腕時計修理専門店・トゥールビヨン店主のブログです
腕時計の修理の詳細や腕時計のトリビア、店主の個人的な趣味の話などを気の向くままに書いております。
 



ネタに困った時の強い味方、大好評シリーズ“映画と腕時計”の第8弾。
今日ご紹介する映画は私の大好きなサスペンス物『ゲーム』

監督は『セブン』、『ファイトクラブ』、『パニックルーム』などの巨匠デビッド・フィンチャー監督。主演はこれも名俳優マイケル・ダグラス。脇にはショーン・ペンやデボラ・カーラ・アンガー等個性的な俳優がガッチリ固めています。

ストーリーは巨額の富と権力を持った主人公ニコラスの48歳の誕生日に不良の弟コンラッドから一枚のカードをプレゼントされる。そのカードは謎めいた<ゲーム>への招待状だった。半信半疑のままカードに書かれた「CRS」という会社を訪れ入会するニコラス。その時から次々と彼の周りで奇妙な出来事が起こる。現実かゲームか主人公に訪れる危機的状況に見ている観客も引きずりこまれる、まさにジェットコースター・ムービー。衝撃のクライマックスへ向けて恐怖が加速していきます。

この主人公ニコラス・ヴァン・オートンという人物、人間嫌いでいけ好かない性格なのですが、さまざまな困難に遭遇し、本来の人間らしさを取り戻していく、という話でもあります。

目覚めたら墓場の棺おけの中で、外に出てみると全く見知らぬ異国の地。着ている服も泥や埃でボロボロ。アメリカ大使館へ駆け込み、強盗に襲われたと説明するが、その大使館員に「その金の腕時計は盗まれなかったんですな。それを売ればアメリカ行きのバス代くらいにはなりますよ。」と言われます。そこでニコラスが金無垢の時計を腕から外して裏返すと、裏ブタに“ON YOUR 18th BIRTHDAY YOUR FATHER'S WATCH LOVE MOTHER”(18歳の誕生日祝い パパの形見を)と刻印されています。感情移入しすぎて涙が出そうになりました。

何回も巻き戻ししたり静止したりするのですが、どこのメーカーのものか判断できずです。ジャガー・ルクルトのようでもあり、パテック・フィリップのようでもありますが、どうも違う。高そうな時計ではあります。

とにかく展開が二転三転します。何が何だか訳がわからなくなってしまうこの映画。超お薦めです。


『セブン』の最後も衝撃的だったが、もし私がブラピと同じ立場だったらやっぱり犯人を射殺するであろう腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




休み明けは体がだるいです。
昨日の休みは売れっ子アイドル並に忙しく動き回りました。
まず、来週の水曜日はまたまたゴルフなので、それに備えてクラブのグリップを新しく交換しようとゴルフショップにオープンと同時に飛び込み、グリップ交換を依頼。
すぐ店を出て散髪屋さんに。以前このブログに登場したあの散髪屋さんです。昨日は頭洗ってもらってるときに前と違う若い男の子に耳元で「コピーのROLEXのリュウズがねじ込めなくなったんですけど、直りますか?」と小声で囁かれ、強烈にこそばゆい感覚にモジモジしてしまいました。
散髪が終わってお昼に心斎橋にあるクリスタ長堀という地下ショッピング街に知人を訪ね、一緒にお昼しました。(実はその方がブルガリのソロテンポの出品者だったので、お預かりしていた時計を返却しに行ったのです。)
地上に出て東急ハンズをグルッと一回りしました。ひやかしだけで何も購入せず。

そして3時からフレスポ東大阪のテナント会議。月1回第3水曜日にあります。イズミヤさんとK’sデンキさんの店長さんが転勤になったそうで、新しい店長さんが参加されてました。
昨日の議題は年末年始のモール全体のイベントや飾りつけについてと、あと他に3~4件。もう年末年始なんですね。1年は早いです。

そしてすぐ岸和田までとんぼ返りし、1週間ぶりに歯医者さんへ。痛みはもう無くなっていたので、すぐ済みました。ここの年配の男の先生、小さい子供を多く診ているので、私にも「はいお水でクチュクチュちてね~」と言ってくれます。またまた強烈にこそばゆい感覚。次の診察は1ヶ月後だそうです。

おっと、今、以前働いていた会社でお世話になっていた上司の方から時計修理(電池交換)が届きました。ありがとうございます。

私が社会人になって間もない頃、その方から「仕事は楽しく、遊びは真剣に」という言葉をかけていただきました。今も弊社の社訓の一つです。


くすぐったがりの腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




京都の老舗帆布かばん店『一澤帆布』の兄弟による2時間サスペンスドラマのような経営権(遺産相続)争い。
長男が昨日『一澤帆布』を再開しましたね。

今年の4月に三男の信三郎氏が先行して新店舗『信三郎帆布』をオープンさせ、さっそく私も京都まで足を伸ばしたのですが、なんと昼過ぎに着いたら「もう店内のカバンが全て完売してます」って店の中にも入れませんでした。
悔しい思いを胸に秘め、翌週の休みの日には朝4時半頃起きて(牛乳配達員か!)再び一路京都へ!国道1号線をひた走り、朝のラッシュ時と重なって八坂神社に着いたのが店のオープン時間ギリギリ。(お店は八坂神社のすぐ近くにあります。)すでに表にはお客さんがズラ~ッと4~50人は並んでました。

まぢで!?

仕方なく最後尾へ。それでも30分ほどでやっと店内に入れましたが、店内は通勤時の御堂筋線(大阪の市営地下鉄です)のような混み具合。
「お一人様3個まで」と青汁三昧のコマーシャルのような制限までついてましたから、一つ一つジックリ見比べて...てなこともできず、それでもお目当ての写真の小ぶりなトートを奇跡的に掴み取ることができました。それまで恥ずかしながらほぼ同じ大きさの携帯電話会社(au)の紙袋でしたから。

毎日使用しています。


長男さんの店も覗いてみたい腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
ヤフオクなどでめちゃくちゃ高い値段で出てましたが、写真のカバンで3000円ほどでしたよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、お客様から「腕時計の電池って1種類だけちゃうの?」と尋ねられました。

んな~わけない!

うちの店に常備してあるだけで49種類。これでほぼどんな時計でも交換可能です。

が、昨日立て続けに2人のお客様が「明るい所に置いておいても充電しない」とソーラータイプの時計を持ってこられました。
このソーラーウォッチにも電池が入っていますが、これは通常の使いきりの電池(一次電池)ではなく、携帯電話のバッテリーのように繰り返し充電ができる二次電池が入っています。この二次電池は店頭に置いてませんので、時計をお預かりになります。

うちで常備している電池はほとんどが国産バッテリー(SONYやマクセルなど)ですが、1種類(CR1632)だけスイス製のレナタというメーカーの電池も使ってます。

電池を交換したら、時計の裏ブタの内側に何年何月に入れ替えたというシールを貼らせていただいてます。その裏ブタシールもそろそろなくなってきたので修理センターに発注しないと...


月曜日の朝は色々することがあって意外と忙しい腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
福ちゃんは全然手伝ってくれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




え~、ご紹介します。最近、お店がほんのちょっとですけど忙しくなってきたので、助っ人を雇いました。

福助の福ちゃん8号です。

恥ずかしがりやで顔を見せてくれませんが、お客様を思う気持ちは人一倍強いです。
では、福ちゃんからご挨拶をどうぞ。


「こんにちは、初めまして。福ちゃん8号です。なぜ8号かって?僕の大きさが8号だからです。他に弟の4号と6号がいます。  フレスポ東大阪の1F男子トイレより小さいお店ですが、店長さんと2人で頑張っていきたいと思いますので、宜しくご贔屓に。」


こら!福ちゃん!男子トイレより小さいってのは余計でしょ。確かにトイレの個室ほどしかないけども...ま、スタートはこんなもんですよ。店の大きさより仕事の内容重視ってことで頑張っていきましょう。


スカタンしたら容赦なく座布団を没収する腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
「お~い山田君、福ちゃんの座布団全部持ってって!」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日分解掃除でお預かりしていたROLEXが仕上がり、本日お客様の手元に届きます。
神戸市長田区在住のT様、ROLEXデイトジャスト 16234G(青グラデーション)。OH、リュウズ・巻き芯交換、ケースパープ交換、パッキン交換、防水検査しております。文字盤の色が珍しい青のグラデーション。ステンレスとホワイトゴールドのケースに良く合ってます。

さて、今日のROLEXの秘密は、前回“その6”で紹介したリファレンスNO.の読み方
12時側のブレスを外した時計本体の側面に刻印されています。ちょっと古いモデルは4桁の数字、最新のモデルは数字が6桁になってます。
写真のT様のROLEXは16234で、5桁の数字の最後に“G”が付いています。このGとは文字盤にダイヤが付いていますという意味。
そして数字の一の位がケース(本体)の素材を意味します。その一覧がこちら。

0 ステンレス
2 ステンレス+プラチナ
3 ステンレス+イエローゴールド
4 ステンレス+ホワイトゴールド
5 ピンクゴールド
6 プラチナ
8 イエローゴールド
9 ホワイトゴールド

したがって、T様のROLEXは16234なのでステンレスとホワイトゴールドのコンビということになります。
キムタク使用で一躍人気が上昇したエクスプローラーのリファレンスNO.は14270(現行モデルは114270)。一の位が0なのでステンレス素材。

しかし、この法則は5桁以降のもので、4桁のものや一部のスポーツモデルには当てはまらないのでご注意を。

本日は軽~くこの辺で。明日はうちに新入社員が入ってきたのでその紹介をしたいと思います。よろしくどうぞ。


今朝は開店してもう1時間ほど経つのにまだお客様が一人も来ていない腕時計修理専門店トゥールビヨン。(><)お客さん来て頂戴!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は13日の金曜日ですね。いや~、怖い怖い...

「欧米か!」

ということで、英語圏の多くの国とドイツ、フランスなどでは忌み嫌われる日なのですが、フランスでは宝くじの売上が急増する幸運の日でもあるそうな。どっちやねん!

『13日の金曜日』というとやっぱり映画ですが、第1作目が封切りされた1980年に中学生だった私、ホラー映画大好き少年でした。色々見ましたね。
高校生になってもホラー映画好きは修まらず、週末になるとクラスメイトの家に13~4人(悲しいかな男ばかり)が集まってホラー映画鑑賞会をよくしました。ちょうどレンタルビデオ屋さんができたばっかりで、今では考えられませんがレンタル料金が1本1000円でした。数人でレンタル屋に出向き、これぞ!というホラー映画を3本借りて夜中ポテチ片手に全員でTVの画面に釘付けになってました。名作ホラーからB級ホラーまで片っ端から見ましたね。ちょっとビビリ(怖がり)なやつはTVに近い位置に座らせ、怖いシーンでその子が飛び上がるのをニヤニヤしながら見てました。

「Sか!私は!」

しかし、そんなホラー好きだった私が、20歳過ぎた頃からパッタリとホラーを見なくなってしまいました。最近はアジアホラーが勢力拡大してますね。『呪怨』『リング』『仄暗い水の底から』一応全てチェックしてます。(なんや、見てるやん!)めちゃめちゃ怖いですね日本のホラー。ハリウッドがリメイクするはずです。
ちょっと前の洋画ですが、『SAW』もなかなか面白かった。現在『SAW3』があまりにも怖すぎて全米で公開危機になっているとか。見たいような見たくないような。

お亡くなりになられた映画解説者の淀川長治さん、コメントの最後のキメ台詞は“さよなら、さよなら、さよなら”でしたが、当初は何回“さよなら”を言うかはその日の気分次第だったらしく、視聴者が何回言うかを賭けの対象にしたので、それ以降は必ず3回と決めたんです。これホント。


いや~、映画って本当にいいもんですね、ではまた明日。水野晴郎改め腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。 最近時計と関係ない話ばっかり(><)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨日の朝から右下の奥歯の辺りがちょっと痛かったのですが、昼になるとご飯も噛めないほど痛くなりました。昨日の休み、朝起きたら奥歯の横の歯茎がボコンと膨れていました。慌てて歯医者の予約入れました。
平日にもかかわらず、歯医者は混んでますね。儲かってるなぁ。
歯医者さん曰く「歯と歯茎の間が膿んでるので、歯磨きの仕方をキチンとしてください」とのこと。若い歯科助士の女の人から正しいブラッシングを手ほどきしてもらいました。トホホ。幼稚園児か!(><;)
しかし、今まで使っていた歯ブラシはとんでもない硬いやつでゴシゴシしてましたが、それがダメみたいです。
「今までのやり方だったら、年取ると歯が全部抜けちゃいますよ」と笑顔で恐ろしいことサラリと言われました。

物心もつかない小さい頃からおやつに納豆とメザシを毎日のように食べていたので、骨や歯には自信があります。が、写真のように前歯が欠けてます。

小学校4年生の時、自転車に乗っていてこけてしまい、ハンドルに前歯をぶつけて見事にポッキリ欠けてしまいました。
その時初めて歯医者へ行きました。かなり高齢のおじいちゃんの先生で、「男の子やから大丈夫、大丈夫!」と良くわからない説明のあと、適当にガリガリ~っとギザギザだった断面を削ってハイ終わり。女の子だったらどういう治療をしたのでしょう?


今朝の歯磨きに15分ほど時間をかけた腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。関西人だが納豆大好き!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨夜のフジテレビ『古畑任三郎 VS SMAP』見てしまった。平成11年1月の再放送。

SMAP5人の腕時計、稲垣吾郎君だけオメガのクロノグラフで、あとのメンバーはG-ショックやシャークなどの安いデジタルウォッチ。しかも、エレベーターのかごの上で吾郎ちゃんがオメガの腕時計でストップウォッチ使うけど、イマイチ使い方知らないみたいでぎこちない感じ。

7年も前のドラマなので、SMAPファンの女の子の服にやたらダッフルコートが多かったのもちょっと気になってしまいました。当時流行ってたんでしょう。

古畑任三郎シリーズ、好きです。ストーリーの展開は『刑事コロンボ』で知られる倒叙ものと言われる形式で、まず犯行から始まり、古畑が登場して真犯人とのやりとりや色々な証拠から容疑を固め、最後に自供に追い込んでいくパターン。視聴者は「誰が真犯人なのか?」という興味ではなく、「真犯人をどうやって追い詰めるか?」というところがポイントになる。コロンボと同じ。

他の三谷幸喜脚本ドラマでは『王様のレストラン』も好きでした。


今日は10月10日。本来なら体育の日。一年で最も晴れる確率の高い日。だから東京オリンピックの開会式に決まりました。さすがに統計学は正しいのか、今日も非常に良い天気の大阪。

そう言えば、台湾にいた学生の頃、台湾各県の気象庁に勤める職員対抗による運動会を開催した当日が大雨だったという悲しい話を思い出しました。


連休明けで店は思いっきりヒマであろうと推理する腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オメガのフラグシップ、スピードマスターに人知れずコッソリと付いている隠れキャラについて。

スピードマスターには大きく分けて2種類あります。
自動巻きと手巻き。
写真のスピマスはプロフェッショナルと呼ばれる手巻きのもの。
手巻きは自動巻きに比べ、ケース径が一回り大きいです。手巻きのケース径は42mm、自動巻きのケース径は35.5mm。

自動巻きで一番シンプルなカレンダー(日付)なしのモデルと手巻きのモデルにはガラスではなくプラスチック風防が付いています。ですので写真でもお分かりのように、すぐにキズが入ってしまいます。
しかし、プラスチックなので、浅いキズならばきれいに消せますよ。

さぁ、ここからちょっとうれしい隠れキャラのご紹介。
そのプラスチック風防のちょうど中央に小さく“Ω”マークが入っているのをご存知か!?知ってた!?
キズミがなくても肉眼で確認できます(老眼の方は厳しいかもしれませんが)ので、スピマスお持ちの方はご覧あれ。ただし、自動巻きでもカレンダー付きの上級モデルはサファイアガラスを使用しているので、この“Ω”マークは入っていません。

ちなみに“オメガ”とはギリシャ語で『究極』って意味です。


2日続けて帰宅時にだんじりに道を阻まれ、もの凄く遠回りしてやっと帰れた腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。 キレたかって? ...キレてないですよ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »