シルクスクリーンプリント技法は
水性インクを使う場合
スクリーンや道具類を水洗いする作業が多くあります。
通常、水洗いのあとは
エアコンの前に置いて乾燥させますが
お天気の良い日はベランダで天日干しする事もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/54/57e1e6834f24b5d929e50b0ddc9a67b1.jpg)
日光浴する道具たちを見ていると・・・
清々しい気持ちになります。(私だけかな?)
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/bb926b578a59386ad316a5eab59dd8fd.jpg)
この日は
前回に作った手描き版を刷ることからスタート。
その後・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/5198d2b5795a56de41c16f91a20b71a1.jpg)
刷り上った画面の上に
カッティング原紙を乗せてトレースしました。
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/b7afd8499446eae69ac5e58d4cc3eadf.jpg)
トレースした線を切り抜き
オープンスクリーンに貼り付けて
更なる刷り重ねに挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4e/e229e5687b52ab8d2b2107a8101e5d34.jpg)
*
この日の刷り作業では
部分的に熱で発泡するタイプのインクを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/5d667370b1635c63fb5e5edd61b44b68.jpg)
画面にあて布を敷きアイロンで熱をかけると
・
・
・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/348b74ad3e76c7abc8656ead1e2358b9.jpg)
発泡インクで刷った部分のみ膨らみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/77/22cfcc9aa068169887f0a10db6d31a0c.jpg)
記録写真では認識できませんが
発泡部分は質感も変化しています。
*
次回は
これまでの実験結果をもとに
あらためて刷り計画を立て、作業を完成させます。
記:徳永好恵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/7db0ee826e7e81db6e5272719354b159.jpg)
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・