田切通信

旅行に写真に究極超人あ~るに飯田線田切駅

吉見百穴の今

2024-12-05 07:27:52 | 旅行

 埼玉県吉見町に史跡「吉見百穴」があります。百穴は「ひゃっけつ」と読むと思っていましたが、「ひゃくあな」が正解でした。その昔、僕が小学生だった頃は、この百穴の写真が社会科の教科書には必ず出ていましたが、今はどうなんだろう。静岡の登呂遺跡なんかもそうなんだけど、近年になって歴史的学術価値が低くなって、結果として教科書から外れてしまった史跡も多いと聞いています。

 このところ参加していた埼玉県内のミュージアムカード集めやスタンプラリーの一環で、吉見百穴に行きました。入場しなくても入口の受付でマンホールカードがもらえるので、マンホールカード収拾では来ていましたが、中に入るのは久しぶりです。

 

 これで「よしみひゃくあな」と読みます。

 

 こちらが受付で、ここで申し出るとマンホールカードがもらえます。入場料は大人300円、支払って中に入ります。

 

 斜面に開いた小穴が百穴です。吉見町のゆるキャラ「よしみん」の顔出し看板がありました。吉見町名産品のイチゴのおでこに百穴がデザインされています。

中にはお土産物屋が1軒とうどん屋が1軒あります。その他に「埋蔵文化財センター」があって、そこでミュージアムカードがもらえます。文化財センターは勾玉や埴輪作りが体験できる施設ですが、埴輪や土器などの埋蔵物の展示もあるちょっとした博物館で入館無料です。

 

 よしみんの埴輪(だよな)がお出迎えしてくれます。

 

 埴輪のマットもお出迎えしてくれます。とにかく埴輪推しです。

 

 百穴の穴の入口リアルサイズのゲートがありました。

 

 さて、屋外に出ると、丘の斜面にズラッと小穴が開いています。丘の上に続く階段があり、穴を間近で見る(覗き込む)ことが出来ます。昔はこの穴が横穴住居だと考えられていて、背の低い人(コロボックル)が住んでいたと想像されていました。

 

 写真中央の下に小穴ではない入口のような物が見えます。ここには大戦末期に突貫工事で軍需工場が作られました。飛行機のエンジンの工場としてトンネルを掘ったのですが、本格稼働前に終戦になったという経緯があります。碁盤の目のように掘られたトンネルが残り、それも歴史の重要な史跡として保存されていました。

 

 入口から中を見たら、柵で塞がれていました。かつては内部に立ち入りが出来て、壕全体の1/10くらいのエリアが公開されていました。

 

 柵の隙間から中を撮影しました。普通自動車程度なら通れるくらいの大きさがあります。経年劣化で崩落が発生して、危険なので立ち入り禁止にしたそうです。奥の方に明かりが残っています。

 

 幾つかある入口は全て柵で塞がれていました。

 

 床面には砂が積もっています。貴重な近代文化遺産ですから、崩落してしまう前に何らかの保全処置をすればいいのに。

 この軍需工場跡の通路は仮面ライダーや戦隊ヒーロー作品の撮影にも頻繁に使われていました。だいぶ昔(30年くらい前かな)に見学に訪れた時に、何かの撮影をしているのに出くわしました。茶色の全身タイツのあちこちにサロンパスを貼った男が撮影していて、「何だ?怪人サロンパス男か」と思いました。その場にいた女の子に「何の撮影ですか」と尋ねたら、親切に「シュシュトリアンです」と答えてくれました。その時点ではシュシュトリアンが何だか知らなかったのでその場はそれで終わりでした。後になってそれがTV番組の「有言実行三姉妹シュシュトリアン」だと知りました。そこそこ人気も高かったようです。怪人サロンパス男は「妖怪ヘリクツ」という敵でした。今にして思えば声をかけた女の子はシュシュトリアンのうちの誰かだったかも知れません。

 埋蔵物文化財センターでミュージアムカードをもらい、入り口ではマンホールカードまでもらって、一通り見学を済ませて外に出ました。すぐ近くにもう1カ所見ておきたいものがあります。

 

