田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

YK35⑤〜酒粕

2021-11-27 19:43:46 | よもやま話・料理編
11/20(土) 『 正代 ずるずる3敗目 踏み込めず 』
          
熊本出身力士なので、カァちゃんも応援するんですが、歯痒い思いの日々です。 
さて、本題ですが ・・・・
こんな見出しが踊る(笑)熊日新聞に、前ブログ “YK35④” に関係する記事があった。
ブログには袋吊りの写真が出ているのですが、その絞った後に何が残ってるのか?

  おばんざい伝承師による料理の紹介記事  テーマは酒かす   
かす汁は、家庭によって大きく違います。
豚肉やサケ、ブリなどを入れるおうちもあります。
もろみを圧搾機で絞った後に板状に残るのが 「 板かす 」
これが、一般的に酒かすとして出回ります。
          

もろみを布の袋に入れてつるして酒を絞ると板状にならないので、
「 ばらかす(散粕) 」 と呼んだりします。
             
板粕やばら粕をタンクに入れ、足で踏み込み空気を抜いて低温で数年熟成させた
ものが 「 踏みかす 」 で、奈良漬など野菜を漬ける際に使います。
             
子どもの頃に、酒かすをそのまま焼いたり、黒砂糖を入れて焼いたりして食べました。

 
  《 粕汁 》
酒かす100グラムを200㎖の出汁に漬けておく。
鍋に出汁340㎖を入れ、沸騰したら、油揚げ・金時にんじん・ダイコンを入れ、
軟らかくなったら、酒かす・出汁を入れ、1〜2分煮てから薄口醤油で整える。
小口切りの九条ねぎをのせ、好みで七味をかける。


田園を運営していた頃、北九州の平嶋酒店さんから沢山の酒粕を頂きました。
菊姫大吟醸のバラ粕(散粕)でした。
               
トロットロの酒かすでしたから、伝承師さんの粕汁のレシピの内、
板かすを事前に出汁に漬けてふやかして置く必要がありません。
もう一つ、板かすを焼く仕事。
田園では、板粕を炙ってから天ぷらにしたものです。
もう古典と言うべき(?)懐かしい仕事を思い出しました。
                
             《 写真は、ネット上からお借りした物です 》
     人気ブログランキングへ 
 http://blog.with2.net/link.php?1046790  
         ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする