70年の末頃から、ヒゲがひとりでやっていた旧・田園も、少し客が付いてきました。
やや高額な宴会も、予約が入る様になったのです。
値段が高いコースの時は、素材に頼りがち。
どうしても、ヒゲは海老かカニが欲しくなる。
今と違い、冷凍のタラバガニや有頭エビは、簡単には入らない時代です。
つまり、赤いエビやカニは、ご馳走のシンボルでした。
ある日の事、地物の渡りカニが手に入らなかったヒゲは、次に海老を探しに行きます。
その頃、“活きた天然の車海老”を持っているのは、桑原水産さんぐらいでした。
当時の、天然活け魚専門店です。
オコゼなんかも揃えていて、当然、お値段もそれなりに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/22/573e3e203251ea20a547cee076b1a2d4.jpg)
ヒゲが訪ねて行くと、先客がいました!
銀杏釜飯の店主が、車海老を選別していたのです。
ヒゲの姿を見つけた店主は、活き海老を床に落として、選り分け始めました。
桑原水産の女将は、苦々しく見ています。
当然ですよね。
落とされたら、脚が折れたりもします。
選り残った海老は たちまち弱る事に成り兼ねませんから。
そんな派手な事しなくとも、プロなんだから、掴んだ瞬間に活きの良し悪しは分かるハズ。
落とすのは、単にアピールプレーなんです。
「 見たか! 俺は、こんなにこだわっているんだぞ。 」
しょうがないヒゲは、あきらめて帰りました。
まぁ、当時の同業者同士のバトルは、けっこうこんなモンでした。
現在のように、電話一本でネタが揃う時代ではありません。
それぞれの店主は、足を運んで、競争してネタをがじめるのが当時のバトルでした。
最近、聞くところに拠ると、くだんの店主は体調が思わしくなく、廃業するとか?
その頃、商売用のネタの争奪でシノギを削っていた店主とヒゲ。
いわゆる、昔の戦友。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/a31cbe8498ec8bff191c90fe6e82a824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/f9d51a44ef8a1f2c38ddd118ae53e123.jpg)
どうやら今度のステージは、『長生き合戦』でバトルを再開することになりそうです。
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
やや高額な宴会も、予約が入る様になったのです。
値段が高いコースの時は、素材に頼りがち。
どうしても、ヒゲは海老かカニが欲しくなる。
今と違い、冷凍のタラバガニや有頭エビは、簡単には入らない時代です。
つまり、赤いエビやカニは、ご馳走のシンボルでした。
ある日の事、地物の渡りカニが手に入らなかったヒゲは、次に海老を探しに行きます。
その頃、“活きた天然の車海老”を持っているのは、桑原水産さんぐらいでした。
当時の、天然活け魚専門店です。
オコゼなんかも揃えていて、当然、お値段もそれなりに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/22/573e3e203251ea20a547cee076b1a2d4.jpg)
ヒゲが訪ねて行くと、先客がいました!
銀杏釜飯の店主が、車海老を選別していたのです。
ヒゲの姿を見つけた店主は、活き海老を床に落として、選り分け始めました。
桑原水産の女将は、苦々しく見ています。
当然ですよね。
落とされたら、脚が折れたりもします。
選り残った海老は たちまち弱る事に成り兼ねませんから。
そんな派手な事しなくとも、プロなんだから、掴んだ瞬間に活きの良し悪しは分かるハズ。
落とすのは、単にアピールプレーなんです。
「 見たか! 俺は、こんなにこだわっているんだぞ。 」
しょうがないヒゲは、あきらめて帰りました。
まぁ、当時の同業者同士のバトルは、けっこうこんなモンでした。
現在のように、電話一本でネタが揃う時代ではありません。
それぞれの店主は、足を運んで、競争してネタをがじめるのが当時のバトルでした。
最近、聞くところに拠ると、くだんの店主は体調が思わしくなく、廃業するとか?
その頃、商売用のネタの争奪でシノギを削っていた店主とヒゲ。
いわゆる、昔の戦友。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/a31cbe8498ec8bff191c90fe6e82a824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/f9d51a44ef8a1f2c38ddd118ae53e123.jpg)
どうやら今度のステージは、『長生き合戦』でバトルを再開することになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/58538d4b0fa2aae3059b00a5f0578209.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
天草や喜三遊、むつ五郎やおき津なども懐かしいですね。
景気が回復しない中で、高額店の経営は厳しいでしょう。
色んな意味でのイジの張り合いは廃業まで続くのですかねえ。
客と海老の奪い合い、今でも変わらぬ職人の確保、様々な支払い。。
現役で意地と維持を張り合って、引退後は黄泉へのレースの意地の張り合い。
男の意地はどこまで続くんでしょう??
そのヒゲはぎりぎりを維持?し、かえって健康な人達をひとり又ひとりと見送って、19年目の正月を迎える事に。
意地の長生きの記録更新で、ドクター驚きかも?笑。
熊本は大手資本の飲食店がまん延して、もう昔からの店は、どこも人手確保にやっきです。
早く廃業したヒゲ達は、かえって幸せ者かもしれません。
でも時々、昔の同業者バトルを懐かしむ自分に気が付く事が!笑。
なんと藤崎宮そばにオープンされたそうです。
少し残念なのは私が好きだった「地魚にぎり寿司」などが無くなったこと、料理がコジャレすぎた事ですかね。
イマドキが増えた熊本和風の中で埋没しなきゃと思います。
旧店の土地は結構なプライスで売れたので運転資金は潤沢?すかね。
そして、その藤崎宮の店を訪れる男たち。
コロナ禍を生き抜いたヒゲと銀杏のオヤジ。
カウンターで飲みながら昔の闘争を笑い合う。
出てくるコジャレ料理を見ながら、黙っていられない。
「オイ、こぎゃんとじゃあなく、もっと地魚料理の、
ドンと天然えびの焼いたつば、出さんかい?笑」