朝、いつものように新聞のTV欄を熟読(笑)していたヒゲ、固まります。
BSフジの番組に、『 四神将棋 』 と云う文字を見つけたからです。
こ、こ、コレは、何て読むんだろう?
それ以前に、一体コレは何だ?
山口 恵梨子女流プロが出演してるぐらいだから、きっと将棋番組だろう。
一応、録画しとこう。
こうして、初めて見た四神将棋とやら。
四人で演るものらしい。

≪ 対局者4人と解説陣 ≫
普通の将棋盤の、外側に自陣を並べた様になってます。
ルールの説明があり、ゲームがスタート。
盤面が広過ぎて、目がショボい。
その昔、演った中将棋みたいな広さだから、桝目をトントンと追うのが大変だ。
天井カメラの位置が高すぎるせいか、駒の字も見えにくい。
えりりんちゃんが、たちまち三人の敵から包囲されて投了。
このシーンを見ていると、昔の記憶が湧き上がって来ました。

1990年代、田園の店。
カウンターに居るヒゲに、近寄ってくる人物が。
H胃腸科のH先生です。
ほら、奨励会三段を連れて来て、ヒゲと升田流棒銀の対局させた人。
或る時は、今、連盟の理事役で大変な青野九段を連れて来たりのお方です。
H先生 「 おう、片山! お前はチェスの名手だそうだな?
なら、将棋の朝鮮将棋も上手だろう? 」
ヒゲ 「 ハイ、先輩。 朝鮮将棋は、誰にも負けた事はありませんヨ。(笑) 」
朝鮮将棋とは、妙なネーミングですが、極めて面白いゲームです。
普通の将棋のバリエーション的ゲームですが、まるで違う物になっています。

図は、そのスタートの局面です。
やり方の主なモノは、駒が上下に重なった時には、上の駒は下の駒と同じ駒の働きをする!。
図で云うと、2八の飛車や8八の角は『 桂馬 』になっているのです。
だから、いきなり2八の飛車は、ひょいと3六に跳べるのです。
このゲームは、頭の切り替えが求められます。
ある意味、見た目に欺され易い人には、ちょっとした人生の勉強にも。(笑)
見た目の駒の字にとらわれると、以外な落とし穴に堕ちますヨと。
このゲームは、力量差が大きく出てしまいがち。
だから、ワヤン気( いい加減)で向かうと、たちまち決着がつきます。
~~~~ つづく ~~~~
さて、今度の第三月曜日(16日)は、久しぶりの外飲みです。
信じられないでしょうが、12月は、外飲みゼロ(!)のヒゲだったのです。
病名が付くほどの悪さではないのですが、自重せねばならない体調でして。
やっと、リハビリ開始できるまでになって、体力回復に努めているところです。
寒くなりそうなのが嫌ですが ・・・
二か月も御無沙汰した “ささの”さんでの、新年初の話題を楽しみにしています。
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
BSフジの番組に、『 四神将棋 』 と云う文字を見つけたからです。
こ、こ、コレは、何て読むんだろう?
それ以前に、一体コレは何だ?
山口 恵梨子女流プロが出演してるぐらいだから、きっと将棋番組だろう。
一応、録画しとこう。
こうして、初めて見た四神将棋とやら。
四人で演るものらしい。

≪ 対局者4人と解説陣 ≫
普通の将棋盤の、外側に自陣を並べた様になってます。
ルールの説明があり、ゲームがスタート。
盤面が広過ぎて、目がショボい。
その昔、演った中将棋みたいな広さだから、桝目をトントンと追うのが大変だ。
天井カメラの位置が高すぎるせいか、駒の字も見えにくい。

えりりんちゃんが、たちまち三人の敵から包囲されて投了。
このシーンを見ていると、昔の記憶が湧き上がって来ました。

1990年代、田園の店。
カウンターに居るヒゲに、近寄ってくる人物が。
H胃腸科のH先生です。
ほら、奨励会三段を連れて来て、ヒゲと升田流棒銀の対局させた人。
或る時は、今、連盟の理事役で大変な青野九段を連れて来たりのお方です。
H先生 「 おう、片山! お前はチェスの名手だそうだな?
なら、将棋の朝鮮将棋も上手だろう? 」
ヒゲ 「 ハイ、先輩。 朝鮮将棋は、誰にも負けた事はありませんヨ。(笑) 」
朝鮮将棋とは、妙なネーミングですが、極めて面白いゲームです。
普通の将棋のバリエーション的ゲームですが、まるで違う物になっています。

図は、そのスタートの局面です。
やり方の主なモノは、駒が上下に重なった時には、上の駒は下の駒と同じ駒の働きをする!。
図で云うと、2八の飛車や8八の角は『 桂馬 』になっているのです。
だから、いきなり2八の飛車は、ひょいと3六に跳べるのです。
このゲームは、頭の切り替えが求められます。
ある意味、見た目に欺され易い人には、ちょっとした人生の勉強にも。(笑)
見た目の駒の字にとらわれると、以外な落とし穴に堕ちますヨと。
このゲームは、力量差が大きく出てしまいがち。
だから、ワヤン気( いい加減)で向かうと、たちまち決着がつきます。
~~~~ つづく ~~~~
さて、今度の第三月曜日(16日)は、久しぶりの外飲みです。
信じられないでしょうが、12月は、外飲みゼロ(!)のヒゲだったのです。
病名が付くほどの悪さではないのですが、自重せねばならない体調でして。
やっと、リハビリ開始できるまでになって、体力回復に努めているところです。
寒くなりそうなのが嫌ですが ・・・
二か月も御無沙汰した “ささの”さんでの、新年初の話題を楽しみにしています。

http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。