パワーポイントばやりの日本。占いばやりの中華街。それを両方兼ね備えたのが「カモメマート?」。そもそもパワースポットとは、ウィキペディアでは「地球に点在する特別な“場”のこと。和製英語である為、海外では通用しない」とある。そういう定義であれば、あっている。占いを希望する人にとっては、十分「パワースポット」と言えるであろう。
そういえば、喫茶も併設したらしい・
何か . . . 本文を読む
フカヒレの姿煮を3900円程度から提供する店は、中華街では多々ある。コースとして、店の雰囲気として満足したいときもある。そうなれば、「北京ダック」「伊勢エビ」「松茸」「アワビ」「燕の巣」が入ったこのコースは、魅力的。当然、フカヒレ専門店だから、フカヒレは十分堪能・良質のものが出されるはず。4,980円は適度の価格と思われる。
ヒルナンデスでは、「点心セット(ランチ)」をお勧めしたが、ディナー . . . 本文を読む
中皿料理を楽しみながら注文したいというのであれば、青葉新館がお勧め。3から4人で食べるので空けば非常に良い量・質を提供してくれる。当然、薬膳を主体とする店だから、体に悪い物は提供しない。①香善(腸詰め)1400②炒海瓜子(アサリ炒め)1700③豆子菜膳1(もやしと切り大根の炒め物)1500④豆子菜膳2(台湾豆腐と豚肉の傷め)1700⑤薬膳翡翠湯麺1200を組み合わせ4人で食べれば、1、875円/人 . . . 本文を読む
今まで通り過ぎていたが、なぜか店頭の花火のような物が目にとまった。当然土産物・雑貨も販売しているが、縁起担ぎの爆竹が出されていた。「福」「恭」「喜」も入っているので縁起を意味している爆竹。でも今は初夏、いつ使うのであろうか。中華街は深い、いろいろな店に入ってみるものです。
. . . 本文を読む
中華街にある3店舗が同様のサービスをランチタイムを始めたようである。やはり、客満堂は「安くておいしい店」。これが印象である。定番メニューであるが、15種準備されているのはありがたい。それも食べたそうなものはそろっている。逆に言えばその日の気分で食べる物を選べるわけである。私であれば、①豚肉ときくらげ玉子炒め②海鮮炒め③八宝菜がベスト3であろう。麺は「牛バラそば」であろう。しかし、半炒飯がついて70 . . . 本文を読む
中華街での食べ歩きで、「杏仁ソフト」「マンゴソフト」は食べたことがあるが、そうか器に入れられているのは、器の違いではないのだ。パフェはフランス読み、サンデーはアメリカ読みらしい。そういえば以前チョコレートパフェという物を数回食べたことがある。器の違いもあるらしい。パフェは細長く底深な容器に入ったもので、サンデーは平に近い浅底の容器に入ったものをいうことも調べてみて理解した。ただ単に、カップの違 . . . 本文を読む
ランチだけでも十分な物を提供してくれる「五福臨」。またランチの小鉢サービスを始めている。人間というのは面白い物、もう一品増えるというのはうれしいものである。本日は「コーンサラダ」。油分が多い中華料理にはありがたい。入り口をよく見れば、ドアーにも届くような「色紙」。店内に張られ居る店は多いが、外に張っている店は少ないのではないだろうか。だいぶ傷んできている物も多いと思うが・・・。
「以 . . . 本文を読む
夏の準備は何かと思い探せば「クルクル(COOL)」。どうもひんやり素材でできているスカーフ。首に巻けば、涼しくなるらしい。でも1575円となれば、激安の扇風機が買える価格。どの程度効果があるのだろうか。試すにはやや高い。確かめられた人のご意見がほしい。
チャイハネ(南門)も冬模様。防寒タイプの「ポンチョ」が出され始めた。様変わりしいるらしい。
早くも冬支度、「手袋」を販売、チャイハネ( . . . 本文を読む
季節・入荷に応じて面白い物を提供してくれる「チャイハネ」。今回も和風のようである。まずは「カヤ足袋」。靴下のような足袋がずらりと勢揃い。何か面白い。しかし、何を目的にはく物だろうか。もう一つは、「獅子舞てぬぐい」。獅子舞は理解するが、中華街との関係、誰が何も目的に購入するのかわかりかねる。と思うのは私だけだろうか。
特記すべき事ではないが、大通りチャイハネは「けん玉」「ブ . . . 本文を読む
とにかく、路上で食べるというのは中華街では似合わない。そういうスペースが無いからである。饅頭も基本的には、しっかりした物が多く。食べ歩くと言う雰囲気の物は「・・・90円」とかで売っている店程度だと思う。どこかにフリースペースができれば、街にも観光客にもありがたい場所となると思うのだが・・。本来、横浜市あたりが主導権を持ち作るべきである。
. . . 本文を読む