総火演の会場は普段は東富士演習場なので、そこに直接至る公共の交通機関はない。が、演習開催日には富士急が臨時のシャトルバスを御殿場駅前から会場のすぐ下の臨時ターミナルまで直通で運行する。それ以外にタクシーで乗り付ける手もあるが少人数だと料金的にバスよりかなり高くつく。まあ、時間と金銭の価値をどう天秤にかけるかは各人ごとの価値観によるので、経済力のある人は早々とタクシーで乗り付ける方がいい席を確保するには有利だ。また、運良く駐車場券が当たった人は会場付近まで自家用車で乗り付けることができるが、こちらも駐車場の開放開始時間が一応あるので、それこそ夜中に乗り付けて、暗い内に最前列席を確保・・という訳にはいかない。また、駐車場といっても割り当てられる場所はピンキリで、中には会場から遙かに離れた自衛隊の隣接駐屯地付近の空き地だったりする。この場合はその彼方の駐車場から、シャトル便のバスやトラックが運行されるが、こちらも運行開始が結構遅いので会場入りに遅れをとる。利点といえば軍用トラック乗車体験が出来ることだろうか。とてつもなく運良く畑岡会場の駐車場を引き当てたとしても、これまた割り当てられる駐車場所は最大で会場から急な坂を下って1㎞以上離れていたりするので、歩きなれない人は炎天下の上り坂を歩かされ、会場にたどり着くだけで疲労困憊してしまうのだ。
さて、総火演シリーズ中だが少し別な情報を。総火演に先立ち7/22(日)に富士学校の駐屯地開設記念日(一般開放)がある。こっちは入場券がないので、会場までくりゃあ入れる。富士学校は総火演を実施する部隊の親部隊(上部組織)で、登場する装備品は総火演と同じだが、駐屯地内なので実弾は撃たない。が、90式戦車(の上)や装輪装甲車(WAPC)や高機動車なんかに搭乗できる。また、おそらく総火演の装備品展示では陳列されない(去年は出なかった)小口径火器、つまり小銃・機関銃・拳銃・狙撃銃等々が展示されて、直接触れるのが美味しい点だ。
去年もその前もキャンディさんが来ていた。この人、一部の人には大変有名らしい。僕は知らなかったが、局長は親しくしているという噂がある。ロリータファッションのおじさんで、開場前から律儀に列に並んでいたりする。どうやら電車かバスで来ているらしい。そう言えば一昨年はセーラー服のお供も連れていたな。
最寄り駅は総火演と同じJR御殿場線の御殿場駅で、駅前から富士学校行きの富士急バスがある他、東京駅から河口湖間の高速バスには、それこそ「富士学校前」バス停があり、正門すぐそばまで快適に移動できる。総火演の前哨戦にはもってこいなのだ。詳しくはリーフレットのスキャン画像↓を参照してください。

さて、総火演シリーズ中だが少し別な情報を。総火演に先立ち7/22(日)に富士学校の駐屯地開設記念日(一般開放)がある。こっちは入場券がないので、会場までくりゃあ入れる。富士学校は総火演を実施する部隊の親部隊(上部組織)で、登場する装備品は総火演と同じだが、駐屯地内なので実弾は撃たない。が、90式戦車(の上)や装輪装甲車(WAPC)や高機動車なんかに搭乗できる。また、おそらく総火演の装備品展示では陳列されない(去年は出なかった)小口径火器、つまり小銃・機関銃・拳銃・狙撃銃等々が展示されて、直接触れるのが美味しい点だ。
去年もその前もキャンディさんが来ていた。この人、一部の人には大変有名らしい。僕は知らなかったが、局長は親しくしているという噂がある。ロリータファッションのおじさんで、開場前から律儀に列に並んでいたりする。どうやら電車かバスで来ているらしい。そう言えば一昨年はセーラー服のお供も連れていたな。
最寄り駅は総火演と同じJR御殿場線の御殿場駅で、駅前から富士学校行きの富士急バスがある他、東京駅から河口湖間の高速バスには、それこそ「富士学校前」バス停があり、正門すぐそばまで快適に移動できる。総火演の前哨戦にはもってこいなのだ。詳しくはリーフレットのスキャン画像↓を参照してください。
