11/20(土) 『 正代 ずるずる3敗目 踏み込めず 』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/7e8dad609b439110993bd8349127d6ec.jpg)
熊本出身力士なので、カァちゃんも応援するんですが、歯痒い思いの日々です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
さて、本題ですが ・・・・
こんな見出しが踊る(笑)熊日新聞に、前ブログ “YK35④” に関係する記事があった。
ブログには袋吊りの写真が出ているのですが、その絞った後に何が残ってるのか?
おばんざい伝承師による料理の紹介記事 テーマは酒かす
かす汁は、家庭によって大きく違います。
豚肉やサケ、ブリなどを入れるおうちもあります。
もろみを圧搾機で絞った後に板状に残るのが 「 板かす 」
これが、一般的に酒かすとして出回ります。
もろみを布の袋に入れてつるして酒を絞ると板状にならないので、
「 ばらかす(散粕) 」 と呼んだりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/83e132a0fcde185063eaaad28c400f11.jpg)
板粕やばら粕をタンクに入れ、足で踏み込み空気を抜いて低温で数年熟成させた
ものが 「 踏みかす 」 で、奈良漬など野菜を漬ける際に使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5a/168bea74134a7b8f53cbf752053ac647.jpg)
子どもの頃に、酒かすをそのまま焼いたり、黒砂糖を入れて焼いたりして食べました。
《 粕汁 》
酒かす100グラムを200㎖の出汁に漬けておく。
鍋に出汁340㎖を入れ、沸騰したら、油揚げ・金時にんじん・ダイコンを入れ、
軟らかくなったら、酒かす・出汁を入れ、1〜2分煮てから薄口醤油で整える。
小口切りの九条ねぎをのせ、好みで七味をかける。
田園を運営していた頃、北九州の平嶋酒店さんから沢山の酒粕を頂きました。
菊姫大吟醸のバラ粕(散粕)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/7c134dc52c1d4f9c0fdc1b50c9b3f432.jpg)
トロットロの酒かすでしたから、伝承師さんの粕汁のレシピの内、
板かすを事前に出汁に漬けてふやかして置く必要がありません。
もう一つ、板かすを焼く仕事。
田園では、板粕を炙ってから天ぷらにしたものです。
もう古典と言うべき(?)懐かしい仕事を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dc/928cb5f71cbe3ba8b2faf85cc4f64d3f.jpg)
《 写真は、ネット上からお借りした物です 》
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/7e8dad609b439110993bd8349127d6ec.jpg)
熊本出身力士なので、カァちゃんも応援するんですが、歯痒い思いの日々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
さて、本題ですが ・・・・
こんな見出しが踊る(笑)熊日新聞に、前ブログ “YK35④” に関係する記事があった。
ブログには袋吊りの写真が出ているのですが、その絞った後に何が残ってるのか?
おばんざい伝承師による料理の紹介記事 テーマは酒かす
かす汁は、家庭によって大きく違います。
豚肉やサケ、ブリなどを入れるおうちもあります。
もろみを圧搾機で絞った後に板状に残るのが 「 板かす 」
これが、一般的に酒かすとして出回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/57/d995f222bd9d8d9eda54bf027b3d6728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f4/6d875fc23a114a508f6f6396dbd9d82c.jpg)
もろみを布の袋に入れてつるして酒を絞ると板状にならないので、
「 ばらかす(散粕) 」 と呼んだりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/83e132a0fcde185063eaaad28c400f11.jpg)
板粕やばら粕をタンクに入れ、足で踏み込み空気を抜いて低温で数年熟成させた
ものが 「 踏みかす 」 で、奈良漬など野菜を漬ける際に使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5a/168bea74134a7b8f53cbf752053ac647.jpg)
子どもの頃に、酒かすをそのまま焼いたり、黒砂糖を入れて焼いたりして食べました。
《 粕汁 》
酒かす100グラムを200㎖の出汁に漬けておく。
鍋に出汁340㎖を入れ、沸騰したら、油揚げ・金時にんじん・ダイコンを入れ、
軟らかくなったら、酒かす・出汁を入れ、1〜2分煮てから薄口醤油で整える。
小口切りの九条ねぎをのせ、好みで七味をかける。
田園を運営していた頃、北九州の平嶋酒店さんから沢山の酒粕を頂きました。
菊姫大吟醸のバラ粕(散粕)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/7c134dc52c1d4f9c0fdc1b50c9b3f432.jpg)
トロットロの酒かすでしたから、伝承師さんの粕汁のレシピの内、
板かすを事前に出汁に漬けてふやかして置く必要がありません。
もう一つ、板かすを焼く仕事。
田園では、板粕を炙ってから天ぷらにしたものです。
もう古典と言うべき(?)懐かしい仕事を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dc/928cb5f71cbe3ba8b2faf85cc4f64d3f.jpg)
《 写真は、ネット上からお借りした物です 》
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。