両チームとも、ハイプレスで、
気合の入った好ゲームではありました。
千葉の選手層は、それはそれは厚いと思いますが、
どうも、ラリベイ中心に回そうとするためか、
船山とかの良さが消えているような。
そして、最後の精度については、
上位チームとの差なのかなと思いました。
そういう意味では、一昨日の試合は、
「激しい凡戦」だったと思います。
でも、GK佐藤を中心として組み立てるパスサッカーは、
ウチの上を行ってますね。
ボムがCBなんて、しかも本職ジュヨンを讃岐に追い出してまでとは、
にわかに信じがたい話しかと思いましたが、
普通にやれてるから不思議です。器用な選手なんですね。
でも、サイドラインを走りまくるからこそのボム。
その良さは完全に消えてますね(笑)
2015年、ホーム開幕戦の川崎戦での決勝ゴールは、
未だに脳裏に焼き付いています。
前半は、3:7で主導権を握られていた我がチームでしたが、
先制したのはウチでした。得てしてそんなもんですね。
ヤマも、いつもあれぐらいリラックスして流し込めれば、
もっと得点増えると思うのですが。
ジーコも言ってるじゃないですか。「シュートは、ゴールへのパス」だって。
あ、それはユルキにも言えるな(笑)
失点は、相手にうまくやられたとはいえ、
ああいう失点が続いている間は、やっぱり勝てないですよね。
その前のピンチの芽を摘むことが大事なので。
前節戦った松本がなかなか上位にいけていないのも、
ウチと似たような不用意な失点が多いためですからね。
ただ、
連戦を考慮した、「木山式ターンオーバー」は面白いですね。
ボランチに特長が出たとはいえ、
同じレベルで戦える選手層があるということかと思います。
優平、徹郎、瀬沼、雄斗、ユルキ。
この辺の組み合わせが、うまくハマると、
もう少し得点力が出てくるような気もします。
そうそう、仙台大とのTGで長沼が得点とか。
彼も、左シャドーで見てみたい選手ですね。
気合の入った好ゲームではありました。
千葉の選手層は、それはそれは厚いと思いますが、
どうも、ラリベイ中心に回そうとするためか、
船山とかの良さが消えているような。
そして、最後の精度については、
上位チームとの差なのかなと思いました。
そういう意味では、一昨日の試合は、
「激しい凡戦」だったと思います。
でも、GK佐藤を中心として組み立てるパスサッカーは、
ウチの上を行ってますね。
ボムがCBなんて、しかも本職ジュヨンを讃岐に追い出してまでとは、
にわかに信じがたい話しかと思いましたが、
普通にやれてるから不思議です。器用な選手なんですね。
でも、サイドラインを走りまくるからこそのボム。
その良さは完全に消えてますね(笑)
2015年、ホーム開幕戦の川崎戦での決勝ゴールは、
未だに脳裏に焼き付いています。
前半は、3:7で主導権を握られていた我がチームでしたが、
先制したのはウチでした。得てしてそんなもんですね。
ヤマも、いつもあれぐらいリラックスして流し込めれば、
もっと得点増えると思うのですが。
ジーコも言ってるじゃないですか。「シュートは、ゴールへのパス」だって。
あ、それはユルキにも言えるな(笑)
失点は、相手にうまくやられたとはいえ、
ああいう失点が続いている間は、やっぱり勝てないですよね。
その前のピンチの芽を摘むことが大事なので。
前節戦った松本がなかなか上位にいけていないのも、
ウチと似たような不用意な失点が多いためですからね。
ただ、
連戦を考慮した、「木山式ターンオーバー」は面白いですね。
ボランチに特長が出たとはいえ、
同じレベルで戦える選手層があるということかと思います。
優平、徹郎、瀬沼、雄斗、ユルキ。
この辺の組み合わせが、うまくハマると、
もう少し得点力が出てくるような気もします。
そうそう、仙台大とのTGで長沼が得点とか。
彼も、左シャドーで見てみたい選手ですね。