こんにちは
小野派一刀流免許皆伝小平次です
先日、出張で飛行機に乗ったんですが、離陸前の機内アナウンス…
『機内では、他のお客様の安心のため、マスクの着用をお願いします。マスクを着用されないお客様は、ご搭乗できない場合があります』
これを聞いて小平次は少し、??
なんで??か、と申しますと、飛行機に限らず、公共交通機関ではこのご時世、マスクの着用をアナウンスするのは普通の事なんですが、大概は
『新型コロナウイルスの感染拡大防止のため』
だと思うんです
ところがANAは『他のお客様の安心のため』がマスク着用の理由だということに??なんです
以前、飛行機に乗ろうとした乗客が、マスクの着用を拒否して乗れなかった、というニュースがあったかと思いますが、マスクの効果については、感染拡大防止のためにはマスクの着用を!という専門家やお医者さんもいれば、マスクには効果は無いどころか、却って感染リスクが高まる、という専門家やお医者さんもいます
本来そういう方々で議論を重ねてほしいところですが、マスク神話は崩れそうにありません
件の乗客は、後者の理屈を支持しており、マスク着用を拒否する理由を科学的な根拠を以って述べたのかもしれません
航空会社のスタッフは、中にはそういうことを勉強している人もいるかもしれませんが、基本的にはそのことについては素人だろうと思いますので、反論できなかったのかもしれませんし、離陸前にそんな議論なんかしてられないでしょうから、差し障りのない『他のお客様の安心のため』という言いまわしに統一したのかもしれません
今回は、マスクの効果についてどうこういうつもりの記事ではありませんが、一応こんな記事を貼っておきます
「マスク世代の子ども」に知能低下リスク?専門家が考える対策とは
本来、人間にとって呼吸は大切なことです
科学的な論を待つまでもなく、特に成長期の子供たちにとって、一日中マスクを付け居ていることがその子の成長に少なくともプラスになるとは思えません
子供にコロナリスクがほとんどないのであれば尚更のことです
さて、ANAの機内アナウンスがどういう意図、考えに基づいたものかは分かりません
面倒な乗客対策だけを考えてのことかもしれません
先程、
『いつもご利用させて頂きありがとうございます。先日、羽田⇔広島の国内線を利用させて頂いたのですが、離陸前、『機内では他のお客様の安心のためにマスクのご着用をお願いします』との機内アナウンスがありました。マスクの着用のお願いを公共交通機関などでする場合『新型コロナウイルスの感染拡大防止のため』という理由が一般的かと思いますが、御社がマスク着用をお願いする理由は『他のお客様の安心のため』でした。このような他とは違う案内をする理由、御社の考えをお聞かせ頂ければありがたく存じます。
念のため、これはクレームなどではございません。個人的に御社のアナウンスに好感を持ちましたので、お忙しい中とは存じますが、ご回答頂ければ幸いです。』
ANAのHP、質問のところにメールしました
忙しい中、こんな質問には答えてもらえないかもしれませんので、とりあえず先に記事にしました
とりとめのない内容の記事でしたが、ANAの機内アナウンスを聞いて、少し、光明が見えた気がしましたので
御免!
コメントありがとうございます!
>>は少し前のものですよね?
そのようです 2020年1月31日の日付が入っております
>>本来であれば削除すべきものなんですよね。…
取り下げたものをこのように削除もせず公開し続けているということには、もはや悪意があると言われても仕方がありません!
貴重な情報をありがとうございました!
情報をありがとうございます
>>他ならぬ国立感染症研究所さえ、コロナ存在を証明する文書を作成していません…
驚きですよね
国立感染症研究所のHPに行ってみたんですけど、
https://www.niid.go.jp/niid/ja/basic-science/virology/9369-2020-virology-s1.html
『新型コロナウイルス:国立感染症研究所が開発した細胞で分離に成功』
と題して研究結果を発表していますが、こういうのは論文のように文書を作成していないんですかね
今回の開示請求の内容とは違うと判断してるって言うんですかね
不思議です
ありがとうございました
「感染研」
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/684/92/N000/000/000/162268050543473728425.pdf
>>マスク着用の呼び掛けはトラブル・クレーマー対策の意味合いが大きいと…
まあ、そうなんでしょうね
それでも今回のANAの呼びかけ方は、少なくとも一方でマスクの効果に対する真逆の評価があることは理解しているからこその、この言葉なのだと思います
そこに少し光明が差している、と思いたいです
交通業、旅行業は本当に洒落にならない状況ですよね
かく言う私も、仕事上ちょっとこれ以上は洒落にならないかなと、感じ始めています
どうなんでしょう
緊急事態宣言だー、まんぼうだー、と制限政策に賛同している人たちって、そんなに暮らしや事業に余裕があるんですかね
広島での訪問先の社長さん、以前はコロナだから訪問しないでくれ、ってかなり強く言っていましたが、今は真逆、多少の被害が出ても経済を回さなければ、コロナの前にコロナ対策に殺される、と言っていました