 こちら、百穴のすぐ近くにある岩窟売店です。いきなりこう名乗られると岩窟ってなんだ?となりますが、この売店の前の道を挟んだ向かいに「岩窟ホテル」があるのです。では、岩窟ホテルってなんだ??ですね。この店の先々代くらいの方が店の前の崖を手掘りで作ったのが「岩窟ホテル」です。かつてはかなり有名な観光施設だったようで、こうして売店も営業したのでした。

 

 店の看板ですが、「昔は掘ってる、今は打ってる・・」と宣伝文句が書かれています。韻を踏んでいて面白いですが、これの本当の意味が分かる人って、いったい何人いるだろうと思い笑ってしまいました。

 

 これが道を挟んだ崖に作られた「岩窟ホテル」です。現在は柵に塞がれて近寄ることもできません。かなり昔は内部も見学できたようです。壁面に入口とか窓らしき物が見て取れますが、30年くらい前は窓の手すりなんかもしっかりついていて、ホテルと言うよりも小さな宮殿のように見えていました。名称も「岩窟ホテル」なので、「宿泊施設にあらず」と注意の看板も出ていました。

 で、「昔は掘ってる・・」の話に戻りますが、名称にある「ホテル」と言うのは、宿泊施設としてのホテルではなく、これを掘っている様子を見た村人が「あっ、(岩窟)掘ってる」・・がんくつ、ほってる・・・と叫んだのが由来だと書いてある資料を見た事があります。その「ほってる」が看板の「昔は掘ってる」にかかっているのです。

 

 店の前にあった顔出し看板です。昔はこんな感じに崖の壁面にもペイントされていたのです。売店の店内には岩窟ホテルの資料とかお土産物があるので、ぜひ覗いてみてください。

 

埼玉県のあまり知られていない観光名所です。知られていないゆえに空いていてゆっくり見学できます。暇があったら是非どうぞ。


川越の景勝地 冬の伊佐沼

2024-12-04 07:03:50 | 旅行

 12月2日(月)の午前中に川越市にある伊佐沼に行ってきました。伊佐沼は関東では2番目に大きいと言われている自然の沼です。かつて(第二次大戦前)は今の2倍も大きかったそうです。春の桜、夏のひまわり、秋のコスモスなどの花の名所で、周囲にはアスレチック施設のある公園、日帰り温泉施設、グリーンツーリズム拠点施設(農業センター)などもあります。無料の駐車場もあり、川越市民の憩いの場になっています。

 

 沼の周囲や伊佐沼公園に駐車場が点在していますが、今回は沼の西側のグリーンツーリズム拠点施設の近くにある駐車場に車を停めました。あまり広くないですが、いつも空いているので助かります。グリーンツーリズム拠点施設は川越市の運営する施設群の名称で、農業ふれあいセンターを中心に、農産物直売所やうどん屋、市民農園、広場にバーベキュー場などがあります。

 

 駐車場の横にある公衆トイレは、最近立て替えられて大変きれいになりました。

 

 こちらが、農産物直売所と隣接するうどん屋です。埼玉県民は少し硬めの武蔵野うどんが好きです。

 

 広場の向こうの大きな建物が農業ふれあいセンターで、BBQ場が併設されています。利用料金が安いので、休日は大人気です。確かこの中にも軽食堂があったと思います。

 

 では、伊佐沼をぐるっと一周してみましょう。駐車場のすぐ前のこのあたりは、渇水期の冬には干上がって底が見えています。今は水がないですが、沼に遊歩道が張り出しています。この遊歩道付近には蓮が群生していたのですが、ここ何年かは全く生えていません。

 

 水が多い時期にはここは水面上になります。夏場は蓮の葉や花に囲まれて甘い香りに包まれていましたが、全滅してしまいました。その理由は蓮の芽を亀が全部食べてしまったからです。亀は外来種のミシシッピアカミミガメ、つまりミドリガメの大きくなったやつです。繁殖した亀さんたちが春先に蓮の芽を全部食べてしまったので、蓮が全く育たず、次の年からは芽すら出なくなりました。

 

 干上がった沼底を小さな鳥が歩きまわっていました。僕はあまり鳥の種類に詳しくないので、いったい誰だか区別が出来ません。伊佐沼は鳥の名所で、特に冬は渡り鳥が多く訪れます。たまにすごく珍しい鳥も姿を見せるようで、大きなレンズを付けたカメラを抱えたバードウオッチャーが多数訪れます。

 

 こんな張り紙がありました。蓮の復活を願い、まずミドリガメの捕獲作戦を展開中です。並行して蓮の種を配って苗を作るボランティアも募集しており、蓮復活作戦をやっています。亀の捕獲はだいぶ成果を上げているようです。

 

 黒いこの鳥は、カワウですね。魚を大量に食べるので漁業関係者には嫌われ者です。

 

 大きめの鳥はサギの仲間です。小さいのはカモさんかな。バードウオッチングの人は双眼鏡とかフィールドスコープ(地上用の望遠鏡)を持っていて、鶏の種類を確認していました。

 

 ススキの穂が日を浴びてキラキラ輝いていました。

 

 沈没しているのか?ちょっと不明です。写真の左端上部に写っている足場みたいなのは、水位が高い時期には軽易な桟橋として機能すると思います。つまり満水時より1.5メートルくらい水位が下がっています。

 

 この看板付近も満水時には水があると思われます。

 

 護岸の段です。色が変わっているあたりが満水時の水面の高さです。

 

 歩いているのはシラサギさん。厳密にはシラサギと言う鳥はいなくて、白っぽいサギ類を総じてシラサギと呼んでいるそうです。沼の真ん中あたりに立っても足が半分も浸からない程に浅いです。

 

 風がないので低く飛ぶと水面に写り込んで面白い景色になります。

 

 農業用の灌漑用水路が多く、この様な水門の機械が多数見られます。

 

 この水門は文化財指定されている古い物のようです。

 

 桜の葉が紅葉していました。ほとんどの葉が落ちていましたが、残った葉が赤く染まって青い空に映えていました。

 

 漁業関係者の船でしょうか。着底しています。ここまで水位が低いと、船を出すことはできないでしょう。

 

 沼から突き出した木にカワウ君がとまっていました。

 

 少し角度を変えた位置から同じカワウ君を撮りました。写真を撮った時には気が付かなかったのですが、水面にある木にカメ君が2匹いました。この距離だとミドリガメ君か、在来種のクサガメ君やイシガメ君か分かりません。ミドリガメ君は蓮の花を全滅させてしまった犯人として駆除対象になっていますが、カメ君たちはこの自然の中で当たり前に食事をして生きているだけで、原因は放流した人間側にあると思います。だからと言って駆除に反対しているわけではないですが。

 

 水が少ないせいか、あるいは時間が悪いのか、鳥さんは多くありませんでした。今はちょっと花がない時期なので寒々した景色ですが、なかなか楽しい散歩コースです。


嵐山町のゆるキャラ むさし嵐丸君

2024-12-03 07:29:07 | その他

 11月から12月初旬にかけて埼玉県の中~西部地域を回ってきました。ミュージアムカードを集めたりスタンプラリーをやったりする為です。イベントは違っても、開催範囲がだいたい一致するので、あれこれと回りながら数種類のイベントに参加しました。

 

 嵐山町の歴史博物館でこんなのぼりが出ていました。のぼりに書かれているのは嵐山町のゆるキャラ「むさし嵐丸」君です。普通ゆるキャラはこうした平面デザインがまず作成されると思います。あるいは平面デザインだけで終わっているキャラクターも多数あるでしょう。

 

 博物館を後にして嵐山町にあるJAの農産物直売所に行ったら、入り口の看板にいました嵐丸君。週末だった12/1は農産物直売所でお祭りをやっていて、駐車場に出店とかキッチンカーが多数出て賑わっていました。

 

 そんな中でいました、むさし嵐丸君の実物!です。頭身とか平面のイラストがよく再現されている。いや、これが実物(本人?)なんだから当たり前か。

 

 側面です。立体物ですから当然、側面だって背面だって底面あってある、はず。

 

 で、背面、と言うか後頭部です。ゆるキャラは大人気で、並んで記念撮影している人も多かったですが、こうやって後頭部を撮っているのは僕だけでした。何か虫みたいで気持ち悪いぞ。いったいなんだろうこれ?って思い後で調べて見ました。

むさし嵐丸君プロフィール (嵐山町のHPから抜粋)

