ブログで知り合いのマロさんち。
なが~く更新がなかったから、気掛かりだったのだが ・・・
4/1日に更新があり、ホッとしてます。
しかも、内容は、ヒゲをまた楽しませてくれるような話ばかり。
ありがたいことです。
外出の制限があるヒゲにとっては、チェス仲間の便りは嬉しいものです。
いつも見ている熊本日日新聞。
今月(四月)から、コメンテーターが一新された。
新顔に、D大の浜矩子教授が登場。
名物先生で、アベの晋ちゃんの天敵です。
辛口評論を期待してマッセ。
4/2 ヒゲ夫婦は、ダイエーの裏側にある、和食居酒屋・福抹を訪ねた。

田園の調理場で働いていた、福島君がやっている店です。
メニューを覗くと、 “ 活ホッケ刺身 800円 ” とある。
ヒゲは、ピーンと記憶がよみがえりました。
つい最近のTBS系での番組。
『 ものづくり 日本の奇跡 』 と云うタイトルだったでしょうか?
いきなり東京のスタジオで、ホッケの刺身を食べさせるシーンが出てきます。
足の速いホッケの刺身なんて、食べれるハズは無いと誰もが思う。
しかし ・・・
塩水濃度1パーセンの氷を、雪の様にする日本の技術が開発された。
これにより、マイナス1度の温度帯を長く保たせられる。
だから、魚の鮮度も長く保たれて、遠くに運ぶ事が出来る様になったのです。

早速、その北海道のホッケ刺身を頂いた。
白身の中トロとばかりの脂ののり具合。
ヒゲは、直ぐに、浦霞純米の熱燗を所望した。
カァちゃんは、その冷酒から始まり、獺祭や鍋島なんかの高い酒呑んで、ご機嫌さんです。
ヒゲ達が座ったカウンター席には、少し段差があります。
「 注意してね! 」 と、カァちゃんは何度もヒゲに。
ところが、ナンと、カァちゃんが足を踏み外した。 (爆笑)
絶対 「 酔ったね!? 」 等とは言えませんよ。 (笑)
ヒゲも最後には、エコノミー症候群でよれよれで、やっとタクシーに。 (汗)

田園出身者が活躍しているのは、嬉しいもんです。
努力の成果も現れていて、楽しみに行ける店が見つかりました。
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
なが~く更新がなかったから、気掛かりだったのだが ・・・
4/1日に更新があり、ホッとしてます。
しかも、内容は、ヒゲをまた楽しませてくれるような話ばかり。
ありがたいことです。

外出の制限があるヒゲにとっては、チェス仲間の便りは嬉しいものです。
いつも見ている熊本日日新聞。
今月(四月)から、コメンテーターが一新された。
新顔に、D大の浜矩子教授が登場。

名物先生で、アベの晋ちゃんの天敵です。
辛口評論を期待してマッセ。
4/2 ヒゲ夫婦は、ダイエーの裏側にある、和食居酒屋・福抹を訪ねた。

田園の調理場で働いていた、福島君がやっている店です。
メニューを覗くと、 “ 活ホッケ刺身 800円 ” とある。
ヒゲは、ピーンと記憶がよみがえりました。

つい最近のTBS系での番組。
『 ものづくり 日本の奇跡 』 と云うタイトルだったでしょうか?
いきなり東京のスタジオで、ホッケの刺身を食べさせるシーンが出てきます。
足の速いホッケの刺身なんて、食べれるハズは無いと誰もが思う。
しかし ・・・
塩水濃度1パーセンの氷を、雪の様にする日本の技術が開発された。
これにより、マイナス1度の温度帯を長く保たせられる。
だから、魚の鮮度も長く保たれて、遠くに運ぶ事が出来る様になったのです。

早速、その北海道のホッケ刺身を頂いた。

白身の中トロとばかりの脂ののり具合。
ヒゲは、直ぐに、浦霞純米の熱燗を所望した。
カァちゃんは、その冷酒から始まり、獺祭や鍋島なんかの高い酒呑んで、ご機嫌さんです。
ヒゲ達が座ったカウンター席には、少し段差があります。
「 注意してね! 」 と、カァちゃんは何度もヒゲに。
ところが、ナンと、カァちゃんが足を踏み外した。 (爆笑)
絶対 「 酔ったね!? 」 等とは言えませんよ。 (笑)
ヒゲも最後には、エコノミー症候群でよれよれで、やっとタクシーに。 (汗)

田園出身者が活躍しているのは、嬉しいもんです。
努力の成果も現れていて、楽しみに行ける店が見つかりました。

http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます