田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

熊本弁の怪?

2022-10-27 15:32:53 | 2人3脚チンタラ道中
今日は、熊本弁の話ば、しますバイ。 😁 
県外の人にとっちゃ、そうにゃわからん言葉は、『あとぜき』だろうかな?
ひよっとすっと、誰かがゴホンと咳をした後に、自分もつられて咳をすること?
後からの咳だから、『アトゼキ』と思うとらす人んおらすかもしれん?(笑)
コロナ禍ん時にゃ、気にしたモンも多かったろうかなぁ~。

そんな熊本弁あとぜきの怪に、新しいが熊日誌上で披露された。
       
 ところで熊本弁アンケートで断トツの一位を占めるアトゼキ。
 「ドアや扉などを開けた後、しっかり閉める事」の意味です。
 例えば職場などで「節電中のため あとぜきを お願いします」の貼り紙。
          Shut the door after you!

 そのアトゼキの由来として、県立大の馬場教授は、ポルトガル!宣教師の
 日葡辞書にヒントを得る。
 九州地方の言語として “戸をせく” が紹介される。
 せくが動詞で閉める。 開けた後をせくから転じてあとぜき。

 郷土史家の毛利氏は、第一高グランドに面している古城横穴群から
 出土した石のふた閉塞石! 
 塞(そく)のソクが転じてセクに。
 墓をしっかりと塞いで(ふさいで)その場をあとにするから
 あとぜきが生まれたとの解を披露する。
          

どぎゃんですか~、日本の中の“ナバホ語”と言われる熊本弁。
熊本に住むもんにとっても、難解で深ーいですね?
         
横穴古墳群と知りつつ、三年間眺めて過ごした母校の石跡が
『あとぜき』の語源につながるとは、まさかのカァちゃんも、
思ってなかったでしょう? (笑)
      
  人気ブログランキングへ 
       ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする