夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ムジセッカ

2024年04月11日 06時05分29秒 |     ムシクイ科
今季も ムジセッカとの出会いがありました。
写真に撮るには手ごわい相手です。


日本海の離島では春秋の渡りの時期によく観察されるとのこと。

モンゴルやシベリア方面に帰る途中に日本海の離島で一休みしているでしょうか?

夏鳥のセンダイムシクイよりも小さなムシクイの仲間




モンゴル・ヒマラヤ東部・中国中部・西シベリアおよび東シベリア南部からオホーツク海沿岸・サハリンで繁殖し、冬季はインド北東部・ネパール・アンダマン諸島・インドシナ・中国南部・台湾に渡る。
日本には数の少ない旅鳥または冬鳥として北海道・本州・九州に渡来する。
日本海の渡りでは、春秋の渡りの時期によく記録される。
八重山諸島では、毎年越冬する。

TL11~12㎝
メジロより小さい

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。


ウグイス 囀り

2024年04月09日 06時00分06秒 |     ウグイス科

今日は囀るウグイスです。

先日とは違う場所で。

ウスリー・サハリン南部・南千島・朝鮮半島・中国北東部および中南部で繁殖し、
台湾・フィリピン北部・中国南東部で越冬する。
日本では全国で繁殖し、本州からき九州では冬は暖地や低地に移動する。
北海道では夏鳥。
沖縄では冬鳥だが、繁殖するものもいる。
TL14cm〜16cm スズメくらい
♀は少し小さい


他には公園でツバキが綺麗に咲いていたのでパチリ。



ヤマブキ





今日は以上です。
最後まで見ていただきありがとうございます♪



ダイゼンの脇羽の色は~

2024年04月07日 05時43分54秒 |     チドリ科

ダイゼン

真っ黒な脇羽





ちなみに似ている種で脇羽だけを比べるとムナグロは淡褐色
ヨーロッパムナグロの脇羽は白いそうです。

ユーラシア北部・北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパ・アフリカ・インド・東南アジア・オーストラリア・南北アメリカの海岸で越冬。
日本では旅鳥として春と秋に見られるほか、本州中部以南では越冬する個体もいる。
TL27~31㎝
WS71~83㎝
 
今日は以上です。
最後まで見て下さり有難うございました。

ウグイスとメジロ

2024年04月05日 06時19分43秒 |     ウグイス科
季節は進み東京のソメイヨシノは満開だそうですね。

ウグイスも囀りだしました。
よくメジロと間違えられるウグイスですが、メジロと違って声は聞こえても
姿を見ることがあまりないウグイス
この時は見やすい所へ出てきました。散歩の方には「綺麗な色じゃないわね」
なんて言われていましたが・・・。
地味ですけど、こんな色も悪くない。

ウスリー・サハリン南部・南千島・朝鮮半島・中国北東部および中南部で繁殖し、
台湾・フィリピン北部・中国南東部で越冬する。
日本では全国で繁殖し、本州からき九州では冬は暖地や低地に移動する。
北海道では夏鳥。
沖縄では冬鳥だが、繁殖するものもいる。
TL14cm〜16cm スズメくらい
♀は少し小さい

対して桜にきたメジロです。

別の場所のメジロ 
ウグイス餅の色ですね。
そのイメージからウグイスメジロの色を勘違いしてウグイスを見てががっかりということもあるのでしょうか。

朝鮮半島南部・台湾・中国南部・インドシナ北東部・フィリピン北部に分布する。
日本では、北海道西部以南に分布、繁殖するが、本州北部では少なく、北海道ではまれな夏鳥。冬季南方に移動するものもある。
TL12㎝

今日は以上です。
最後までご覧いただき有難うございます。


ズグロカモメ(夏羽)②

2024年04月03日 06時04分26秒 |     カモメ科

カニを1匹食べた後は飛び立ちます。

 

 

 

 

黒頭巾になった頃には繁殖地へと旅立ってしまいますね。

無事繁殖を終えて、また来年もここへ戻って来てもらいたいです。


その他この時は、完全に真っ黒になっていない個体もいました。

中国東北部とモンゴルで繁殖し、中国南部・台湾・韓国・ベトナム北部で越冬。
日本には冬鳥として飛来。九州・沖縄ではよく見られるが、他では少ない。記録は日本全国である。
TL29~32㎝
WS87~94㎝

今日は以上です。
最後までご覧くださり有難うございます。