さて、 “ 赤ぐろいマッチ ” を使っていたヒゲ少年。
やがて、熊本市にも、宣伝用マッチを出す店が現れました。
表面はツヤツヤして、おしゃれなデザインです。
「 すっげえ~! 」
田舎町熊本の小学生にも、街の発展ぶりが実感された瞬間でした。
それから後は、見向きもされなくなった日の丸マッチです。
しかし、年に一度だけ主役として、登場する日がありました。
進駐軍さまの手で、日本人の頭にDDTの粉が振り掛けられてから暫く経った頃。
その時代は、あちこちに共同便所が在りました。
ヒゲが暮らしていた熊本市鷹匠町(元・田園ビル在の旧町名)の飲み屋横丁にも、
ありました。
時折、バキュームカーなるモノが来て、便所から排せつ物を汲み取って行きます。
ヒゲ達の排せつ物は、農家の肥溜め(こえだめ)に移され、発酵させます。
発酵させた肥やしを畑に撒いて、肥料にするんです。
なんて、地球に優しいリサイクル生活!
世界各国がこんな日常生活を送っていたなら、いたいけな少女が国連で怒りのスピーチを
することもなかったでしょうけど。
食べた後の排せつ物を、肥やしにして畑に還し、その畑の収穫物を再び頂く。
理想的な日本の暮らし方ですが、ひとつだけリスクがありました。
寄生虫です。
生で野菜を食べる習慣がある日本人には、止むを得ないことでした。
今、寄生虫というと、生サバの生食によるアニサキスぐらいでしょう。
その頃はと云えば、サナダ虫を親分に、ギョウ虫・カイ虫・・・と、正に百花繚乱!?(笑)
そんな恐ろしい多士済々な害虫を、早期に発見して駆除する為に、
検便制度(?)があったのでした。
で、便の提出が求められます。
排せつした便をマッチ棒ですくい、マッチ箱に入れます。
名前を書いた紙を箱に貼り付けて、学校に持って行くのでした。
ところが、流行(はやり)の宣伝用マッチは、 “アメリカーナ辞典” みたいな薄型です。
ウンチを入れるには、浅過ぎてどうしようもありません。
一方、昔からの赤ぐろマッチは、 “ 広辞苑 ” を思わせるようなボディーです。
つまり、容積がタップリ。
ひとすくいしたウンチを、スッポリ収納するのに充分です。 (笑)
こうして、日の丸マッチ箱は、学校の検便日にはモテモテの人気者になったので御座いました。
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
やがて、熊本市にも、宣伝用マッチを出す店が現れました。
表面はツヤツヤして、おしゃれなデザインです。
「 すっげえ~! 」
田舎町熊本の小学生にも、街の発展ぶりが実感された瞬間でした。
それから後は、見向きもされなくなった日の丸マッチです。
しかし、年に一度だけ主役として、登場する日がありました。
進駐軍さまの手で、日本人の頭にDDTの粉が振り掛けられてから暫く経った頃。
その時代は、あちこちに共同便所が在りました。
ヒゲが暮らしていた熊本市鷹匠町(元・田園ビル在の旧町名)の飲み屋横丁にも、
ありました。
時折、バキュームカーなるモノが来て、便所から排せつ物を汲み取って行きます。
ヒゲ達の排せつ物は、農家の肥溜め(こえだめ)に移され、発酵させます。
発酵させた肥やしを畑に撒いて、肥料にするんです。
なんて、地球に優しいリサイクル生活!
世界各国がこんな日常生活を送っていたなら、いたいけな少女が国連で怒りのスピーチを
することもなかったでしょうけど。
食べた後の排せつ物を、肥やしにして畑に還し、その畑の収穫物を再び頂く。
理想的な日本の暮らし方ですが、ひとつだけリスクがありました。
寄生虫です。
生で野菜を食べる習慣がある日本人には、止むを得ないことでした。
今、寄生虫というと、生サバの生食によるアニサキスぐらいでしょう。
その頃はと云えば、サナダ虫を親分に、ギョウ虫・カイ虫・・・と、正に百花繚乱!?(笑)
そんな恐ろしい多士済々な害虫を、早期に発見して駆除する為に、
検便制度(?)があったのでした。
で、便の提出が求められます。
排せつした便をマッチ棒ですくい、マッチ箱に入れます。
名前を書いた紙を箱に貼り付けて、学校に持って行くのでした。
ところが、流行(はやり)の宣伝用マッチは、 “アメリカーナ辞典” みたいな薄型です。
ウンチを入れるには、浅過ぎてどうしようもありません。
一方、昔からの赤ぐろマッチは、 “ 広辞苑 ” を思わせるようなボディーです。
つまり、容積がタップリ。
ひとすくいしたウンチを、スッポリ収納するのに充分です。 (笑)
こうして、日の丸マッチ箱は、学校の検便日にはモテモテの人気者になったので御座いました。
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
私は工業化学でしたのでアルコールランプなど実験実習で大箱マッチが必需品でした。
学ランのポッケに茶店のブックマッチがありましたが、不良度が増すと、夜の店にデザインが変っていきました。
古い二本木の家で七輪を熾す時、父親がシンセイを吸いながらやってましたから
割り箸や古新聞が燃える匂いと煙草のミックスの匂いを覚えてます。
検便をマッチ箱ってのはありませんが、検便の紙袋にビニールに入れないで直接入れた子がいましたね。
臭いの何のって・・・・
旅行先のホテルのトイレで大便の後にマッチをすると臭いは消えます。
捕まえた小さな虫をマッチ箱に入れてました。
検便用の紙袋がわからないのです。
念のため、ひとつ違いのカアちゃんに訊ねた「 ジュンな、検便はどぎゃんしたや?」。
答えは、やはりマッチ箱。
30年代の熊本、色々な事が急激に変わった時代。
検便マッチも替わっておかしくないハズ。
しかし、この検便のやり方で、その人の生きた時代を考証出来るのが、何や臭うてオモロいやん!笑。