田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

次は、オランダ戦

2010-06-19 19:25:06 | ヒゲの毒舌
先日は、 “ カメのルン・ルン焼き ” が効いてか(笑)、日本チーム圧勝!
全米O・ゴルフも、石川の活躍もあって、毎日O~援が大変だ。
テレビ観戦で、寝不足だにゃぁ~ 
     ( しっかり、トンを巻き添えに昼寝しとるんじゃ )

       

もうすぐ、始まるオランダ戦 ・・・ チュリップを眺めて、泡盛飲んで応援しましょう。
ちょっと贅沢ですけど、泡盛のダッチ・コーヒー割りで、盛り上がりましょう!
肴はゴーヤのひこずりくらいで、いいと思いますよ。
もち、アワモリは安いので充分。
さぁ、オランダも “ 呑んでかかるゾー ”
                               
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪レシ ~ 魔術?

2010-06-18 13:10:45 | よもやま話・料理編
『 美味しんぼ 』 というグルメ・マンガで、 皆さんが、「 これは、ウソだろう? 」 と
思われるシーン。 信じられないと言うに違いない所。
初期の頃にあった話です ・・・
黄金で造った鍋より、薄汚い土鍋で造った、ただの雑炊の方が美味かったという場面
なのですが。
「 これは、本当です! 」 とでも申し上げておきましょう。

このモデルは、京都にある老舗のスッポン料理屋さんです。
その永年使い続けた土鍋に、 “ ただの水 ” を張って、ひたすら煮込み続ける ・・・
あら、不思議! ただの水が、 “ 丸のスープ ” に変わっていたという訳です。
「 そんな事、あるかいな?! 」 と普通は考えるでしょう。

  これは、その店 『 大市 』 の土鍋
                コークスで、2000℃に近い高温で炊く、独特の調理法

  20年位前、ヒゲ夫婦が食事をした部屋


ヒゲも勿論、皆さんと同じ思いでした。
自分が使っていた、ただの土鍋に、水を張るまでは。
そして、 “ ただの水 ” が、コトコト炊いている内に、 “ 鰹だし ” の香りが
立ってきました!?
大阪万博の年(!!)に、ヒゲの所にやって来た、この土鍋。
もう40年以上の付き合いになります。
カカァ以上の長~い、深~い関係か。 (笑)
        
       新米主婦のカカァが、
                           土鍋で御飯に挑戦したのも、この鍋

学生の時は、もっぱら “ 鍋焼きうどん ” が多かった。
寒い京都の冬での、最高にぜいたくな品でした。
海老天ぷら・赤かまぼこ・卵を買い込んで用意します。
ニクロム(!)線のコンロをコンセントに差し込んで、土鍋には鰹出し汁。
おっと、鍋の蓋を忘れずに。
これをしないと、出しが沸かないのです。 (笑)
うどんをしばらく煮込んだら、具を入れて再び待つことしばし ・・・ 。
腹を空かせた学生には、 “ はがれた天ぷらの衣 ” が、旨かったこと!

今でも、重宝しているこの土鍋。
ヒゲは愛着があって、いつも使いたいのだが、カカァは、お客さんの前に出すのを躊躇する。
薄汚いのが、洗い物をサボっているように見えるんだとか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はやぶさ』 7年ぶり帰還

2010-06-17 20:26:42 | ヒゲの毒舌
様々なトラブルを克服して、宇宙探査機が地球に戻った来た。
7年間もの長期になると、マシーンと言えども、チョッと煩悩がついてくる。
よくぞ、戻って来たなぁ! と。
                    

現在よりもう少し先の、スタートレックの時代。
惑星サイズの物体が地球に近づいております。
地球に在るという 『 主人 』 に会いに来たと話していますが、
地球人には理解できません。
イラついて、地球を破滅させる用意を始めます。

  
         エンタープライズ号も出動しますが、まるで刃が立ちません。
和解しようと、カーク船長とスポックが中に飛び込みます。
やがて、物体の中枢にある 『 イジャー 』 と名乗る神と出会いますが ・・・
薄汚れたその機械をよく見ると、『 イジャー 』 とは、ネーム・プレートの 『 VO 』 の
字が剥落した 『 (ボ)イジャー 』 宇宙探査機だったのです。
1977年、地球を出発して、色々な困難と遭遇しながら、宇宙の全てのエネルギーや
神秘を手に入れて、地球に舞い戻って来たのでした!

                        

なんという、アメリカ人の発想力!!
歴史の一部になっている過去の探査機が、球面状の宇宙をめぐって、再び地球に戻って
来るなんて、誰が思いついたのか。

さて、 『 はやぶさ 』 は 『 イトカワ 』 の砂を持っているのか?
こんな夜は、一杯飲みながら、 “ ジュピター ” の歌でも聴こうか。

 酒は、田園にも置いていた福岡の地酒 “ 天心 ”  
               その中から、 “ 天の宙 (あまのそら) ” を。
肴は、イトカワをシャレて “ イトウ ” といきたいが、さすがにこれは手に入らないか!

   《 幻の魚 ・ イトウ 》

それにしても、 『 ボイジャー 』 は、今、どの辺にいるのだろう?
ヒゲの生きている内に、地球に戻って来れば、映画並みの大感動、
奇(軌?)跡の物語りとなるが!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検

2010-06-15 15:10:28 | ヒゲの毒舌
先日終わった車検の検査証を見ていたカァちゃん
    「 あたし達、二年間で千キロしか乗っとらんたい! これって? 
      バッテリーが 『 使い方が足らん 』 って怒るはずたい。 」
ヒゲは、計算してみた。
一年で、500km  ~  一年は12ヶ月だから、一ヶ月当たり約40km
    ~  一ヶ月に4回買物に行くから、一回当たり10km  ~  つまり片道5km!
時速30kmのところが殆んどだから、片道10分で済む。
しかも、その半分は、信号待ちなのだ!

余りの事に、夫婦で苦笑いしながら、 
    「 ねぇ、俺達の一年分は、周ちゃんの一週間分だろうか? 」 (大笑)

         

田園で、S村所長によく言われていた。
   「 なァ、マスター! 
     マスターはよう飲むバッテン、多か時で、一日ドンくらい飲むコツのあっとね? 」
   「 そうですねぇ、日本酒換算で、一日平均一升ですけど、闘わないかん(笑)時は、
     二升酒になりますね。 」
   「 そん量なら、飲みきらん(下戸)モンの一生分(!!)ば、一晩で飲み上げる事に
     なるね。 」
   「 ほんなコツですね。 俺とかT本さんは、馬鹿んごつ大酒ば飲むとですね。
     ヒッ、ヒッ、ヒィー 」

ヒゲの酒は、車のガソリンか !?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯サッカー

2010-06-13 19:54:23 | よもやま話・料理編
さぁ、明日は、愛と興奮(?)のWカップ!
ヒゲも、オヤジ思考でメニューを考えます。 「 明日は、何を出そうか? 」 と。
そして、 思いついたので御座います  

            

  『 日本チーム、先ずはカメルーンを、軽~く血まつりに! 』
                       
                     
      【 カメのルン・ルン焼き  生き血付き   ¥980 】
            ~ 天然スッポンの付け焼きです ~

おっと、調理場用にレシピも用意しなくっちゃ!
面倒くさがって、イヤーな顔をするだろうな (笑)
一人分、戻した丸 (煮込んである物を) の足一個分とエンペラ二切れ。

   ~ 裁いている時のエンペラ ~

これを、F・ロースターの天火で、酒・濃口・卸し生姜の合わせタレで付け焼きに。
上がりに、七味唐辛子を。
付け合せ野菜は、炊いてある甘藷・人参・大根を、ハート  型に抜いて、
天火で、一緒にあぶる。
針白葱も添えよう。

           

我ながら、アイデアにルンルン  していると、横から嫌味な声が ・・・
    「 もう、アータの料理を出す店は、なかつよぉ~ 」 
そうか、もう、この料理はだせないんか   
ホンなら、ふてくされて、WサッカーのTV観戦でもするかぁ!  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット初心者 ~ スーザン・ボイル

2010-06-12 20:11:42 | ヒゲの毒舌
昨年末の紅白 ~~~
吾が日本の “ Hero ” キムタク様が、流暢な英語で、スーザン・ボイルさんに
ペラペラとインタビュー。
困り果てたこのゲストが、隣の通訳(!)に、 「 ねぇー、この人、ナンテ言ってるの? 」 と
尋ねるシーンが受けて大笑い。
この事件で、後は “ ムクれっぱなし ” の きムたク の顔が面白い。

                                   

英国でのオーディション、第一次予選を観たくって、グーグルで検索すると、あったんです。
しかも “ You-tube ” とやらで、たっぷりと! ヤッター!!

