さてさて、熊本は多彩で魅力的な処です。
それゆえに、複雑な二面性を持った部分も隠されています。
そんな、観光ガイドブックには載せてない話しを。
熊本城と云えば、天守閣ですよネ。
西南戦争の時焼け落ちて、ヒゲの小学生の時、再建されました。
再建されたソレは、デパートを思わせる様な立派でキレイな構造でした。
当時は、さほど違和感も無く、走り廻って居たのですが ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/74/3af0f922cc2065d43000e1108ccfe908.jpg)
《 小天主 ・ 宇土櫓 ・ 大天主 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f5/59f95037861a322c4bb6402ced93cc79.jpg)
見学は、先ず大天守閣に来て、資料エリアを覗きながら、最上階を目指しましょう。
天守閣からの眺望は、ソレはそれは見事なものです。
清正公の心持ちで熊本市を眺めると、お殿様気分で最高でしょう。
西郷ドンの砲弾にも耐える様な鉄筋コンクリート造りの建物は、まあこんな物。
その後、是非、宇土櫓(ヤグラ)と云う処を訪ねて下さい。
コレが、本物の熊本城です。
暗い通路のきしむ音を耳で愉しみながら、次は鼻で感じる番です。
独特の城の匂いが、弾痕残る西南戦争の香りとでも云いましょうか。
更に階段が見えたら、触感が試されます。
特に登る時は、御気を付けて!
靴下では滑りやすい上に、急勾配です。
このオリジナル、江戸時代の造りこそが、味わうベキかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/efd960abcf59fa2a34ff3525c2f18dbf.jpg)
お城を見学終えたら、随分歩いたので腹がへってるハズです。
今や熊本県民のソウル・フードの、太平燕を食べたくなるのは自然な流れ。
このタイピエンは、郷土料理店ではなく、中華料理店にあります。
ちょっと、作り方をのぞきましょう。
豚バラ・魚介類・蒲鉾を炒め、野菜類を加えます。
白濁スープを投入して、再び沸くのを待ちましょう。
この沸いたスープに、緑豆春雨 (今は、でんぷん麺もあるそうですが) を入れるのですが、
この時が分かれ道?
スープに麺を入れ、温める程度にサッと通すと、出来上がりはビーフンみたいな歯ざわりが楽しめます。
さらさら?!
もう一つは、スープに麺を入れ、ある程度煮込むと、緑豆春雨が弾力性を持ち、引きが良くなりますネ。
しこしこ?!
どちらを楽しめるかは、お店しだいですが。
Good Luck!?
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
それゆえに、複雑な二面性を持った部分も隠されています。
そんな、観光ガイドブックには載せてない話しを。
熊本城と云えば、天守閣ですよネ。
西南戦争の時焼け落ちて、ヒゲの小学生の時、再建されました。
再建されたソレは、デパートを思わせる様な立派でキレイな構造でした。
当時は、さほど違和感も無く、走り廻って居たのですが ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/74/3af0f922cc2065d43000e1108ccfe908.jpg)
《 小天主 ・ 宇土櫓 ・ 大天主 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f5/59f95037861a322c4bb6402ced93cc79.jpg)
見学は、先ず大天守閣に来て、資料エリアを覗きながら、最上階を目指しましょう。
天守閣からの眺望は、ソレはそれは見事なものです。
清正公の心持ちで熊本市を眺めると、お殿様気分で最高でしょう。
西郷ドンの砲弾にも耐える様な鉄筋コンクリート造りの建物は、まあこんな物。
その後、是非、宇土櫓(ヤグラ)と云う処を訪ねて下さい。
コレが、本物の熊本城です。
暗い通路のきしむ音を耳で愉しみながら、次は鼻で感じる番です。
独特の城の匂いが、弾痕残る西南戦争の香りとでも云いましょうか。
更に階段が見えたら、触感が試されます。
特に登る時は、御気を付けて!
靴下では滑りやすい上に、急勾配です。
このオリジナル、江戸時代の造りこそが、味わうベキかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/efd960abcf59fa2a34ff3525c2f18dbf.jpg)
お城を見学終えたら、随分歩いたので腹がへってるハズです。
今や熊本県民のソウル・フードの、太平燕を食べたくなるのは自然な流れ。
このタイピエンは、郷土料理店ではなく、中華料理店にあります。
ちょっと、作り方をのぞきましょう。
豚バラ・魚介類・蒲鉾を炒め、野菜類を加えます。
白濁スープを投入して、再び沸くのを待ちましょう。
この沸いたスープに、緑豆春雨 (今は、でんぷん麺もあるそうですが) を入れるのですが、
この時が分かれ道?
スープに麺を入れ、温める程度にサッと通すと、出来上がりはビーフンみたいな歯ざわりが楽しめます。
さらさら?!
もう一つは、スープに麺を入れ、ある程度煮込むと、緑豆春雨が弾力性を持ち、引きが良くなりますネ。
しこしこ?!
どちらを楽しめるかは、お店しだいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/fdf7fdc90bdd40b641fce139e19cdf8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/2dd0e7a20e35dac322d540ff2a89f5fa.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。