やはり覚悟を決めて前に進まなければならない段階だと思います
ありがとうございました
>>国交省も厚労省も「マスクは必要ない」とアナウンスしてる…
お? そうなんですか
知りませんでした
ワクチン一つとっても、去年、接種が進みながらも感染拡大が収まらず、やがてはワクチンは感染を防ぐものではなく重症化、死亡リスクを減らすものだ、と言い替え、選挙前に感染者が減ればワクチンの効果だと言い出し、今のオミクロンの感染が広がるのは3回目の接種が遅れているからだ、と全く一貫していません
国民の事も日本の事も、どうでもいいのです
ありがとうございました
僕は騒動最初の一年目は周りに流されてばかりでしたし、御用学者やヤブ(K那等)の人達は議論というよりもご自分らの発言に整合性を持たせようと必死な感じですよね。
一年近く前に泊まったホテルは朝食付きで仙台駅近で3000円位でした。コロナ増税の話があるようですし、色々と歪になってしまってますね。
マスク着用の呼び掛けはトラブル・クレーマー対策の意味合いが大きいと思います。客同士でマスクちゃんと付けろと注意?している人を最近見かけましたね。それとお客様は神様的な風潮が行き過ぎているのが良くないですかね。車椅子クレーマーみたいなやたら声の大きなのもいたりします。
国交省も厚労省も「マスクは必要ない」とアナウンスしてる筈ですね。
何故かTVに映る議員や現場中継では皆がマスク姿。
そのチグハグ感が何かギコチなく感じます。
コメントありがとうございます!
>>人流抑制自体、有効かどうか怪しいですよね…
これについてもご多分に漏れず、正反対の意見がありますね
gaiさんはご存知かもしれませんが、宮沢教授は、コロナ1年目の1回目の緊急事態宣言解除後の大阪での対策会議で、吉村知事に数字やデータを示し、緊急事態宣言はすでにピークアウトした後に出されており、感染者の減少に影響を及ぼしてはいない、というような見解を示されていた、と記憶しております
2回目の緊急事態宣言もピークアウト後だ、という専門家や識者もいます
その後、そういった見解に対し、議論がなされた、という話を、少なくとも私は聞いたことがありません
>>鉄道航空関連事業はコロナ騒動の被害者…
本当にその通りだと思います
前に、徳島から飛行機で東京に帰る際、コロナ真っ盛りでガラガラの空席、JALでしたが、搭乗口で追加1,000円でビジネスクラスに変更できる、っていうんで生まれて初めてビジネスクラスに乗りました(笑)
とても快適でしたが、ちょっと切なかったですねー
ずっと言ってますが、仮にコロナが本当に脅威であったとしても、子供や若者の被害がほとんどないのであれば、もはや大人が覚悟を決めて経済を回す、そんな段階をとっくに過ぎていると思います
gaiさんの記事、拝見してます
そして記事からそんな覚悟を感じております
ありがとうございました
コメントありがとうございます!
>>「距離取って」と言われて驚きました…
私も先日、あごマスクをしていましたら、マスクをしましょうよ、と注意をされました(笑)
一応
『マスクをすることによる弊害について訴える専門家、マスクは却って感染リスクを高めるという専門家もいるのをご存知ですか? 私はそちらの専門家を信じていますが、そういう人間に強要しますか?』
と言い返してしまいました
同年代くらいの女性でしたがきょとんとしてました
真夏に、ここで感染リスクがあるのなら、もはや一切の外出を禁じる他ない、ってくらい広々とした河川敷で、子供にマスクさせてサッカーしていた親子がいましたので、却って危ないと思いますよ、と申し上げましたが無視されました(:_;)
一般の方相手の場合、分断しても仕方ないので、押し付けにならない様できる限り丁寧に対応したい、と心がけてはいます(^^;
ANAに対しては、応援のつもりもあるのですが、
頂けたとしても多分当たり障りのないような返事だと思います
頂けたらまた記事にしますね!
ありがとうございました
コメントありがとうございます!
国交省の資料、ありがとうございます
以前、47都道府県すべての自治体に開示請求をなさり、その返答を公開されていたのを見せていただきましたが、関係省庁にも出されていたのですね
不開示の理由が皆一緒で、根拠を持たないことをなぜ強制するのか、この当たり前の疑問を持たない方がおかしいですよね
国交省には、別件で質問がありますので、電話してみようと思っています
電話したらまた記事にいたします
ありがとうございました
弊ブログでも度々問題提議してますが、鉄道航空関連事業はコロナ騒動の被害者です。小平次さんのブログで取り上げてくださってとても嬉しいです!
先日、丸亀うどんにて
隣の家族連れの
若いお父さんから
「距離取って」と
言われて驚きました
マスクしてないので
ばい菌扱いされた気分です
連れていた3~4才の子にも
マスクさせていて
その方が心配でしたが💦
ワクチン信者とマスク信者が
日本中に感染してますね(笑)
「国土交通省」
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/684/92/N000/000/000/162268050542181066355.pdf