日本には冬鳥として九州以北の沿岸に飛来。

 

TL51~58㎝

WS90~99㎝

 

 

 


チュウサギ

2018年11月04日 11時01分15秒 |     サギ科

 

草むらで餌探しのチュウサギ

 

 

 

 

 

 

 

あ~行ってしまった

 

 

 

朝鮮半島から中国・東南アジア・インド・オーストラリア・アフリカに分布。

日本には夏鳥として渡来し、本州・四国・九州・佐渡で繁殖。九州南部から南西諸島では越冬する個体もいる。

TL65~72㎝

WS105~115㎝


コサギ

2018年11月03日 08時19分52秒 |     サギ科

コサギが歩いて移動中。黄色い足を近くで見ることもあまりないので撮ってみました\(^o^)/

 

 

 

飾り羽がいくらか残っている冬羽

 

正面顔

 

 

 

 

 

 中国・東南アジア・インド・ヨーロッパ南部・アフリカ・ニューギニア・オーストラリアに分布。

日本では、留鳥または夏鳥として本州・四国・九州・対馬で繁殖。記録は全国各地である。

TL55~65㎝

WS90~105㎝

 


メダイチドリ

2018年11月01日 11時04分56秒 |     チドリ科

 

小型のシギ、胸のあたりは、初めて見る色合い。

 胸の帯がかすかにつながっているシロチドリもいると図鑑で読んでいたのでシロチドリかなとも思いましたが。

 

 

 

 

シロチドリなら背と頭の褐色は、白帯で分かれるはず。

 

 

左の個体、分かれていないですね。右の個体も分かれていない。

 

 

右の個体も似たような色でしたが、いくらか大きい。

嘴の形も長さも違うようにも思えますが、こちらもメダイチドリみたいです。

 

パミール・チベット・カムチャッカ・チュコト半島で繁殖し、アフリカ東部・インド・東南アジア・オーストラリア・ニュージーランドで越冬する。

日本では、北海道から南西諸島まで旅鳥として春と秋に通過していく。関東以西では一部越冬する個体もいる。

 

TL19~21㎝

WS45~58㎝