田切通信

旅行に写真に究極超人あ~るに飯田線田切駅

おいでよ!利根ドライブスタンプラリーなのだ

2025-02-06 12:25:35 | 旅行

 2月5日(水)おいでよ!利根ドライブスタンプラリーに参加してきました。埼玉県利根地区地域振興センターが主催しているようですが、取り仕切っているのはJAFでした。埼玉県内の利根川に面した辺りの北部地域をドライブして観光地を回り、スタンプを集めて抽選で豪華景品をもらおう!というイベントです。

 

 これがそのリーフレットなんですが、情報が凄く薄いです。QRコードを載せておくから、スマホでサイトにアクセスして自分で調べろ、という事らしいです。実に不親切だ。PCでいろいろと情報をあさったら、経路図が見つかりました。

 

 これです。赤丸が付いている場所がスタンプを取れる立ち寄りポイントです。これが有るか無いかでは大違い、これを見ればどう回ったら効率的かが一目瞭然です。僕は埼玉県内では中央部の南にある川越から参加なので、蓮田市の岩崎牧場を1番にして、そこから反時計回りで攻略します。

 

 

 一番札所、「岩崎牧場」です。何か想像と違った・・・牛とか居るかと思ったら動物さんは居なかった。卵の農場が営業している農産物や地場製品などの販売所でした。

 

 そんな訳で、店内に卵の飾りがありました。

 

 壁に貼られていたポスターです。平飼いの卵が自慢のようです。ここ最近は卵が高いので、この「卵がある、という幸せ。」というコピーも実感できる人が多いのではないでしょうか。僕はだいぶ以前に仕事で硫黄島に1週間ほど滞在したことがあります。あそこは自衛隊と鹿島建設と東京都の職員しかいなくて、もちろん商店なんかないから、滞在間の食事は自衛隊の食堂で全て食べるのですが、生野菜や肉・魚など意外なほどに新鮮な食材が豊富なのに、生卵が出ない。どうやら感染予防的な配慮らしいのですが、TKG(卵かけご飯)が全くない食生活は、僅か一週間でさえ思っている以上にストレスを感じました。海上自衛隊の人が「あ~、生卵が食べてぇ~~」と言っていましたので、まさに卵がある、という幸せです。

 「スタンプを押す」行為は、実際に紙の台紙にスタンプを押すのではなく、スマホに読み込んだラリーのアプリケーションプログラムに位置情報によってチェックを入れるシステムでした。

 

 次は二番札所、白岡市の「しらおか味彩センター」です。

 

 ここは農産物の直売所でした。この直売所のレジで、白岡市のマンホールカードがもらえます。位置情報で2個目のスタンプを押しました。

 

 三番札所は宮代町の「新しい村」です。新しい村・・名前を見た時に、毛呂山町にある武者小路実篤の新しき村が頭に浮かんで、位置的におかしいので少々混乱しました。勿論まったく別物です。案内板にあるように、広い敷地のいろいろと施設のある道の駅のような施設です。

 

 半円形の建物が農産物などが売られている売店です。とんがり屋根の小屋はカフェ、その他に苗や種を売っている別棟もあります。この売店のレジで宮代町のマンホールカードがもらえます。

 

 野菜たちに段ボール紙に手書きのポップが出ていました。この手作り感がとても楽しいです。

 

 カフェは意外に(失礼・・)お洒落なメニューが揃っていました。

 

 敷地の外に見えるこれは東武動物公園の木製ジェットコースターです。両施設は全くの別物でつながっていませんが実は近いです。

 

 四番札所は杉戸町の「道の駅アグリパークゆめすぎと」です。大きな建屋がある道の駅ですが、お休みでした。駐車場も閑散としていました。道の駅なので、駐車場とトイレは使えましたが自販機以外は食堂も農産物直売所も閉まっていました。さて、実際のスタンプを押すやり方のラリーなら、押せなくて即リタイヤですが、スマホの位置情報でアプリ上でチェックするラリーなので、この場所に行きさえすれば押せるので何とかなりました。

 

 中央のモニュメントは、マスコットの「ぴかる君」らしいです。特に説明は出ていませんでした。

 

 顔出し看板もありました。

 

 五番札所、幸手市の「農産物直売所さくらファーム」・・・・完全に閉まってる!駐車場さえ入口で閉鎖されてる!!道の駅ではないから、施設が休みならこうして全部閉めてしまうのでしょう。しかし、ドライブスタンプラリーで駐車場に入れないのは致命的な計画のミスです!!!路駐しろってか。少し離れた公園の駐車場に車を停めて、歩いて建物に一番近づける位置まで来て何とか位置情報が拾えました。これで半分終了です。

 

 六番札所は、加須市の「道の駅童謡のふるさとおおとね」です。ここも休みで閉まっていました。でも道の駅なので、駐車場とトイレは使えました。

 

 一番目立つ位置におっさんの銅像が建っています。誰だろう。

 

 童謡「たまばたさま」の作曲者、下總皖一(しもふさかんいち)氏だそうです。ささの~は~、さ~らさら~♪という歌ですね。楽譜の横の小さなパネルにあるスイッチを押すと歌が流れると書いてありますが、肝心のスイッチが壊れて無くなっています。維持にお金がかかるのは分かるけど、ちゃんと直そう。

 

 七番札所、羽生市の「キャッセ羽生」です。さいたま水族館の道を挟んで向かいにある施設です。道の駅ではありませんが、食堂・売店とトイレ等、必要なものがちゃんとそろっています。この建屋が売店で、ここでもレジでマンホールカードがもらえます。

 

 のぼり旗が風に激しくなびいています。風が強いのが分かります。何やらハンバーガーを押しているようです。

 

 レストランの入り口にポスターが貼ってありました。昨年10月4日に始めたようです。写真の大きなバーガーは「ベーコンチーズバーガー」で、フライドポテト・ドリンク付き¥1,650(税込み)です。

 

 ゆるキャラの石造りの像があります。キャラはゆるくても、とても硬いです!

 

 売店で売られていた「猫手焼」¥324(税込み)です。

 

 八番札所、行田市の「観光物産館ぶらっと♪ぎょうだ」です。この大きな建物の1階に物産館があり、2階は休憩所になっているようです。

 

 こちらが物産館ぶらっと♪ぎょうだの入口ですが、地面(道路の面)から半分下がっています。つまり、厳密には1階ではなく半地下1階です。

 

 秩父鉄道で走る蒸気機関車、パレオエクスプレスで使われたヘッドマークが飾られていました。

 

 ヘッドマークにある花手水がありました。

 

 ゆるキャラのパネルもありました。

 

 

 ねこはにわがありました。行田は足袋が有名で、売店内には足袋を主にいろいろな布製品とか、こんな雑貨が売られていました。近くにさきたま古墳群があるので、埴輪が売られています。

 

 いよいよ最後、九番札所は久喜市のJA菖蒲グリーンセンターです。JAの農産物直売場です。

 

 こちらはJAの直営売店で、野菜が多数売られていました。

 

 この9カ所がスタンプポイントで、一回りするだけなら所要時間は3時間程度です。売店や周辺の施設を見て回ると丸々1日かかるでしょう。スタンプを取った数でA~C賞に応募できます。9個全部集めた僕は、商品が最も豪華なA賞に応募しました。当たるといいなぁ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