名前】         むさし嵐丸(らんまる)

【誕生日】      11月6日

【性別】         男の子

【住まい】        嵐山町の里山(内緒…)

【仕事】        嵐山町のピーアール、たまに観光地の美化清掃

【趣味】        虫取り、ラベンダー摘み

【好きな食べ物】     辛モツ焼そば、嵐丸焼き、肉汁うどん   

【好きな生物】     オオムラサキ(蝶)、エノキ    

【好きな花】       つつじ(花のつけねの蜜も好物)   

【好きな木】       梅(梅干を作るのが得意)     

【チャームポイント】  うしろ姿が…

 町が公募し町内在住在勤の方々から147点の応募があり、その中から嵐山町の自然から頭には国蝶オオムラサキの兜(?)帽子をかぶり、胸には嵐山町の「嵐」の文字を入れて、歴史から武士の姿を取り入れた、このデザインが選ばれました。

 だそうです。そうかオオムラサキの帽子をかぶっているのか。地頭かと思った・・。

 

 直売所内では嵐丸君グッズも売られていました。税込み1,700円です。

 

 小さ目の指人形は税込み600円。

 

 グッズはありませんでしたが、こんなのもいました。比企(郡の)三姫だそうで、少し前の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時に町の宣伝パンフレット用にデザインされたようです。

 

 3人のタッチがだいぶ違うよな~。これなんか典型的な平面だけキャラクターですね。

 

 こうした地域イベントがあると、普段は絶対行かないような場所や施設に行くので、思いがけない物を見つけたりして楽しいです。

 


紅葉を見に鎌北湖に行って来ました 再び その3(最終回)

2024-12-02 07:37:43 | その他

 築堤を越えて第1駐車場に向かいます。駐車場は平日(11/26)なので、それほど混んでいませんでした。

 

 この季節は皇帝ダリアが満開です。茎が太く、背の高い花ですが、木ではなく草で、しかも1年草で冬には枯れます。

 

 前回はこの屋根の下にキツツキのコゲラ君がいましたが、今回はいませんでした。

 

 第1駐車場の端から山の上に登る遊歩道があり、その案内看板がありました。ぐるっと回ってレイクビューホテルの横に続いているようです。

 

 この階段が登り口です。整備もされていて足場は悪くないです。ここを登っていくハイカーがけっこう居ます。クマが出たという張り紙があったのはこの登り口の柵です。平日でほとんど人通りがないので、さすがに一人で登るのはやめました。

 

 駐車場前の道のガードレールを越えた先に大きな碑が建っています。盤面が少し荒れていて文字が読み取れませんでした。碑の前の地べたに大きな蛇がいましたので、蛇が苦手な人は近寄る際に注意しましょう。

 

 廃業しているホテル山水荘の建物です。左の施設はボート乗り場だったという資料もあります。湖面が鏡のように平面で写り込みが綺麗です。

 

 写り込みが綺麗だったので、写真を180度反転してみました。そうと言われなければちょっと気が付かない程です。

 

 廃墟化しているホテルの宿泊棟でしょう。窓ガラスは割れて上層階の部屋の壁にも落書きが見られます。そもそもは解体されないのが問題ですが、入り込んで荒らす廃墟マニアにも問題は多いと思います。まあ、犯罪行為ですから立ち入り禁止表示がある場所や施設に立ち入るのはやめましょう。

 

 鎌北湖見学を終えて帰ります。帰りの経路にもいろいろと見どころはあります。これは車地蔵様。横が少し広い広場になっているので車を停める事が出来ます。僕の記憶では3年くらい前までこのお地蔵様のすぐ前、横に建っている由来の看板の前に公衆電話ボックスがありました。そのせいでお地蔵様が半分塞がれていて、ずいぶん不遜な事をするのだなと感じていましたが、現在は綺麗に撤去されています。不遜だから悔い改めたのか、単に必要が無くなったので撤去したのか、いずれにせよお地蔵様の前が開けたのは良い事です。

 

 お地蔵様の由来が書かれています。

 

 民家の門前でこのような無人販売が何カ所か出ています。毛呂山特産のゆずや小さなみかん、野菜とかキウイが売られていました。僕はゆず一袋100円を買いました。

 

 最近舗装を直した路面に真新しい消火栓の蓋がありました。毛呂山のゆるキャラ「もろ丸くん」です。これ程程度のいい蓋に出会うのは珍しいです。

 

 鎌北湖に至る道の三差路に、大きな案内看板が出ています。

 

 その看板の横に、毛呂山農産物の直売所があります。駐車場と隣接した小公園があり、トイレもあります。農産物を買い求める観光客も多いです。

 

 そして朽ちかけているこの看板があります。コーヒー&カレーの他には草に半分隠れたTORAYAと言う恐らく店名のみが書かれていて、情報量が少ないです。実はこれと全く同じ看板が川越方面の街道沿いにもいくつかあります。気になって調べたら、同じ埼玉県内の飯能市にある喫茶店で、現在も営業しているようです。しかし、この情報量では飯能市の喫茶店にたどり着けないでしょう。

 

 おまけ。

 この日(11/26)鎌北湖を訪れたのは毛呂山シールラリーの、最終日前の追い込みの為でした。あと2枚シールを集めれば1回応募できるので、参加店を2軒回って買物とか食事をする必要がありました。そこで昼食に行きつけの富士宮屋焼きそばの店「和んだあ」に行きました。城西大学正門前にある小さなお店です。

 

 毎回、富士宮焼きそばとミニ豚丼のセットを食べるのですが、今回は店の名前を冠するメニューだから前々から気になっていた「和んだあ丼」を発注しました。鉄板に乗った豚丼に目玉焼きと焼き野菜が載っています。美味しかったけど、やはり富士宮焼きそばも食べたかった。20も若かったら両方食べただろうけど、おっさんはそんなに食べられないのだ。

 

 シールラリーも終わったし、次に鎌北湖を見に行くのはいつになるだろう。


紅葉を見に鎌北湖に行って来ました 再び その2

2024-12-01 07:58:58 | その他

 第二駐車場から鎌北湖ダムの堰堤まで歩く。湖畔の道はそこそこ広くて紅葉する樹木も多いので、普段通り紅葉したら綺麗だろうと思います。しかし、今年の紅葉は乱調気味であまり期待できません。

 

 紅葉が場所によって赤くなっていました。湖の対岸に見えている釣りの台ですが、ここに行くには例の行き止まりの道を進まなければならないので、事実上の使用禁止となっています。

 

 このモミジはまだ葉が緑色です。赤く紅葉するのか、このまま枯れて落ちてしまうのか、今年はどうなるでしょうか。

 

 赤くなっていれば、湖水への映り込みがきれいでしょう。

 

 対岸の釣り台と木々が湖に写り込んでいます。手前のさざ波は、釣り人が湖面をかき回してたてたものです。波が静まるのを待って写真を撮ろうと思いましたが、この人は絶えず湖水を竿でかき回すので、波が静まることはありませんでした。

 

 少し進むと、道の広くなっている場所にこの建物があります。やっていない食堂&お土産物屋でした。店の前に駐車しているのは釣りの人です。

 

 福寿亭と看板が残っています。軽飲食とお土産の「いこいの店」だったようです。かつてはダムの堰堤前とこの場所で食事がとれる店があったという事です。それに加えて宿泊施設が2軒あった、賑やかな観光地だったのだと想像できます。今は、第一駐車場にキッチンカーが1台出る事があるだけです。何も知らないで観光地だと思い訪れたら、食事も、お茶もできないから、ちょっとがっかりするだろうな。

 

 福寿亭のすぐ前に湖面まで降りられる釣り台がありました。手漕ぎボートとスワンボートが1艘ずつ係留されていました。どちらも使われている気配はありません。

 

 スワンの視線の先には、廃業しているホテル山水荘の建物が見えます。

 宿泊棟ではなく体育館のような作りです。窓ガラスは割れて荒れ果てています。

 

 用水管理棟も見えました。湖水に写り込んで面白い絵になっています。

 

 築堤のすぐ前まで来ました。紅葉はあまり進んでいませんでした。築堤を渡った先はすぐに第1駐車場です。この道案内看板は第1・第2になっていますが、駐車場にあった看板は第二と漢字表記でした。ここまで来たので、第1駐車場まで行ってみましょう。

 

 その3に続く。