前回の講座で
写真製版用に加工したデータを
透明フィルムに出力して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/c8d4f180572a5bfefaa49ec879eec803.jpg)
感光フィルムを貼ったスクリーンに焼き付け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/9c07ac9ba63e68cf37fa53cbf8521216.jpg)
水洗・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/25/45bd9278ae0635c0aa099f3daa99890a.jpg)
乾燥・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/74/e71d209f7c15a3dfe89ec3f386ceef98.jpg)
製版作業完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/65392e792acbfce41de3504a6b70d533.jpg)
そして
できたての版を用いた
刷り作業に取り組みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/3981f9b55b0cf5c62f547b765e468267.jpg)
まずは、スクリーンにマスキングテープを貼り・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/e7d3195ef23f4747fc34efbbccf599b3.jpg)
スキージーにインクを盛り・・・
刷り作業の記録写真はありませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/542837b8ba28b3d959300c124af52af5.jpg)
講座初日に刷ったベタ面の上に
2度目の刷り作業をおこないました。
そして、その後・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/30e10d48206c77b0616e96494d67d2cf.jpg)
更に
もう1版の刷り重ねに取り組みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/68/acbcb12b93103a2bead5aabcbc22fc68.jpg)
次の版は写真製版ではなく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/27f133915e315943907d81602c5d30a2.jpg)
手描きによる版作りに挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6f/881676674171384989e23f9f7538770c.jpg)
この描画版が、先ほどの写真画像に
どのように刷り重なるのか?
乞う、ご期待。
記:徳永好恵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/7db0ee826e7e81db6e5272719354b159.jpg)
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・