審査員が、型通りのインタビューを始めると、S・ボイルがおふざけで答えるのが続く。
うんざり顔で、 「 なんだこれは。 ただのガセおばさんかいな!? 」 と審査員達。
その顔が、歌が始まるや、見る見る変わっていく。
唖然としながら、表情が刻々と移っていく、そのアカデミー賞ものの変化が面白くて、
大笑いしてしまった。
ヒゲは、大笑いすると、涙が噴出してくる。 (笑)
笑って、泣いての大忙しの夜でございました。
                                 
さて、「 今月は、大出費が続く。 」 とカァちゃん ・・・
祝い事に、人工オッパイに、車検にと、続く時は続くものだ。
ヒゲの飲み代ぐらいはありそうで ・・・ (笑)
今度の火曜日 (6/15) は、火の国のS・ボイルに会いに、海王丸へ行こう。
田園の歌姫 ・ 浪ヤンも、トシ(年)では勝っているか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の壷 ~ 皮引き②

2010-06-11 20:00:23 | よもやま話・料理編
前回 (5/30) の皮引きの話 ~~~
       「 もっと具体的に教えてよ! 」 の声にヒゲは困りました。
微妙な包丁技術論的なものを、自分の “ 表現力 ” では、とても不正確だと
悟っているからです。
でも、まぁ、避けてばかりおるわけもいかないし、やってみようかと ・・・ 。


皮引きは、柳刃 ( 牛刀 ) 包丁を使います。
  《 柳刃 》   《 牛刀 》

基本的には、その包丁を、まな板に平行にすべらす作業なのです。
しかし、この平行方式では、いつまでも “ 赤い鯛 ” しか出来ません。
皮に付いている “ 脂 ” を剥ぎ取るには、この平行方式より、ほんのチョッと
刃を下向きにする必要があります。
問題は、この技術は、文字通り “ 両刃の剣 ” になります。
この時の下向きの角度が微妙で、やり過ぎると、途中で皮の方が切れてしまいます。

さて次の基本は、皮引きの時の、左手と右手の “ 力 ” 加減。
左指で皮を摘んで、右に持つ包丁を右に滑らします。
左指は、ホンのチョット、左の方に引っ張る力が要るのが微妙。
包丁の “ 切れ具合 ” で、この右と左の力を加減しなくてはなりません。
切れている時は、やや左指を引張り気味に!
少し切れ味が落ちたら、右の包丁を滑らし気味に!
つまり、左の力と右の切れ味は、常に “ 相談しながら ” する事が大事なのです。

魚の種類、特に天然魚には、要注意!!
大きさ、季節で千差万別 ・・・  “ 皮 ” が固かったり、薄かったり と。
大きな、例えば天然ブリなどの、丸い体型のもの。
大きい背肉のままでなく、 “ さく取り ” してから引くのも、いい手段。
サヨリとか小アジ等の魚では、通常の包丁の刃で引くやり方でなく、 “ 包丁のミネ ” で、
圧を掛けて皮を引く方法があります。
                         

ボラや天然ハマチの時は、ちょっと注意が要ります。
これらには、 “ 赤い鯛 ” 方式が良いでしょう。
余りに上手に皮を引くと、ボラの場合は、 “ 黒い筋 ” が残って、見た目が悪い。
ハマチは、 “ 白い筋 ” が残って、食べる時、少し口に残る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい店へ

2010-06-09 20:17:44 | 2人3脚チンタラ道中
最近、いつも行く鮮ど市場・本店が少しおかしい(?)んです。
カァちゃんは、 「 商品が変わったね。 私が買わない物ばかり並んでいる。 」 と
不満気です。
どこぞの南洋の国で獲れたか解らないような、冷凍魚の切り身ばかりだからです。
以前は、ヒゲも気に入るような鮮魚の一匹物があったのですが、最近はめっきり減っています。
しようがないから、肉ばかり買っていた性でしょうか、ヒゲは中性脂肪が又増えました。 (笑)

6/7 「 今日は、違う所に行くもんね! 」 とヒゲが言いました。 
                     『 ハローデイ・さくらの森店 』 という所です。
昔(?)通い慣れた道だから、ヒゲでもスイスイ。

大きな店です。 ヒゲは、歩き通せるか少し心配になってきました。
途中に座る場所もなさそうだし ・・・
まぁ、揃っている、そろっている!
惣菜や弁当物のバラエティーは、テレビで見ていた通りでした。
魚は余り有りませんが、他の食品の種類の多さはピカイチ。
こんなに有るなら、すぐ近くの “ ハローグリーン ” さんの店も大変だろう?

           

カァちゃんは、パンコーナーで止まりました。
種類が多くて、いつもの目移りです!
ガーリック・ラスクと今では珍しい8枚切り食パン。
ヒゲは、モツ焼きセット (580円) を。
どこでも、単品のモツはあるが、4種類物は滅多にない。
それと、オーストの生ラム・ジンギスカン用も。
もう一つ、熊本では珍しい 『 山形だし 』 をゲット。
この前、ケンミンショーで出ていた、山形県民愛用の品だ。
初めてのもの、さてお味は??
                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット初心者 ~ 迷い道

2010-06-08 21:45:53 | ヒゲの毒舌
Wii のおかげで、インターネットとやらの世界と接触したヒゲ。
世の中、こんな便利なものがあるんだぁ ・・・ と。 

さて、今日は 『 グーグル社 』 にお邪魔させて頂こう。
地球儀とか中国検閲とかで有名ぐらいは、ヒゲでも知っているからだ。
ボタンがあっちこっちあって、押す度に 「 キャー、スゴイ! 」 と
ギャル語が飛び出してしまう。
                           
やがて、押すのに疲れて、ウロウロ始める。
酒を飲んだ後みたいに、地球が回りだす?
慌てて、ヒゲは受付の女の子に尋ねた。 
         「 ねェ~、ここの会社名、間違えじゃないの? 
           本当は、目が 『 グルグル社 』 よねェ! 」
   受付嬢  「 なぁに、このオヤジ !? 」
                             

今でも、車やらの時計や速度計が “ デジタル ” だと、違和感を持つヒゲ。
「 時計なんぞは、チラッと針の傾きだけ見りゃぁーいいんだ! 」 という
完全アナログ派だ。
決して、 “ 穴 ” が好きだという訳でもないんですが。 (笑)
リタイアした後の仕事(?)は、ブログ書き。
その殆んどを、ひたすら昔の記憶だけに頼るアナログ人間ヒゲ。
時々、カカァが 「 ネットには、こぎゃん書いてあるよ! 」 と言うのを聞くと、
ムッとして、 「 チャウ、チャウ、それは間違い! おる(俺)が記憶の方が正しかッ 」 と、
無理やり主張するのでした。

ネット初心者のヒゲには、辛いものがひとつ有ります。
それは、手に入る情報以上に、失う時間や目の疲れが大き過ぎることです。
宝の山に入ったのは良いが、あっちもこっちもと迷ってしまうのです。
昨日入った所に、今日はもう行けないヒゲ (笑)
「 あれ? どこだったの! 」  カカァの方向音痴みたいなもんです。
そして、何も得ずして戻った日には、栄通り時代の田園に来て頂いたお客様の歌が
思い出されます。

     現 在  過 去  未ラ~イ ・・・    
    

             
         《 お好きだった “ 三色茄子田楽 ” = 480円 》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲのリハビリ ~ 刺身のツマ

2010-06-07 20:54:34 | ヒゲの毒舌
5/13    いつものスーパー、 “ ボラ ” があった。
脂は余りなさそうだが、活きは良い。 1パック (片身) を取る。
小振りの甲貝も、パックである。 普通、熊本では甲貝は高価なのだが、
今日はサザエより安い。
殻ごと煮てみようと、買う事にした。

家に戻り、ちょっと休憩して、冷蔵庫に向かう。
久々安く手に入った “ 胡瓜 ” を1本取って、 “ お盆 ” と共に、
背もたれのリクライニング椅子に戻った。
「 あ~た! な~んばしよっとね? 」  (何か悪い事でも企んでいるのか?と)
早速、目ざといカカァが見つけて、ののしり(?)ます。
ヒゲ 「 ま、ま、マァ、ちょっとね ・・・ 」

ヒゲは、仕入れたボラの刺し身のツマを造るつもりです。
問題は、新聞もめくれない左手が、かなうかなのですが ・・・ 。
キュウリを三つにカットしました。
それを左手に受けて、“ 桂むき ” にするのですが、左手は握ることが出来ないのです。
通常、カツラむきは、左手で大根を回転させ、右手の包丁は上下運動をするのです。

      ~~ ヒゲの手ではありません ~~

ヒゲは、左手のヒラに受けた胡瓜を、動ける 『 小指と薬指 』 で押さえました。
摑んではいるものの、胡瓜を回転させることまでは出来ません。
さて、どうしよう? ・・・
固定した胡瓜を、右手の包丁で、 『 カール 』 するように剥いていきました。
三分の一周剥いたら、左手の小指で動かして、次の面に出して、再び包丁でカールして
いきます。
フゥ、フゥ言いながら (笑) 、30分程で終了。
次は、カットです。
気を付けないと、このカット次第で、ツマの出来不出来が現れます。
この時だけは、ヒゲも立ち上がって、まな板の前に対峙するしかありません。
刻むだけなら、簡単じゃないかと、誰も思うでしょう?
こんなものでも、 “ 壷 ” があるのです。
剥いた胡瓜の 『 厚み 』 に見合う刻み方を、しなくちゃいけないのです!
刻んだ後は、水に落として、ギブ・アップ    
                               
ボラの刺し身造りは、カカァにおまかせでした。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする