フェア・ウェル・ザ・ナイス~「五つの橋」
国内アナログ盤帯付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/a8ec84fe65819e3491d7f3ccf382e261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6d/7eb1c8246aad8e5f8651a5911de49372.jpg)
帯下部
国内盤の「五つの橋」のアナログ盤は、2度ほど取り上げています。
昨年の8月頃、ダブルジャケットの見本盤を取り上げました。
本日取り上げるのは、競わずに求める事ができた、
初回帯付きと思われる国内盤です。
競わなかったので、
送料の方が高かったという事が、
記憶に残る一品となりました。
今のところは、
宅配便やゆうパックの送料程度では、
決して入手できない品物なので、
かなり運が良かった事になりますね。
ある方から聞いたのですが、
「価値があって値段がする品物をその値段で買う事はできるでしょ。
(購入するに際しての経済力は必要ですが)
けれども、価値がある品物を安く入手する事に面白さがあります。」
もちろん、これは、収集家が集める趣味の品物に限らず、
この経済社会の中で企業が少しでも利益を上げるために、日夜、努力している事でもあります。
また、普通の日用品の購入に際しても、あてはまる部分があります。
この言葉は、私にとっては、趣味の品物の購買姿勢に影響を及ぼしており、
欲しい品物が出てきても、
安くなるのを待ったりしています。
品物によっては、
待っていても安くならない時もありますし、
高くなっていく場合もあります。
そのため、上限を定めて、決断をする時もありますね。
このゴールドタイプの着色の帯ですが、
一般的な金色とは違う感じです。
ただ、テカテカしているキンキラゴールドよりは、
落ち着いた感じが内容に相応しいと思います。
但し、この帯は、扱い方によっては、
擦れると色が落ちてくるタイプだと思うので、
その点は注意が必要だと思います。
以上。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチっとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
国内アナログ盤帯付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/a8ec84fe65819e3491d7f3ccf382e261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6d/7eb1c8246aad8e5f8651a5911de49372.jpg)
帯下部
国内盤の「五つの橋」のアナログ盤は、2度ほど取り上げています。
昨年の8月頃、ダブルジャケットの見本盤を取り上げました。
本日取り上げるのは、競わずに求める事ができた、
初回帯付きと思われる国内盤です。
競わなかったので、
送料の方が高かったという事が、
記憶に残る一品となりました。
今のところは、
宅配便やゆうパックの送料程度では、
決して入手できない品物なので、
かなり運が良かった事になりますね。
ある方から聞いたのですが、
「価値があって値段がする品物をその値段で買う事はできるでしょ。
(購入するに際しての経済力は必要ですが)
けれども、価値がある品物を安く入手する事に面白さがあります。」
もちろん、これは、収集家が集める趣味の品物に限らず、
この経済社会の中で企業が少しでも利益を上げるために、日夜、努力している事でもあります。
また、普通の日用品の購入に際しても、あてはまる部分があります。
この言葉は、私にとっては、趣味の品物の購買姿勢に影響を及ぼしており、
欲しい品物が出てきても、
安くなるのを待ったりしています。
品物によっては、
待っていても安くならない時もありますし、
高くなっていく場合もあります。
そのため、上限を定めて、決断をする時もありますね。
このゴールドタイプの着色の帯ですが、
一般的な金色とは違う感じです。
ただ、テカテカしているキンキラゴールドよりは、
落ち着いた感じが内容に相応しいと思います。
但し、この帯は、扱い方によっては、
擦れると色が落ちてくるタイプだと思うので、
その点は注意が必要だと思います。
以上。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチっとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村