田切通信

旅行に写真に究極超人あ~るに飯田線田切駅

青春18きっぷ3日間用の旅 田切駅新春大掃除 その2

2025-01-12 08:34:17 | 飯田線の旅

 飯田線普通電車の天竜峡駅行が伊那市駅に着きました。降りないでこの先に行く選択もありましたが、何となく勢いで降りました。

 

 伊那市駅の2番ホームに降りました。伊那市は今夜の新年会及び宿泊地なので、夕方にもう一度来ることになりますが、暗くなる前に見ておきたいものがあるので、まあいいでしょう。行き当たりばったりの旅こそフリー切符利用の醍醐味ですから。

 

 2番線ホームから見える看板です。伊那市は「レトロな町」を大々的に観光アピールしています。レトロ風ではなく本物のレトロです。それでは、駅近くの路地を見て回ろうと思います。

 

 駅舎の入り口付近には新年のご挨拶が貼ってありました。左側の扉の奥は現在休憩室になっていますが、かつてはキヨスクがあって、その先には駅蕎麦がありました。朝早くでもそばが食べられて便利だったのですが、どちらもなくなってしまいました。

 

 改札を出て駅前ロータリーの左側に見えるのは「北原眼科」さん。この入口すぐ前のスペースを、夏のイベント「轟天号を追いかけて」で、ゴール地点「想定西園寺ツーリスト伊那支店」に使わせていただいていましたが、去年(2024)の10月30日で閉店しました。

 

 駅前の交差点を越えてすぐの路地奥にあった「鍋焼城」だいぶ前に廃業しています。僕が伊那市を訪れ始めた頃は、まだ町の様子がよくつかめていなくて、道路に面した看板が目立っていたこの店に入りました。大人数で予約なしに来店しても、2階の座敷に上がって食事が出来たので、幾度となく利用しました。粟餅鍋が名物でした。

 

 その奥に佇むこの立派な建物は「伊那市創造館」です。旧上伊那図書館を、2010年に生涯学習の拠点としてリニューアルした施設です。展示室があって、なかなか面白い企画展をいろいろとやっています。昭和初期に公設図書館でこの立派な石造りの建造物を建てた地方都市、その文化レベル(意識)の高さが感じられます。

 

 創造館正面玄関です。1月4日で閉まっていました。まあ、正月ですから・・事前に調べてない行き当たりばったり旅だし。これもまた醍醐味です。

 

 現在開催中の企画展はこの、「昭和のホーロー看板展」です。これを見ようと思っていましたが、開いていないのでは仕方がない。会期はまだあるし。出直してこよう。

 

 伊那市バスターミナル。新宿からの高速バスはここに停まります。お土産物を売っている軽食喫茶が併設されていて、他より早い時間から開いているので、知っていると便利です。ラーメンが押しメニューみたいです。

 

 伊那の街を歩いていてよく見るのが、この歩道上にある屋根です。これもアーケードと呼ぶのか?新潟上越の高田では「雁木」(がんぎ)と呼んでいました。地方都市の駅周辺にはまだ残っているところもあるようです。雨が降っても濡れないで街散策が出来るのは良いと思います。

 

 歩道上にカラーマンホールの蓋がありました。

 

 路地から見る伊那市駅の正面玄関です。

 

 で、反対側(駅側)から見ると路地の入口にこんな標識があります。標識そのものの意味は「二輪の自動車以外の自動車通行止め」なので、わざわざ補助標識で「三輪以上の自動車」と断りを入れなくてもいいと思うんですが・・どうしてこのような補強表示が必要になったのか謎です。しっかり4輪車が入ってますが、4輪に見えるけど2輪車なのかもしれない。

 

 駅前に目立つ大きなビル「いなっせ」の横の広場。それほど広くはないですが、ここが夏のイベント「轟天号を追いかけて」の閉会式会場です。

 

 その広場のすぐ横にあるローメンやさん「うしお」です。昼の開店からすぐに行列が出来ています。人気店ですね。今晩の新年会会場です。

 

 うしおの横の狭い路地の奥にいた猫さん。桜耳だから地域猫さんです。近寄っても逃げたりしないけど、かと言って触らせてくれませんでした。

 

 福助と正月飾り。路地歩きは発見の連続で楽しいです。

 

 僕が街歩きをする際に注目するのは1階の店舗ではなく、2階部分です。1階店舗が代変わりして業種が変わっていても、2階の装飾や看板が古いまま残っていることがよくあります。写真の右端の店は現在は美容室ですが、アーケードの上に2階には「伊那谷まんじう富貴屋」の看板が残っています。かつて物凄くデカい伊那谷まんじゅうを売っていた和菓子屋さんでした。

 

 さて、田切駅の掃除の時間が迫ってきましたので、伊那市駅に戻ります。短い時間でしたが街歩きを堪能できました。

 

 2番線のホームから見た、改札外に新しく出来た公衆トイレです。屋根の上が展望台になっていて、上がって写真を撮っている人をよく見ました。さほど高くはないので見晴らしがよいとも思えないけど何でだろう。鉄道模型を作る人は車両の屋根上を間近で見られるので良いと思います。昔はここに駅蕎麦と、同じくトイレがありました。トイレ棟の壁に水車があって、伊那市駅のスタンプの図柄になっていました。

 さあ、田切駅の新年大掃除だ。

 その3に続く。