田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

酒呑みの肝臓

2013-08-11 20:38:19 | 2人3脚チンタラ道中
先日ブログで、ヒゲの一升酒の話をしました。
そう言うと、当然、「 ヒゲは、大酒飲みの挙句、倒れたに違いない。 」 と、
ほとんどの人が思いますよネ!?
今さら、ヒゲも否定はしません。
当時の同業者のほとんどが、酒で惨い目にあってますから。
しかし、そんな大酒飲みのくせに、ヒゲ夫婦の肝臓はどうも(!)無いのです。
少なくとも検査の数字上では、なんのダメージも見つからないのです。
何故でしょう?

田園の店では、まさにダボはぜの如く大酒を喰らっていたヒゲ。
そのくせ、外では妙に神経を使っていたのが、口から入るモノでした。
他所で飲むモノは、基本的にはビールだけ。
よその店の日本酒やウイスキーは、どんな状態のを呑まされるか分かりませんから。(笑)
コーラ類も不可は、当然子供達にも及びました。
肴も、ジャンクフード系やポリポリやるのは駄目。
用心したのは、中国の工場製食品ですネ。
どんな化学溶液に浸された物かしれません。
食事も、野菜なんか虫喰いで穴が空いてる様なモノを選んで。
勿論、これはファミリーで順守してました。
肝臓に負担を掛ける保存料・添加物の入った食品は、基本避けて。
つまり、とことん酒は飲む代わり、肝臓に悪いモノはとことん避けると云う訳です。
これで、バランスを取ればイイだろうと考えたのです。
                                
そんな食生活をしていると、不思議ですネ。
有害な添加物の混入している飲み物は、口にした時、自然にブレーキが掛かるのです。
これは、ヒゲ夫婦だけでなく、田園のお客さん達の多くがソウでした。
と云うか、田園と付き合い始めて、段々そうなられたのです。
他所の日本酒は飲めなくなったと、コメントをしているのは誇張ではないのです。
「 口のなかには入るが、喉の奥に行かんモン。 のどに、ひっ掛かっとたい。 」
「 うん、わかる、わかる! 」

所で、天然の魚を生け簀に置くと、ストレスで肝が痩せて、劣化していきます。
これが養殖の魚だったら、不思議に耐えるのです。
飼い馴らされているせいでしょうか?
皆さんが、居酒屋で食べる肝付きのカワハギの刺身は、殆どこの養殖物ですネ。
じゃあ、人間をストレス下に置いておくと、肝臓も劣化するんだろうか?
人間は、天然物じゃなく、養殖物(?)だから、どうなるんだろう??

人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座頭市、怒る!

2013-08-09 20:33:51 | ヒゲの毒舌
8/8 (木曜日)  新聞のニュース欄を見ていると ~~~
法制局長官に、憲法解釈見直し派の小松氏を起用すると、閣議決定とある。
異例人事とは、なぜだろう?
集団的自衛権の行使を容認する為に、着々とか。
新聞では、姑息との指摘も。
新聞で姑息と表現する程、汚くダーティーな手段とは?
A総理の肝入りで決まったこの人事。

         村役   とび役   肝入りドン   
あん人達のおらすけんで~    後はどうなときゃぁなろたい 
           〔 肥後のおてもやんより 〕


ハハーン、自分の意見を正当化する為か。
あれ? これって ・・・ つい最近のやり口と同じじゃあないの?
日銀の黒ちゃんを総裁に据え、多量の札束刷らせた。 そんな ・・・

同じ意見の仲間を寄せ集めて、数を増やして、みんなで渡れば怖くない。
なるほど、こんなすれば目立たず、誤魔化せる。
これがアノ、ナチスに学んだ方式ですネ。
上手いもんだ!?
日本国民は、 “ ドめくら ” と云う訳かいな。
「 あんさん、チョット、民衆を舐め切っちゃ~ござんせんかい? 」
                                       

  【 映像の一部に不適切な表現がありますが、当時の趣旨を活かす為
        そのままで使って居ります。 ご了承ください。  (笑) 】

人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風立ちぬ

2013-08-07 18:50:41 | ヒゲの毒舌
先日の天下国家の会(?)で、オープニングの話は、Mマウンテンさんから始まった。
「 堀越二郎のアニメ(!?)って、 どんなのだろうか? 想像出来ませんネー 」 と。
第二次世界大戦で、世界の名機として有名なゼロ戦。
その開発者が堀越二郎さんです。
                               
ヒゲ達、プラモデル戦争少年が思っていた勘違い。
アメリカ人は、物量作戦だけの図体がやけにデカい馬鹿国民だ、と思い込んでいた。
開戦当時、無敵のゼロ・ファイター。
最初、ピーコロなんかは面白い様に撃墜されてました。
                              

暫く後、米国のパイロットは、ゼロとどう戦ったか?
指令は、 「 コレとは戦うな!  Do not dogfight! 」
「 最初の一撃を放ったら、直ぐに逃げろ! ヒット&アウェーに徹するように。 」
あのチキンと呼ばれるのを嫌うアメリカ人が、弱虫に徹する戦術。
実は、人材を大事にする思想が背景にあったのです。
日本とは真逆の。
時間と費用を掛けて育てたパイロットを、むざむざとは戦死させられない。

米の戦闘機乗りは、逃げ回っているうちに、経験則でアル事が解りました。
逃げるのを、下に(ダイブ)向かえば、楽に逃げられる様だ。
何故だろう?
折りしも、アリョーシャン島で不時着した零戦が、ほぼ無傷で米軍の手に ・・・ 。
徹底的に調べ上げました。
そして、急降下が出来ない事 ・ 防護能力が劣っている事 ・ 特に操縦士を守るべき
背中の鉄板に欠陥が。
人材を消耗品とした日本軍の思想も。

やがて、米軍の戦い方が変わりました。
零戦とドッグ・ファイトする時は、2対1で向かう様にと。
あれ?
この戦術、何処かで聞いたような?
そう、日本・元禄時代(!)、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りした時。
内蔵助が採用したのが、戦死者を出さない様に2対1で戦う戦術でした。
しかも、確実に有利な状況に出来る手段です。
なんと、日本人は元禄時代から、こんな戦術を知っていた。
しかし、戦争中に採用したのはアメリカ人。
日本軍は、相変わらず1対1なら絶対負けないよと、佐々木小次郎並みのファイトスタイル。
忠臣蔵のチーム・プレイは軽視され、個人戦を重要視した軍司令部。
そんな零戦の操縦士の前に、 「 ヘイ、カモーン! 」 と立ちはだかる黒いモノが。
米軍が開発した新型機F6Fヘルキャットです。
今度は、1対1で充分だと言ってるのです。
                           
将棋で例えれば、昨日までは二枚落ちで闘っていた相手が、今日からは平手の手合いでも
かなわなくなって仕舞った様なモノですか?
もう、零戦は恐怖の印でなく、カモになっていたのでした。
さあ、宮崎駿監督のアニメでも観に行きたいところだが ・・・
カゼ立ちぬ  ♪ いま~
                       

人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば? オーロラ輝子

2013-08-05 17:24:28 | 田園ものがたり
大阪・新世界の通天閣歌謡劇場が閉鎖になるとの話が。
朝ドラ 『 ふたりっ子 (96年) 』 の舞台としても知られていました。
通天閣の歌姫 “ 叶麗子 ” さんが、存続の運動に頑張っているとか。
無くなるのは残念ですが、これも時代なんでしょうか?
                                  
《  96年 ・ 田園3F大広間 ・ 熊本酒仙の会  》
今回のテーマは、その朝ドラ・ふたりっ子です。
豆腐屋さんが舞台と云う事で、当然(?)、豆腐は外せない所。
出始めた “ 吟醸豆腐 ” をお披露目しましょう。
     

後ひとつだけ、ヒゲは趣向を巡らしました。
流行りの、 “ オーロラ輝子 ” を宴席で再現する事でした。
輝子役は、決まってます。
田園の歌姫こと、カウンターの浪やんです。
出演(?)が決まって、浪やんは、オーロラ輝子の曲を録音する事から始めました。
繰り返し聴いて、覚えるのも大変です。
が、そこは、浪ヤン!!
カァちゃんは、衣装選びです。 
自分の若い時の派手目の物があるようで ・・・ ?
ヒゲと調理場は、輝子さんのあのピカピカと七色に光る頭飾りを何とか作れないかと。
しかし、キラキラと回転させるのは、ヒゲ達の技術ではいかんともし難く。
回転はあきらめて、色付きで光る頭飾りを作り上げたのです。 
「 エッヘン!! 」
そして、観客が振り回すライトも欲しい!
家庭に在る懐中電灯に色付きセロファンを被せて雰囲気を出してと。
さて本番、広間の電気を一斉に消し、オーロラ輝子の登場です。
酔っぱらい共の盛り上がる事ったら。 (笑)
                             
人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントキノ猪木

2013-08-03 11:21:10 | 2人3脚チンタラ道中
7月某日、カカアが買い物から戻るや、ヒゲに報告した。
「( 熊本市の)アーケード街で、A猪木に遭ったヨ!
もう演説会は済んで、帰る途中みたい。」しかし片田舎の熊本に何しに来たんだろう。
そうか、選挙運動か?そう云えば、猪木のプロレスは一度も見た事が無いな。
ヒゲは、ボクシングは観るが、プロレスは観ない。
あっ?しかし、一度観た事があるか。だが、あん時のアレは、プロレスと言ってイイのだろうか?

70年代京都、松O閣調理場。
親方「 おーい、片山。段取りは、もう済むかい?テレビが始まるゾ」
ヒゲ「 はい、すみません、もう終わります」
小走りに、テレビのある従業員食堂に向かいました。
バスの運転手さんや庭師さん達が、ニヤニヤして椅子に腰掛けてます。
画面上では、セレモニーが始まってました。《世紀の対決》と煽られたマッチ。
朝O親方「 どうなるのだろうか?ネー」何しろ、昨日までルールで揉めてる程です。
その世紀の対決とは、初めての異種格闘技ーボクシングのMアリVSプロレスのA猪木戦。
男共は、固唾を呑んで見守ります。なにしろ日本選手が、アメリカの世界ヘビー級チャンピオンと
闘うと云うのだから、当時としてはたまりません。そして、いよいよゴング。
猪木はベターとリングに座り込みました。「 ウオッー?」ヒゲ達は訳が分からず、どよめきます。
そのまま、座った者と立っている者は、睨みあったまま時間は過ぎて。
次のラウンドも、座り込んだ体制のままです。アリが、しょうがないとばかり、猪木の
足首を持とうとするシーンが滑稽です。たまに、猪木の足キックがアリの脚を蹴り上げます。
その展開を繰り返して、最終ゴング。
朝O親方「 なーんや、つまらん試合や。どだいルールが違う格闘技が、一緒に出来るハズは無いよね」
次の日の京都新聞ー『世紀の凡戦』の文字が。

そして現在、維新から当選の猪木。何がしたいか?北鮮に飛んだ。
そうか、朝鮮動乱、戦勝60年祝いで、「イチ、ニー、サン、ダー!」と盛り上がっているんだろう。
きっと、喜び組の美女達に囲まれて、元気ですカー?と叫んで居るかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする